2004年9月アーカイブ

ð“ú‚Í‘ä•—“ž—ˆ‚É‚àŠÖ‚í‚炸A‚²ŽQ‰Á‚ ‚肪‚Æ‚¤‚²‚´‚¢‚Ü‚µ‚½B

•ñ‚ð‘‚©‚ꂽ•û‚̓gƒ‰ƒbƒNƒoƒbƒN‚¨Šè‚¢‚µ‚Ü‚·B

‘æˆê•”‚Å‚ÍŽåÉ‚Ì‹´–{A“cŒû‚Ì“ñl‚ª10ŒÂ‚¸‚A•Ö—˜‚¾‚ÆŽv‚¤ƒc[ƒ‹‚ðÐ‰î‚µ‚Ü‚µ‚½B‚Æ‚è‚ ‚¦‚¸AŽ„‚Ì10ŒÂ‚ð‚Ü‚¸‚²Ð‰îB

¡ƒT[ƒ`ƒNƒƒX
EƒT[ƒ`ƒNƒƒX@•¶‘ƒtƒ@ƒCƒ‹‚Æ“dŽqƒ[ƒ‹‚̍‚‘¬ŒŸõ
http://www.villagecenter.co.jp/soft/searchx/
searchx.JPG

ƒfƒXƒNƒgƒbƒvŒŸõƒ\ƒtƒgBƒIƒ“ƒ‰ƒCƒ“”Å2,100‰~B‚±‚ê‚ÍŽ„‚É‚Æ‚Á‚Ä‚Í‚È‚­‚Ä‚Í‚È‚ç‚È‚¢ƒ}ƒXƒgƒc[ƒ‹‚̂ЂƂBƒn[ƒhƒfƒBƒXƒNã‚Ì‚ ‚ç‚ä‚éƒtƒ@ƒCƒ‹AWordAExcelAPDFAPowerPointA“dŽqƒ[ƒ‹‚©‚çA‚Q‚¿‚á‚ñ‚Ë‚é‚̃ƒOiDATj‚Ü‚Å‚ð‚‘¬ŒŸõ‚·‚éƒ\ƒtƒgƒEƒFƒAB‚±‚ꂳ‚¦‚ ‚ê‚΁A®—‚¹‚¸‚Æ‚à•K—v‚È‚Æ‚«‚É‚·‚®‚ɏî•ñ‚âƒtƒ@ƒCƒ‹‚ªŒ©‚‚©‚éB

EƒAƒ}ƒ]ƒ“‚ōw“ü‰Â”\BƒRƒƒ“ƒg‚àâŽ^‚µ‚Ä‚é‚à‚Ì‚ªB
B0001XOURU.09.MZZZZZZZ.jpg

¡ƒWƒ‡ƒuŠÇ—Œ^ƒuƒ‰ƒEƒU@‚Ô‚ç‚Ô‚ç
http://www.geocities.jp/katssakuma/freew.html
buraburabr01.JPG

’Pƒ‚¾‚ª„‰ñ‚É•Ö—˜‚ȃuƒ‰ƒEƒUB‚½‚Æ‚¦‚Î’©“úA“Ç”„A–ˆ“úA“úŒoAŽYŒoA•ñ’m‚ȂǐV•·ŽÐ‚̃TƒCƒg‚ÌURL‚ðuV•·ƒJƒeƒSƒŠvƒŠƒXƒg‚Æ‚µ‚Ä“o˜^‚µ‚Ä‚¨‚­Bƒuƒ‰ƒEƒU‚𗧂¿ã‚°‚ÄŽŸ‚Öƒ{ƒ^ƒ“‚ð‰Ÿ‚·‚¾‚¯‚ŁAƒy[ƒW‚ð‚»‚Ì‡˜‚Å•\Ž¦‚·‚éBMSIE‚̃uƒbƒNƒ}[ƒN‚́uŽŸ‚ցv‚Í‚Å‚«‚È‚¢BƒVƒ“ƒvƒ‹‚ȃRƒ“ƒZƒvƒgAŒy‚¢“®ìB‚¿‚å‚Á‚Æ‚µ‚½‚±‚Æ‚¾‚¯‚ê‚Ç‚àA„‰ñ‚ª•Ö—˜‚É‚È‚éB

¡Powerbullet
http://powerbullet.com/samples.html

ƒtƒ‰ƒbƒVƒ…‚ŃvƒŒƒ[ƒ“ƒe[ƒVƒ‡ƒ“ì¬‚·‚éƒtƒŠ[ƒ\ƒtƒgBŽÀ‚Í“ú–{ŒêƒtƒHƒ“ƒg‚ÍŽg‚¦‚È‚¢‚Ì‚¾‚ªA‚¢‚Á‚½‚ñ‰æ‘œ‰»‚·‚邱‚Æ‚Å“ú–{Œê‚ðŽg‚¤‚±‚Æ‚ª‚Å‚«‚éB”äŠr“IŠÈ’P‚ȃCƒ“ƒ^ƒtƒF[ƒX‚Ńy[ƒW’PˆÊ‚̃vƒŒƒ[ƒ“‚ªì¬‚Å‚«AFlash‚Æ‚µ‚ďo—͉”\B‚½‚Æ‚¦‚΍ì‚Á‚Ä‚Ý‚½‚Ì‚Í‚±‚ñ‚ÈŠ´‚¶‚ŁA’P‘Ì“®ì‰Â”\‚ÈExeƒtƒ@ƒCƒ‹‚Æ‚µ‚Ä‚ào—Í‚Å‚«‚éB

ì¬ƒTƒ“ƒvƒ‹

¡PCWorld.com - Dead Man's Switch
http://www.pcworld.com/downloads/file_description/0,fid,23183,00.asp
dmsappwindow01.JPG

–ˆŽžŠÔA–ˆTA–ˆŒŽA’èŠú“I‚Ƀ{ƒ^ƒ“‚ð‰Ÿ‚³‚È‚¢‚ƁA—\‚ߎw’肵‚½ƒRƒ}ƒ“ƒh‚ª”­“®‚·‚éB–{—ˆ‚̓†[ƒU‚ªŽ€–S‚µ‚½‚Æ‚«‚ɁA‰Æ‘°‚â—Fl‚ɃTƒˆƒiƒ‰‚̃[ƒ‹‚ð‘—‚Á‚½‚èAŒfŽ¦”‚ɗpˆÓ‚µ‚½ˆâŒ¾‚ð‘‚«ž‚ñ‚¾‚è‚·‚邽‚߂̃\ƒtƒgBˆÃ†‰»‹@”\‚ðŽ‚¿AŽÀÛ‚ɃRƒ}ƒ“ƒh”­“®‚Ü‚Å‚ÍŽc‚·ƒƒbƒZ[ƒW‚ð”铽‚Å‚«‚½‚è‚à‚·‚éB

¡B.F.R. -Becky Feed Reader plugin-
http://mxg.s54.xrea.com/bfr/
bk2fr01.JPG

Becky!‚ÅRSS‚ðƒ[ƒ‹‚Æ‚µ‚Ď󂯎æ‚éƒvƒ‰ƒOƒCƒ“BRSSƒŠ[ƒ_[‚Í•Ö—˜‚¾‚ªAƒuƒ‰ƒEƒU‚⃁[ƒ‹ƒ\ƒtƒg‚Æ“¯Žž‚ɏ풓‚³‚¹‚é‚Əd‚½‚¢BRSS‚܂с[ƒ‹ƒ\ƒtƒg‚ÅŽóMAU‚蕪‚¯‚ª‚Å‚«‚é‚©‚çA‚È‚¨‚³‚ç•Ö—˜‚Å‚ ‚éB

¡POBox for Windows
http://pitecan.com/OpenPOBox/Windows/

ƒ\ƒj[‚ÌŒg‘Ñ“d˜b‚È‚Ç‚Å—L–¼‚ȍ‚‹@”\—\‘ª“ü—Í‚ðWindows‚ÅŽÀŒ»‚·‚éƒ\ƒtƒgB•’i‘‚¢‚Ä‚¢‚錾—t‚ðŠwK‚µ‚āA‚Ç‚ñ‚Ç‚ñŒ«‚­‚È‚Á‚Ä‚¢‚­“ú–{Œê“ü—́B‚±‚ê‚ðŽg‚¤‚Ə­‚È‚¢‘ÅŒ®”‚Å‚¢‚‚à‚Ì•¶Í‚ð‘‚­‚±‚Æ‚ª‚Å‚«‚éB‹t‚ÉŒ¾‚¤‚Æ‚±‚ê‚ðŽg‚Á‚Ä‚¢‚éŒÀ‚è‚́A‚¢‚‚à‚ÌŒêœbA•¶‘Ì‚ðŽg‚Á‚½•¶Í‚ɂȂ肪‚¿B’èŒ^•¶‚ÆŽ©—R•¶‚Ì’†ŠÔ“I•¶Í‚ªŒø‰Ê“I‚ȃTƒ|[ƒgƒ[ƒ‹‚âA‹}‚¢‚Å‘Å‚¿‚½‚¢ƒ`ƒƒƒbƒgƒƒbƒZ[ƒW‚È‚Ç‚ÉŒø‰Ê“IB

¡ƒI[ƒvƒ“ƒTƒ€ƒlƒCƒ‹
http://www.thumbshots.org/

—Ⴆ‚΁A

http://open.thumbshots.org/image.pxf?url=http://www.yahoo.co.jp

‚Ə‘‚­‚ÆYAHOO!‚̃Tƒ€ƒlƒCƒ‹‚ª“¾‚ç‚ê‚éB

‚±‚±‚ɂ͍ŐV‚ÌWeb‚̃XƒNƒŠ[ƒ“ƒVƒ‡ƒbƒg‚̃Tƒ€ƒlƒCƒ‹‚ªƒAƒbƒvƒf[ƒg‚³‚ê‚Ä‚¢‚éBƒƒS‚𒣂邱‚ÆFree thumbnail preview by Thumbshots.org‚ªŽg—pðŒ‚¾‚ªAƒtƒŠ[‚Å—˜—p‚Å‚«‚éBƒeƒLƒXƒg‚̃Šƒ“ƒNW‚ðƒTƒ€ƒlƒCƒ‹‚‚«‚̃rƒWƒ…ƒAƒ‹ƒŠƒ“ƒNW‚É‚·‚邱‚Æ‚ªŠÈ’P‚É‚Å‚«‚é‚킯‚Å•Ö—˜‚Å‚µ‚傤B

¡Œ€ê”Å ƒfƒBƒXƒvƒŒƒCƒLƒƒƒvƒ`ƒƒ[ ‚ ‚ê - ƒxƒNƒ^[ƒ\ƒtƒgƒjƒ…[ƒX
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/020316/n0203161.html
gekiare3.JPG

ƒfƒXƒNƒgƒbƒv‚Ì“Á’è‚͈̔͂âƒEƒBƒ“ƒhƒE‚Ì“®‚«‚ðƒrƒfƒIƒtƒ@ƒCƒ‹‚É‚·‚éƒ\ƒtƒgƒEƒFƒABƒ\ƒtƒg‚̃fƒ‚‚âƒTƒ|[ƒg‚É‘å•Ï•Ö—˜B‚µ‚©‚àƒtƒŠ[ƒ\ƒtƒgB

¡The Code Project - Command Prompt Explorer Bar - C# Programming
http://www.codeproject.com/csharp/CommandBar.asp
CommandBar01.jpg

GUIiƒGƒNƒXƒvƒ[ƒ‰j‚ÆCUIiƒRƒ}ƒ“ƒhƒvƒƒ“ƒvƒgj‚𓯎ž‚É‘€ì‚·‚é‰æŠú“Iƒ\ƒtƒgƒEƒFƒABƒGƒNƒXƒvƒ[ƒ‰‚̉º•”‚ɃRƒ}ƒ“ƒhƒvƒƒ“ƒvƒg‚ª’£‚è•t‚­BƒGƒNƒXƒvƒ[ƒ‰‚ŃtƒHƒ‹ƒ_‚ðˆÚ“®‚·‚é‚ƁAƒRƒ}ƒ“ƒhƒvƒƒ“ƒvƒg‚à˜A“®‚µ‚ÄcdƒRƒ}ƒ“ƒh‚ÅŽ©“®“I‚ɃfƒBƒŒƒNƒgƒŠˆÚ“®‚·‚éB‚Ù‚©‚É‚àƒtƒ@ƒCƒ‹‘I‘ðŽx‰‡‹@”\‚È‚Ç‚ª[ŽÀB‚à‚¤ƒEƒBƒ“ƒhƒE”h‚¾‚Æ‚©ƒRƒ}ƒ“ƒhƒ‰ƒCƒ“”h‚¾‚Æ‚©Œ¾‚í‚È‚­‚Ä‚à—Ç‚¢B

¡Cactium(WindowsNT/2000/XP/ƒp[ƒ\ƒiƒ‹)
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/personal/se338853.html
cactiumapp01.JPG

•tⳎ†‚̂悤‚ȃƒ‚ƒ\ƒtƒg‚¾‚ªAƒfƒXƒNƒgƒbƒv‚ÅŽg‚Á‚Ä‚¢‚éƒAƒvƒŠƒP[ƒVƒ‡ƒ“‚²‚ƂɃƒ‚‚ªV‚½‚É—pˆÓ‚³‚ê‚éBƒAƒvƒŠƒP[ƒVƒ‡ƒ“‚̃tƒH[ƒJƒX‚ðØ‚è‘Ö‚¦‚é‚ƁAƒƒ‚‚àØ‚è‘Ö‚í‚éBƒuƒ‰ƒEƒU‚̃ƒ‚APhotoshop‚̃ƒ‚AExcel‚̃ƒ‚AiTunes‚̃ƒ‚Aƒ[ƒ‹ƒ\ƒtƒg‚̃ƒ‚‚ȂǁAì‹Æƒƒ‚‚âƒAƒCƒfƒAƒƒ‚‚ðŽc‚¹‚éB‚Ü‚é‚ŃAƒvƒŠ‚̃EƒBƒ“ƒhƒE‚Ì— ‚Ƀƒ‚‚ðŽc‚¹‚é‚悤‚ÈŠ´Šo‚ªŽaV‚Å•Ö—˜‚¾B


‚Å‚àAˆê”Ô•Ö—˜‚Å—Ç‚¢‚Ì‚Í...B‚±‚̌ゲÐ‰î‚µ‚Ü‚·B

‚È‚¨A“cŒûŽ‚à‚Ç‚±‚Å‚»‚ñ‚È‚ÌŒ©‚‚©‚é‚ñ‚¾H‚Æ‚¢‚¤•Ö—˜‚ŐV‚µ‚¢ƒ\ƒtƒgAƒT[ƒrƒX‚ðÐ‰î‚µ‚Ä‚¢‚Ü‚µ‚½B‚½‚Ô‚ñAƒgƒ‰ƒbƒNƒoƒbƒN‚É•ñƒTƒCƒg‚ª“o˜^‚³‚ê‚é‚ÆŽv‚¢‚Ü‚·B

�E”]‚Ɖ¼‘z
notokaso01.gif

ƒNƒIƒŠƒA˜_‚Å—L–¼‚ȖΖ،’ˆê˜YŽ�‚Ì�Å�VŠ§�B

�¡ŽåŠÏ“I‘ÌŒ±‚ƃNƒIƒŠƒA‚Ɖ¼‘z

�¬—Ñ�G—Y‚Ì�u‰‰�u�M‚¸‚邱‚Æ‚Æ�l‚¦‚邱‚Æ�v‚Ì‚±‚Ƃ΂ª‘O”¼‚ÅŽå‘è‚Æ‚È‚é�B�u‚±‚̉Ȋw“IŒoŒ±‚Æ‚¢‚¤‚à‚Ì‚Æ–l‚ç‚ÌŒoŒ±‚Æ‚¢‚¤‚à‚Ì‚Í�A‘S‘Rˆá‚¤‚à‚Ì‚È‚ñ‚Å‚·‚æ�v�B‰ÈŠw‚ÍŒv—ʉ»‚Å‚«‚é‚à‚Ì‚¾‚¯‚ð‘Î�Û‚Æ‚·‚é�B•¶ŠwŽÒ�A�¬—Ñ�G—Y‚ª�¶ŠU‚ð‚©‚¯‚Ä’Ç‚¢‹�‚ß‚½‚Ì‚Í�A‰ÈŠw‚ªŽÌ‚Ä‹Ž‚Á‚Ä‚¢‚éŒv—ʉ»‚Å‚«‚È‚¢ŽåŠÏ“IŒoŒ±‚Ì•û‚Å‚ ‚é�B’˜ŽÒ‚Ì’ñ�¥‚·‚éƒNƒIƒŠƒA‚à�A‚Ü‚³‚É�¬—Ñ�G—Y‚ª’Ç‹†‚µ‚Ä‚¢‚½‚à‚Ì‚Æ“¯‚¶‚Å‚ ‚é�B

�¬—Ñ�G—Y‚Í•ê‚ð–S‚­‚µ‚½‚Æ‚«�AˆÃˆÅ‚É•‘‚¤Œu‚ðŒ©‚Ä�A‚ ‚ê‚ÍŽp‚ð•Ï‚¦‚½•ê�e‚¾‚Æ’¼Š´‚µ‚½‚Æ‚¢‚¤�B‰ÈŠw“I‚ɂ͉½‚̈Ӗ¡‚àŽ�‚½‚È‚¢�l‚¦‚¾‚ª�A–{�l‚ª�ØŽÀ‚É‚»‚¤Žv‚Á‚½‚Ì‚Å‚ ‚ê‚Î�A‚»‚ê‚Í�lŠÔ‚É‚Æ‚Á‚Ä�^ŽÀ‚ÌŒoŒ±‚Å‚ ‚é�BŽåŠÏ“IŒoŒ±‚ð�È‚«�A‚±‚±‚ë‚Ì“­‚«‚ð”]‚Ì��”ºŒ»�Û‚Æ‚µ‚Ä�A‚ ‚Á‚Ä‚à‚È‚­‚Ä‚à—Ç‚¢•¨‚Æ‚µ‚Ĉµ‚¤‰ÈŠw‚ÍŠÔˆá‚Á‚Ä‚¢‚é‚Æ’˜ŽÒ‚ÍŒ¾‚¤�B

ŽåŠÏ“I‘ÌŒ±‚͉¼‘z‚Ì�¢ŠE‚Å‚ ‚é�BŽ„‚½‚¿‚Ì‚±‚±‚ë‚Í�¢ŠE‚Ì“Á’è‚Ì�ê�Š‚É–Ú‚ðŒü‚¯‚é�B�¢ŠE‚Ì‚·‚×‚Ä‚ðŒ©‚æ‚¤‚Æ‚Í‚µ‚È‚¢‚µ�AŒ©‚邱‚Æ‚à‚Å‚«‚È‚¢�BˆÓŽ¯‚ÍŽuŒü�«‚ðŽ�‚Á‚Ä‚¢‚é�B‚±‚ÌŽuŒü�«‚Ì‘©‚ª�A‰¼‘z‚Ì�¢ŠE‚ÌŽž‹ó‚ð�\�¬‚µ‚Ä‚¢‚­�B—LŒÀ‚Ì”]�×–E‚Ì�ã‚É–³ŒÀ‚̉¼‘z�¢ŠE‚ð�ì‚è�o‚·�B

Ž„‚½‚¿‚ÍŒ»ŽÀ‚»‚Ì‚à‚Ì‚É’¼�Ú�G‚ê‚邱‚Æ‚ª‚Å‚«‚È‚¢‚ª�AŒ»ŽÀ‚ª‚È‚¯‚ê‚Ή¼‘z‚·‚邱‚Æ‚ª‚Å‚«‚È‚¢�BŒ»ŽÀ‚͈ӎ¯‚É‚Æ‚Á‚Ä‚Ì”]‚Æ“¯‚¶‚悤‚É�A‰¼‘z‚Ì–³ŒÀ‚Ì’T‹�‚ð�s‚¤‚½‚߂̈À‘SŠî’n‚Ì–ðŠ„‚ð’S‚Á‚Ä‚¢‚é�B�¸�_‚ÍŒ»ŽÀ�¢ŠE‚Ɖ¼‘z�¢ŠE‚Ì“ñ‚‚Ì�‘�ЂðŽ�‚‚Ƃ܂Ƃ߂ç‚ê‚Ä‚¢‚é�B

�E�¬—Ñ�G—Y�@ƒJƒZƒbƒg�@�M‚¸‚邱‚Æ‚Æ�l‚¦‚邱‚Æ �V’ªƒJƒZƒbƒg•¶ŒÉ �¬—Ñ�G—Y�u‰‰
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4108001028/daiya0b-22/
’˜ŽÒ‚ׂ½–J‚ß‚È‚Ì‚Å’®‚¢‚Ä‚Ý‚½‚­‚È‚Á‚½�B

�¡�¶‚Ü‚ê‚é‘O‚Ì‹L‰¯‚ÆŽv‚¢�o‚¹‚È‚¢‹L‰¯

Ž„‚½‚¿‚Ì�g‘Ì‚Í’·‚¢�¶•¨�i‰»‚Ì—ðŽj‚Ì�­�Õ‚©‚ç�¬‚è—§‚Á‚Ä‚¢‚é�BŒÂ‘Ì‚Æ‚µ‚Ä�¶‚Ü‚ê‚é‘O‚©‚ç‚ÌŒn“�”­�¶“I‚È‹L‰¯‚ð�l—ނ͘A–È‚ÆŽ�‚¿‘±‚¯‚Ä‚«‚½�B‚Ü‚½�A’·‚¢�l�¶‚Ì’†‚Å�AŽv‚¢�o‚¹‚È‚¢‹L‰¯‚à�AŽÀ‚͉¼‘z‚É‘å‚«‚ȉe‹¿—Í‚ðŽ�‚Á‚Ä‚¢‚邱‚Æ‚ðŽw“E‚·‚é�BŒ¾Œê‰»‚Å‚«‚È‚¢�ö�݈ӎ¯‚Ì‹L‰¯‚à�AŒ°�݈ӎ¯�ã‚ɉ¼‘z‚ð�¶�¬‚·‚邽‚ß‚ÌŠî”Õ‚Æ‚È‚Á‚Ä‚¢‚é‚Æ‚¢‚¤‚±‚Æ�BŒ¾Œê‚à‚Ü‚½�A‚»‚ê‚ðŽó‚¯Œp‚¢‚Å‚«‚½–c‘å‚ÈŒoŒ±‚©‚ç�\�¬‚³‚ê‚Ä‚¢‚é�B

ŽžŠÔ‚ÌŒo‰ß‚͉¼‘z‚ð’•…‰»‚µ‚Ä‚¢‚­�B‘½‚­‚̉¼‘z‚Í�¶�¬‚Ì�uŠÔ‚Í–ô“®Š´‚É–ž‚¿‚½‚à‚Ì‚Å‚ ‚Á‚Ä‚à�AŽŸ‘æ‚É‚»‚ê‚Í‚ ‚è‚Ó‚ê‚Ä‘­‚Á‚Û‚³‚ð‘�‚µ‚Ä‚¢‚­�B�¶�¬‚Ì–ô“®‚̘A‘±‚Æ‚µ‚Ä�A‰ß‹Ž‚ð�Ä•]‰¿‚·‚邱‚Æ‚ª‚Å‚«‚ê‚Î�A—ðŽj‚Í‘Þ‹ü‚È‚à‚Ì‚Å‚Í‚È‚­‚È‚é�B‚»‚¤‚µ‚½‘Ô“x‚É‚æ‚Á‚Ä�A�¢ŠE‚ðˆÓ–¡‚É–ž‚¿‚½‚à‚Ì‚Æ‚µ‚Ä‘¨‚¦‚È‚¨‚¹‚é‚Ì‚Å‚È‚¢‚©‚Æ’˜ŽÒ‚ÍŒ¾‚¢‚½‚¢‚悤‚¾�B‚‚܂è�AŽ„‚½‚¿‚ªˆÓŽ¯‚µ‚Ä‚¢‚邱‚Æ‚È‚Ç•XŽR‚̈êŠp‚ɉ߂¬‚È‚¢‚Æ‚¢‚¤‚±‚Æ�B

‚±‚¤‚µ‚½–³�”‚̃NƒIƒŠƒA‚ª�¢ŠE‚ð�\�¬‚µ‚½‚à‚Ì‚ª‚±‚Ì–{‚ÌŒ¾‚¤‰¼‘z‚Æ‚¢‚¤‚±‚ƂɂȂ邾‚낤�B‰¼‘z‚̓o�[ƒ`ƒƒƒ‹‚ƈê”ʂɖ󂳂ê‚邪�A’˜ŽÒ‚̉¼‘z‚̓Rƒ“ƒsƒ…�[ƒ^—pŒê‚̃o�[ƒ`ƒƒƒ‹ƒŠƒAƒŠƒeƒB‚Æ‚Í‚¾‚¢‚ԈႤ‚à‚Ì‚ðŽw‚µ‚Ä‚¢‚é‚悤‚ÉŽv‚¦‚½�B

‰¼‘z‚Í–³�”‚ÌŒ©‚¦‚È‚¢ƒNƒIƒŠƒA‚©‚ç‰e‹¿‚ðŽó‚¯‚Ä—§‚¿�オ‚é�¢ŠE‚Å‚ ‚è�A—v‘fŠÒŒ³Ž®‚É’P�ƒ‰»‚³‚ꂽƒRƒ“ƒsƒ…�[ƒ^�ã‚̃Vƒ~ƒ…ƒŒ�[ƒVƒ‡ƒ“�¢ŠE‚Ƃ͑΋ɂɂ ‚é‚Æ‚¢‚Á‚Ä‚à‚¢‚¢‚¾‚낤�B�¼—mŽ®‚ÌŽv�l‚Í�A‘Î�Û‚ðŠÂ‹«‚©‚ç�Ø‚è—£‚µ‚Ä’­‚߂邱‚Æ‚Å�¬—§‚·‚é�B‚¾‚ª�A�¶‚«•¨‚â�¶‘̂̊튯‚͊‹«‚©‚ç�Ø‚è�o‚µ‚½‚玀‚ñ‚Å‚µ‚Ü‚¤�B’˜ŽÒ‚ª’Ç‚¢‹�‚ß‚Ä‚¢‚éƒNƒIƒŠƒA‚≼‘z‚Ì�l‚¦•û‚Í�A�Ø‚è�o‚³‚¸‚É�¢ŠE‘S‘Ì‚ð—�‰ð‚·‚é�A‚Ü‚Á‚½‚­�V‚µ‚¢•û–@˜_‚È‚Ì‚¾‚ÆŽv‚¤�B

‚Å‚Í�A‚»‚Ì‚Ü‚Á‚½‚­�V‚µ‚¢•û–@‚Ƃ͉½‚È‚Ì‚©‚Æ‚¢‚¤‚Æ’˜ŽÒ‚à—¦’¼‚ÉŒ¾‚¤‚悤‚É�A‰ÈŠw“I‚É‚Í‚Ü‚Á‚½‚­‚í‚©‚Á‚Ä‚¢‚È‚¢�Bƒ|ƒXƒgƒ‚ƒ_ƒ“‚Ì�æ‚Ö�i‚ÞƒuƒŒ�[ƒNƒXƒ‹�[‚Í�AŽ©‘R‰ÈŠwˆÈŠO‚Ì�¢ŠE‚©‚牽‚ç‚©‚̃�ƒ^ƒtƒ@�[‚ðˆø‚«�o‚·•K—v‚ª‚ ‚é‹C‚ª‚·‚é�B‚¾‚©‚ç�A•¶Šw‚âŒ|�p‚â�¸�_�¢ŠE‚É‚»‚ê‚ð‚݂‚¯‚悤‚Æ•KŽ€‚É‚È‚Á‚Ä‚¢‚é’˜ŽÒ‚ª‚¢‚é‚Ì‚¾‚ÆŽv‚Á‚½�B‚»‚Ì�ØŽÀ‚Å�A–¢“¥‚Ì’m“I’T‹�‚ð�A“¯Žž‘ã“I‚É“Ç‚ß‚é‚Ì‚ªŠy‚µ‚¢�BŽv‘zŽj‚ð“h‚è‘Ö‚¦‚鉽•S”N‚Ɉê“x‚Ì‹à–¬‚ªŒ@‚è“–‚Ä‚ç‚ê‚é“ú‚à‚¢‚‚©‚â‚Á‚Ä‚­‚é‚Ì‚©‚à‚µ‚ê‚È‚¢‚Æ—\Š´�B

‚±‚Ì–{‚Í’˜ŽÒ‚Ì–{‚Ì’†‚Å‚Í‚©‚Ȃ蕶Œn“I‚È–{‚Å‚ ‚é�Bˆø—p‚³‚ê‚é�l•¨‚à�A�¬—Ñ�G—Y�A”óŒûˆê—t�A‰Ä–ÚŸù�Î�Aƒ�ƒOƒi�[�A–ö“c�‘’j‚Æ‚¢‚Á‚½‹ï�‡‚Å�A”]‰ÈŠw‚Ì�æ’[‚̘b‚Í‚ ‚Ü‚è�o‚Ä‚±‚È‚¢�B‚»‚¤‚µ‚½ŽåŠÏ“IŒoŒ±‚Ì’Ç‹†ŽÒ‚½‚¿‚ª�l‚¦‚Ä‚¢‚½‚±‚Æ‚Æ�AƒNƒIƒŠƒA‚≼‘z‚ÌŽv‘z‚ªŒü‚©‚Á‚Ä‚¢‚é‚à‚Ì‚Í�A‚Ù‚Æ‚ñ‚Ç“¯‚¶‚Å‚ ‚é‚Æ‚¢‚¤‚Ì‚ªŠî’²�B‘Š•Ï‚í‚炸–Ê”’‚¢�B

�Å‹ß�¸—Í“I‚É’˜�q‚𑱂¯‚é–Ζ؎��BƒNƒIƒŠƒA‚ÌŽŸ‚͉¼‘z‚¾‚Á‚½�BŽŸ‚Í‚È‚ñ‚¾‚낤‚©�B‰¼‘z‚ð‹†‹É“I‚É”Z–§‚É‚·‚é‚Æ�@‹³‚É‚È‚é‹C‚ª‚·‚é�B‚½‚Æ‚¦‚Î�u‹F‚è�v‚Æ‚©‚Ç‚¤‚¾‚낤‚©�B

�E“ú–{‚Í‚Ç‚¤•ñ‚¶‚ç‚ê‚Ä‚¢‚é‚©
4106100525.09.MZZZZZZZ.jpg

Še�‘‚̃}ƒXƒ�ƒfƒBƒA‚ª“ú–{‚ð‚Ç‚¤•ñ“¹‚µ‚Ä‚¢‚é‚©‚Ì”äŠrŒ¤‹†�BŽæ‚è�ã‚°‚ç‚ê‚é‚̂̓CƒMƒŠƒX�Aƒtƒ‰ƒ“ƒX�AƒhƒCƒc�AƒAƒ�ƒŠƒJ�AƒAƒ‰ƒu�¢ŠE�A’†�‘�AŠØ�‘‚Ì“ú–{•ñ“¹�BŒ»’n�Ý�Z‚©‚à‚µ‚­‚Í�Ú‚µ‚¢ƒWƒƒ�[ƒiƒŠƒXƒg�AŠwŽÒ‚炪�‘‚¢‚Ä‚¢‚é�B

“ú� �A•Ä�‘‚Ì“ú–{•ñ“¹‚ÍŽæ‚è�ã‚°‚ç‚ê‚邱‚Æ‚ª‘½‚¢‚ª�A‘¼‚Ì�‘‚̃}ƒXƒ�ƒfƒBƒA‚Ì•ñ“¹Žp�¨‚ÍŒ©‚¦‚É‚­‚¢�B

‚½‚Æ‚¦‚΃tƒ‰ƒ“ƒX‚Å‚Í�A‚©‚‚ĂÍ�u•¶‰»‚̃tƒ‰ƒ“ƒX�AŒo�Ï‚Ì“ú–{�v‚¾‚Á‚½‚ª�A“ú–{Œo�Ï‚ÌŒã‘ނƃtƒ‰ƒ“ƒXŒo�Ï‚Ì•œ‹»‚É”º‚¢�A�u•¶‰»‚Ì“ú–{�AŒo�ς̃tƒ‰ƒ“ƒX�v‚Æ‹t“]‚µ‚½ˆó�Û‚ªŽ�‚½‚ê‚Ä‚¢‚é‚Æ‚¢‚¤�B

“ú–{‚Í–¾Ž¡ˆÈ�~ƒhƒCƒc‚É•ÐŽv‚¢‚ð‚·‚éŠÖŒW‚Å�AƒhƒCƒc�l‘¤‚Í“ú–{‚ð‚½‚¢‚µ‚Ĉӎ¯‚µ‚Ä‚¢‚È‚¢‚±‚Æ�B‚Þ‚µ‚뎗‚Ä‚¢‚é�‘‚ÌŽ¸”s—á‚Æ‚µ‚Ä“ú–{‚Ì“ñ‚Ì•‘‚ð”ð‚¯‚½‚¢‚Æ�l‚¦‚Ä‚¢‚邱‚Æ�B

•Ä�‘‚ł̓Cƒ`ƒ��[�Aƒ}ƒcƒC‚ª�DˆÓ“I‚É•ñ“¹‚³‚ê‚邪�A‚»‚ê‚Í‚à‚Í‚âŒo�Ï–Ê‚Å‹ºˆÐ‚Å‚È‚­‚È‚Á‚½“ú–{‚ª‘O’ñ‚Æ‚³‚ê�A�u�¢ŠE‚©‚ç�l�Þ‚ª�W‚Ü‚éƒAƒ�ƒŠƒJ�v‚Æ‚¢‚¤Ž©Ž^‚ɉ߂¬‚È‚¢‚Ì‚¾�A“ú–{‚ª•]‰¿‚³‚ê‚Ä‚¢‚é‚킯‚Å‚Í‚È‚¢‚Æ‚¢‚¤Œ©•û�B

ƒAƒ‰ƒu�¢ŠE‚Å‚Í�A“ú–{‚Í‚»‚à‚»‚à•ñ“¹‚É‚Ü‚¸�o‚Ä‚±‚È‚¢�B‰¤Žº‚Ì‚ ‚é�‘‚Å‚Í�cŽº‚Ƃ̌𗬂ªƒNƒ��[ƒYƒAƒbƒv‚³‚ê‚ÄŽž�X“o�ê‚·‚é’ö“x�B“ú–{‚Í�¢ŠE‚É’�–Ú‚³‚ê‚Ä‚¢‚é‚Æ‚¢‚¤‚͉̂R‚Å‚ ‚é‚Æ�q‚ׂç‚ê‚Ä‚¢‚é�B

’†�‘‚Å‚Í‚È‚º‚©�u�—‘Ì�·�v‚È‚Ç‚Æ‚¢‚¤‚à‚Ì‚ªƒlƒbƒg‚Å—L–¼‚É‚È‚Á‚½‚肵‚Ä‚¢‚邱‚Æ�B

Še—l‚Ì“ú–{•ñ“¹‚Ì“TŒ^Žp�¨‚ª‚ ‚é‚Ì‚¾‚ª�A‰¢•Ä‚Ì‘S‘ÌŒXŒü‚Í�A“ú–{Œo�Ï‚Ì’á–À‚É”º‚¢�A

ƒWƒƒƒpƒ“ƒoƒbƒVƒ“ƒO�i“ú–{’@‚«�j
�«
ƒWƒƒƒpƒ“ƒpƒbƒVƒ“ƒO�i“ú–{ŠO‚µ�j
�«
ƒWƒƒƒpƒ“ƒiƒbƒVƒ“ƒO�i“ú–{–³‚µ�j

‚Æ‚¢‚¤‚悤‚É�i‚ñ‚Å‚«‚Ä‚¢‚é‚悤‚¾�BŠÔˆá‚Á‚½•ñ“¹‚ð‚³‚ê‚é’ö“x‚È‚ç�A‚Ü‚¾ƒ}ƒV‚Ȃ킯‚Å�A‘¶�ÝŽ©‘Ì‚ªŒ©‚¦‚È‚¢‚͔̂߂µ‚¢�B

‚Æ‚±‚ë‚Ńjƒ…�[ƒX‚â�V•·•ñ“¹ˆÈŠO‚Å‚Í�AŽÀ‚ÍŠÏŒõƒKƒCƒh‚Æ‚¢‚¤‚Ì‚Í‘å‚«‚ȉe‹¿—Í‚ðŽ�‚Á‚Ä‚¢‚é‚Ì‚Å‚Í‚È‚¢‚¾‚낤‚©�B“ú–{‚É‚í‚´‚í‚´�oŒü‚­�l‚½‚¿‚Í�ö�Ý“I‚È“ú–{‚Ì•z‹³ŽÒ‚Å‚ ‚é‚Í‚¸‚¾�B

ˆÈ‘O�A•Ä�‘‚Ì–{‰®‚Å“ú–{‚ÌŠÏŒõƒKƒCƒh–{‚ð�w“ü‚µ‚½‚±‚Æ‚ª‚ ‚é�B

�EJapan Made Easy
0844285285.01.MZZZZZZZ.jpg

‹A‚è‚Ì”ò�s‹@‚Å“ú–{‚Í•Ä�‘‚łǂ̂悤‚É�Љ‚ê‚Ä‚¢‚é‚Ì‚©�A‹»–¡�[‚­“Ç‚ñ‚¾�BŽŠ‚Á‚Ä�^–Ê–Ú‚È–{‚Å�A“ú–{‚̃T�[ƒrƒX‹Æ�]Ž–ŽÒ‚Ì�A‹ÆˆÓŽ¯‚É�G‚ê�A�uƒ`ƒbƒv‚Ì�¬‘K‚ð“n‚·‚Ì‚ÍŽ¸—ç‚É“–‚½‚邪�A‚æ‚­�l‚¦‚é‚Æ—Ç‚¢•¶‰»‚¾�v‚Æ‚¢‚¤Ž©•¶‰»‚ÌŒ©’¼‚µ‚È‚Ç‚à‚ ‚é‚Ì‚¾‚ª�AŠï–­‚È‹L�q‚à�¬‚´‚Á‚Ä‚¢‚½�B

ŠÏŒõ‚̃|ƒCƒ“ƒg‚Æ‚µ‚ă\�[ƒvƒ‰ƒ“ƒh‚ª‚ ‚è�A�uƒ\�[ƒvƒ‰ƒ“ƒh‚Í�—�«‚àŠy‚µ‚ß‚é‚̂ňê“x‚Í–K‚ê‚悤�v‚È‚Ç‚Æ•�’Ê‚É�‘‚©‚ê‚Ä‚¢‚é�BƒIƒŠƒGƒ“ƒ^ƒŠƒYƒ€‚Í‚Ç‚±‚©‚Å�«‚ÆŒ‹‚т‚¢‚½ˆó�Û‚ª‚ ‚é‚Ì‚¾‚낤‚ª�A’Z‚¢—·�sŠúŠÔ‚ÉŠÏŒõƒXƒ|ƒbƒg‚Æ‚µ‚ă\�[ƒvƒ‰ƒ“ƒh‚É�s‚©‚ꂽ‚Ì‚Å‚Í�A“ú–{ŠÏ�A‰½‚©Œë‰ð‚³‚ê‚é‚̂͊ԈႢ‚È‚¢�B

“ú–{‚Ì‘å“sŽs‚à•Ä�‘‚Ì‘å“sŽs‚à‘å�·‚È‚¢‚©‚ç�AŠÏŒõ‚Í‚Ç‚¤‚µ‚Ä‚àŽ©•¶‰»‚Æ‘å‚«‚­ˆá‚¤‚Æ‚±‚ë‚ðŠÏ‚½‚ª‚é�B“ú–{‚ð—·�s�æ‚É‘I‚Ô“ú–{’Ê‚Í‹A�‘‚µ‚Ä‚©‚ç�A‚»‚¤‚µ‚½ˆá‚¢‚΂©‚è‚ð’�‚é‚©‚à‚µ‚ê‚È‚¢�BŠÏŒõƒKƒCƒh‚à‰e‹¿—Í‚Í‘å‚«‚¢‚Í‚¸‚¾�BŠe�‘‚Ì“ú–{ŠÏŒõƒKƒCƒh–{‚Ì’†�g‚Ì”äŠr�A‚à‚¤�­‚µ’²‚ׂČ©‚é‚Æ–Ê”’‚¢‚©‚à‚µ‚ê‚È‚¢‚ÆŽv‚Á‚½�B

‚Æ‚±‚ë‚Å�A�¡�AŽ„‚ªŠO�‘�l‚ðˆÄ“à‚·‚é‚Æ‚µ‚½‚ç�AƒIƒXƒXƒ�‚Í‚±‚ê�BƒT�[ƒrƒX”­•\’¼Œã‚É�æŽÔ‚µ‚Ä‚«‚½‚ª�A“ú–{�l‚à‚à‚¿‚ë‚ñŠy‚µ‚¢�B

�EƒXƒJƒCƒoƒX“Œ‹ž
http://www.skybus.jp/home/index.html
skybus_img_top.jpg

ƒR�[ƒXŠT—v�F
ŽO•Hƒrƒ‹‘O�@�¨�@�c‹��i‘åŽè–å�j�¨�@�‘—§‹ß‘ã”ü�pŠÙ�@�¨�@ƒCƒMƒŠƒX‘åŽgŠÙ�@�¨�@�‘—§Œ€�ê�¨�@�Å�‚�Ù”»�Š�@�¨�@�‘‰ï‹cŽ–“°�@�¨�@‰àƒ–ŠÖ�iŠe�È’¡�j�¨�@‹â�À�@�¨�@“Œ‹ž‰wŠÛ‚Ì“à�AŽO•Hƒrƒ‹‘O

“Vˆä‚ðŽæ‚è•¥‚Á‚½“ñŠKŒš‚ăoƒX‚Å�A“Œ‹ž‰w‚©‚ç�c‹�‚ð‰¹�ºƒKƒCƒh‚‚«‚ňêŽü‚·‚é�B“ú–{‚Ì‹ß‘ãŽj‚É‚©‚©‚í‚錚’z•¨‚âŒiŠÏ‚ª�W‚܂邱‚Ì’nˆæ‚Í�A�c‹�‚ÌŽ©‘R‚à”ü‚µ‚¢‚µŒ©‚à‚Ì�B–ˆŽž�o”­‚Å‘å�l1200‰~�B

占いの力

| | トラックバック(1)

占いの力
uranainochikara01.jpg

■疑われながらも受け入れられている占い

90年代後半、インターネットの占いコンテンツの供給で一儲けした人がいると聞く。バイオリズムや四柱推命の簡単なアルゴリズムを使って、運勢の浮き沈みの波にあうように、各タイプの365日分のテキストを作成し、それを○○占いのテーマに合わせて書き換える。これだけでも、コンテンツを探していたサービスプロバイダー企業にずいぶん売れた、らしい。占いは単独コンテンツとしても使えるし、各種サービスメニューの一つとしても、手ごろであることが、受けた理由のようだ。

朝のテレビ番組でも、ニュースや天気予報と並んで今日の運勢のコーナーが堂々と存在していたりする。公共電波を使って当たるも八卦、当たらぬも八卦の情報を流してよいのか?とは誰も問題にしない国である。だが、占い師を職業とするもの以外は、占いを科学とは言わない。外れても訴える人はまずいない。それが怪しげな知識だとは認識されていながら、同時に広く受け入れられている。占いを信じる層も幅広く、高名な経営者も占いを信じていたりする。井深大、本田宗一郎、松下幸之助らも占いやオカルトが嫌いではなかったという。

この本は、古今東西の占いに触れながら、現代における占いの流行の構造を探る。対象は血液型占いや性格診断や風水までも含む。かなりお気楽な文体で書かれており、冗長な部分もあるのだが、現代人の占い人気を考えるのに面白い記述がある。

■アブダクションと物語発生装置としての占い

この本によると、占いには大きく3タイプがあるそうだ。

命占 誕生の時を軸に運命を解明する、四柱推命、占星術など
相占 万物の形象に宿るメッセージを読み解く、手相、姓名判断など
卜占 道具を用いて天意を読み解く、易、タロット、トランプ占いなど

そして、どのタイプも、

天意→占い師→私

という流れでメッセージが伝わる。天意はそれ相応の専門家でなければ読み取ることができないのがポイントである。一般人は本を読んで占星術のホロスコープやタロットカードの組み合わせを作ることはできても、その図柄を解釈することができない。

そして、占い師→私においては、誰にでも当てはまる上に受け入れられやすい記述が渡される。「誰にでも楽しんでもらえる」を売りにした実在のサーカス団の名前を取って「バーナム」効果という心理用語があるそうだ。万人が受け入れてしまうメッセージのこと。人間は誰しも人と違う自分を認めてもらいたいと思っている。そうした心理を突いたメッセージで、これって私のことかもと思わせるのが占いの巧妙さであるとする。

面白かったのは占いはアブダクションだとする著者の考え。

演繹法では、

(ルール)赤いものを持っていると幸せになる
(実例)赤いものを身につけていた
(結果)幸せになった

の順序であるが、これでは説得力に欠ける。赤いものを持っても良いことがなければ、信用度が落ちる。

帰納法では、

(実例)赤いものを身につけていた
(結果)幸せになった
(ルール)赤いものを持っていると幸せになれる

となる。が、これでは、実例と結果の間の推論がどう考えても不自然に思われる。

だが、あらかじめルールを暗示しておいた場合、

アブダクションでは、

(ルール)赤いものを持っていると幸せになる
(結果)幸せになった
(実例)赤いものを身につけていた

という構造になる。たまたま、幸せになった人たちが、予め暗示されたルールを、因果関係として推論することで、納得してしまうという説。後だしジャンケンみたいなものだが、これが占いの本質であるとする。

今流行しているオカルトの多くは実は近代になって流行したものであると著者は言う。科学を強く意識すればするほど、それが扱えない事象が気になる。オカルトは荒唐無稽なようでいて、(しばしば飛躍した)論理で原因と結果の因果関係を物語る、物語発生装置なのだというのが著者の結論である。

インターネットサイトでも相変わらず占いや性格診断は人気が高い。ひとつには、コミュニティで転送して楽しめるのが原因であるようだ。この本のエッセンスから、転送されやすい、増殖されやすい占いを開発して一儲けたくらんでみようか。

閉じつつ開かれる世界―メディア研究の方法序説
4326601752.09.MZZZZZZZ.jpg

著者の東海大学の水島助教授とは面識がある。インフォシーク編成部長として黎明期からバブル時代にかけてネット広告の最前線で働き、引退。東大の情報学で有名な西垣通教授に弟子入りしメディア研究に没頭。現在は東海大学で教鞭をとっている。

学者として最初の渾身の一作。期待度200%で熟読。3割もまだ理解できていないような気はするのだが、勇気を出して書評させていただきます。

■境界、3項、連続する記号過程、正八面体

著者は、パースの記号論の三項図式の拡張を試みる。まずソシュールから入る。

ソシュールは記号の意味作用のはたらきには二つの項、”シニフィエ”(意味するもの)、”シニフィアン”(意味されるもの)があるとした。単純化すれば、林檎(意味されるもの)を表す「林檎」という言葉(意味するもの)という二項の関係である。

これに対して、パース記号学は3項目に”解釈内容”を持ち込んだ。その記号を使う主体が、どのような意図でその記号を使い、そして、どのように受け止められたか、という視点が入ってくる。それは林檎のクオリアみたいなもの。

ラカンは記号について「記号の機能を掴もうとすると、いつも記号から記号へとたらいまわしにされてしまう(略)つまり記号の体系は出口のないひとつの秩序を設立している。」と書いた。

例えば密室とそこで出生以来育てられた独りの人間と、机の上に辞書があるとする。辞書はシニフィエとシニフィアンの参照ネットワークである。特定の記号で特定の意味を指し示す用具である。よく編纂された辞書であれば、その関係性に矛盾はないから、自律した閉じた意味世界を構成している。だが、いかなる経験も持たない人間は、辞書に書かれた事柄を知らないのだとしたら、意味を芋づる式にいくら調べても、何も分かったことにならない。閉じた世界では生きた意味がない。

言葉は使われてはじめて意味が確定するものでもある。ラカンはコミュニケーションにおけるラング(言語)とパロール(発話行為)を区別した。



しかし、同時に記号は、ソシュールの定義やラカンの解釈を前提とすると、体系として自律しており、しかも恣意性の中に「閉じている」。ここに私たちは、記号という概念が孕む二重性に気がつくことができる。体系、すなわち構造的には「閉じている」のだが、活動としては「開かれている」。このことをハイデガーは「記号は、ある存在的な用具的存在者でありながら」「同時用具性、指示関係の全体性および世界性の存在論的構造に際会させるものという機能を備えているのである」という。記号は、閉じた世界に拘束されながら、その世界を立ち上がらせる媒介を担うのである。

こうしたことから、記号がその機能を発揮する位置はすなわち「境界」であると言うことができよう。システムの干渉の場でもある。先に挙げたパースの「記号の定義」も、このことを証明している。つまり、”話しかける”ものとしての記号は、ある人の心の中に、同じ記号を映し出す場合もあるし、また新たな記号を創造する場合もある。この「新しさ」はどこから来るのだろうか。

記号が機能を発揮する「境界」とはすなわちメディアのことである。新しい意味が創発される、カオスの縁とも言える。こうした意味と世界が立ち上がるメディアのトポロジーを明らかにすることが、この本の前半の主題である。

パースの3項(意味するもの、意味されるもの、解釈内容)の3点を結ぶと3角形ができる。これが意味作用の基本図形である。この3角形が、内的世界(自我の領域)から外的世界へ(他者の領域)と意味を伝達する記号過程の運動を担う。

3項は外部と内部それぞれにあると考えられる。よって連続する記号過程のモデルには最低「内と外」の二重化が必要だ。3項×二重化=6つの頂点が必要ということになる。6種類の頂点を重複して使用せずに描ける三角形を組み合わせて作る、最もシンプルな多面体は正八面体である。意味作用は正八面体のトポロジー上で3項が運動することで、閉じつつ開かれる世界を現出させているというのが著者の主張である。

この意味作用の構成要素同士の構造が明らかになったことで、メディア研究の叙説が完成することになる。第2部では、こうして定義した道具を使って、現代のメディア、インターネット、コミュニティを解読する。

■電子メディアと多元的実在論

例えばネットサーフィンとWebに書くこと=電子的エクリチュール、についての記述を引用。


ハイパーテクストの空間構制は、本来の記号たる語とともに示される、指標記号としてしか存在しないクリッカブルなリンク表示が、行為の最中に記号としての役割を換え、消えてしまうことで、自らの行為を指標記号でありながら中心化させる「回転する記号過程」に誘い込む。項の位置すなわち意味の生成を担う。もちろん、平行して”読むこと”は作動しているが、そこでハイパーテクストから構成される「張り合わされたコンテクスト」と「ネット上で時間を費やした」ことの満足感とも、没入感とも、徒労感ともつかない自己意識は、必ずしもリニアな関係にはない。

”書くこと”についても同じことがいえる。ジョージ・ランドウはハイパーテクストに対する読者の(”読むこと”の)介入を、テクストの断片化(レクシ)という特性の中に捕らえ、その中で作家性を保持することの困難さに注目している。

リンクの張り合わせの結束点に書く言葉や、相手に反応して書くチャットやメールの言葉は、断片的、記号的であり、近代的知性の価値観では、発展途上の、未成熟な主体の言葉と考えられる。また、電子メディアのインタフェースやインタラクションの稚拙さも「身体の忘却」や「分断化された世界」として指摘する。だが、著者はこうした電子メディア上での主体の未成熟や一貫性のなさを、むしろ、肯定的にとらえようとしている。


分割された身体、断片化した映像やテクストに囲まれた生活環境を単に「相対主義的」に捉えるだけでは、私たちは傍観者の域から脱出することはできない。それを逐次再編し、そして再びその拘束を解き、さらにまた再編するという繰り返しを私たちは自らの「生」として営まねばならないのだ。それこそが意味を生成し続ける無限の記号過程なのである」


ここで示された「多元的実在論」こそが、伝統的存在論でもポスト・モダン的相対主義でもない”第三の道”であるとともに、電子メディア的環境において全面化したシーケンス、インタラクション、モード ---- すなわち「メディアなるもの」をかたち作る構成素を、「世界」へ媒介する「主体」のとるべき姿なのである。

つまり、ネットは便所の落書きかもしれないが、必死に便所の落書きを読み書きする人たちがいる限り、立派にメディアであり、可能性に満ちているのだということだろう。そして、人間は近代的知性が強制した「一貫した自己」から離れて、多くのパースペクティブから物事をあるがままに捉える(ハイデガー的)、多元的自己へと進化できるということを著者は主張したいのだと思う。

人間はネットワーク上で無矛盾でいられない存在であることが暴露されたのだと私は考えている。あらゆるレベルの知がリンクされるネットワーク上では、どんな賢者も一貫性を完全には守ることができない。また守ることが価値ともいえない。表面上、一貫性だけを守ろうとすれば、精神破綻(いわゆる”電波系”)するか、唯我論的後退しかありえない。

多元的であることは、その場しのぎでやり過ごすことでもなくなった。その場しのぎの言葉を書けば、ますます主体の未成熟を露呈してしまうことになる。多元的自己と多元的他者を同時に意識しながら、想像力を持って読み、書くことが、電子的エクリチュールの知の、あるべき姿なのだと私は考える。

「連続的記号過程」という言葉が頻出する本だったが、連続的はすなわち生きていることである。必死に持てる能力を総動員して考えていることである。相手の考えに想像をめぐらせていることである。そうした生きている記号過程を肯定するのが、著者の結論とした多元的自己ということなのだと思う。

■次はわかりやすいのをお願いします

結局、この本は丸々2回、部分的には追加で何度も読み返した。3ヶ月近く読んでいたことになる。学者として最初の単行本出版に、著者の思い入れが強くて、持てる知識を満杯にして送りだされた本。深い意味の込められた文章の連続だが、受け止める読者は、相当量の哲学的予備知識がないと、かなり消耗するのだが、難解さの向こう側には明確な思想が感じられるので、ついつい何度も挑戦したくなる。スルメや固焼煎餅みたいな濃い味わいを楽しみながら、ゆっくり、読むのが適している。

関連書籍も読み返しながら読むことで大変勉強になった。メディア研究をまず研究の仕方から疑い、再構築する意味がよくわかった。中途半端なカルチャラルスタディーとはまったく逆のベクトルを持った正統派メディア論(叙説)である。メディア論を根元からじっくり考えたい人におすすめの一冊。

とはいっても...。

元ビジネスマンの経験を活かして次回はぜひ読みやすい本も水島先生には出していただきたい。2ちゃんねるだとかメーリングリスト、ブログだとかソーシャルネットワーキングだとか、著者も詳しいはずの、ネットの最先端メディア現象を、ネットにどっぷりだった経験を活かして、わかりやすく読み解く本。この本は叙説であるので、きっとこれに続く本で書かれるのだと首を長くしてお待ちしております。


関連:
Passion For The Future: 基礎情報学―生命から社会へ
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001216.html

Passion For The Future: こころの情報学
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001034.html

先日、パネリスト参加したイベントの紹介記事が日経BP社によってまとめられた。

・Passion For The Future: ブログが拓く世界報告と読者交流会報告
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002128.html

で簡単に報告したイベントをプロのライターが書き直してくれたもの。

「コミュニティとメディアの可能性---ブログが拓く世界」

全5回の記事。

・第1回ブログが与えたインパクトとは何か? - nikkeibp.jp - 注目のニュース
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash/330966

・第2回マーケティングにおけるブログの活用 - nikkeibp.jp - 注目のニュース
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash/331044

・第3回「マスメディア」に並ぶ「マイメディア」が登場する - nikkeibp.jp - インタビュー
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/rep03/331126

・第4回ウェブログの未来系 - nikkeibp.jp - インタビュー
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/rep03/331401

・第5回討論:「外とつながる」ブログを考える - nikkeibp.jp - インタビュー
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/rep03/332504

第3回と第5回に私は登場しています。少し補足解説。

・「ブログにはフィルターとなるサイトが求められる」

1 大手ニュースサイト
新聞社や出版社のニュースサイト
2 ジャーナル(日記)型個人ブログ
日記形式のサイト(Passion For The Futureもこれ)
3 フィルター型ブログ
選別と引用とコメントのサイト
4 アグリゲーター(ブログ検索エンジン、RSS集約サイト、RSSリーダー)
未来検索、Bulkfeeds、MyblogJapan、Blogpeopleなど。

現在の多くのブログでは、1と2が一次ソース(ネタ)となる。これらのネタ情報を選別、独自の視点から短くコメントするフィルター型のブログと役割が分かれてきている。だいたい一次ソースは、ネットの外(体験、取材、マスメディア報道、書籍など)からやってくることが多い。

フィルター型ブログ群は階層化されており、いくつかの強い影響力を持つ親フィルターサイトと、それをネタ元とする子フィルターサイト、孫フィルターサイトができてきている。親フィルターに取り上げられると、1日に数千〜数万ページビュー以上の来訪者を得ることも珍しくない。

ジャーナル(日記)型のタイプのブログを成功させるには、「外とつながる」感覚が必要である。フィルター型ブログを成功させるには、ネタを選別するユニークな視点と、子サイト、孫サイトに、伝えてウケるコメントの文章力が鍵になる。

アグリゲーターは、フィルター型がネタ元となるジャーナル型サイトを発見する、ある種の出会い系サイトと見ることもできる。一度出会うと同じフィルター型に連続して取り上げられることも多い。最近ではソーシャルネットワーキングサイトも、ブロッガー同士の出会いと交流を裏側で促進している。

ブログ、SNSともにオフ会が最近増えている印象がある。ブログ、SNSに続くのは名称はどうあれ「オフ会」系のリアルイベントなのではないかと思った。グリーで先に出会ってから実際に会うことを(リアル)グリンクと呼ぶらしい。リアルの会合は飲み会や有料会費イベントなどビジネス的にも可能性を秘めているような気がする。グリンク市場に注目している今日この頃。

ƒzƒbƒgƒƒCƒA[ƒh‚ɐ挎A‚±‚ñ‚È‹LŽ–‚ª‚ ‚Á‚½B

E1–œ5000Ží—ނ̃oƒi[L‚ðW‚ß‚½ƒTƒCƒg‚ª“oê
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20040827206.html

‹LŽ–’†A‚±‚̃oƒi[ƒŒƒ|[ƒg‚Æ‚¢‚¤ƒTƒCƒg‚ªÐ‰î‚³‚ê‚Ä‚¢‚éB

EBanner Report
http://www.bannerreport.com/html/gallery.php

‚±‚̃TƒCƒg‚ÍŒ†ì‚ŁAŽÀÛ‚ÉŽg‚í‚ꂽƒoƒi[L‚ª‚P–œ‚TçŒ‚à“o˜^‚³‚ê‚Ä‚¢‚éBŒŸõ‚à‰Â”\‚Å468*060ƒTƒCƒY‚È‚Ç‚Åapple‚âmicrosoftAipod‚âwindows‚ÅŒŸõ‚·‚é‚ƁA‚Ç‚¤‚¢‚Á‚½ƒoƒi[‚ªŠeŠé‹ÆA»•i‚ɍ̗p‚³‚ê‚Ä‚¢‚½‚©‚ª‚æ‚­‚í‚©‚éB

Œ©Š‚͐³•ûŒ`‚É‹ß‚¢Œ`‚Ì‘åŒ^‚ÌFlashƒoƒi[L‚ŁAƒ}ƒEƒX‚ŃCƒ“ƒ^ƒ‰ƒNƒeƒBƒu‚É”½‰ž‚·‚éì•i‚ÍŠy‚µ‚¢BŠG“I‚ȃfƒUƒCƒ“‚¾‚¯‚Å‚Í‚È‚­AG‚ê‚éŽdŠ|‚¯‚̍H•v‚ªFlashL‚̉”\«‚̂悤‚¾BƒTƒCƒgŽ©‘Ì‚ðƒoƒi[‚Ì’†‚ɕ‚¶ž‚ß‚Ä‚µ‚Ü‚¤‚±‚Æ‚à‚Å‚«‚邾‚낤BPC‚̐«”\‚âƒuƒ[ƒhƒoƒ“ƒh‰»‚É‚æ‚Á‚ÄFlashL‚ÆGIFƒAƒjƒL‚Í‹æ•Ê‚ª‚‚«‚É‚­‚­‚È‚Á‚Ä‚«‚½BƒCƒ“ƒ^ƒ‰ƒNƒeƒBƒu‚ÈŠy‚µ‚³‚Æ‚¢‚¤“_‚ł́AFlashL‚Í‚Ü‚¾‚Ü‚¾‰Â”\«‚ª‚ ‚è‚»‚¤‚¾B

‚½‚¾A‚±‚¤‚µ‚½L‚̃Šƒbƒ`ƒƒfƒBƒA‰»‚́Aƒ†[ƒU‚É‚Æ‚Á‚Ĕς¢L‚É‚à‚Ȃ肤‚éBƒCƒ“ƒ^[ƒlƒbƒgL‚Ì‹ÆŠE’c‘ÌIAB‚̃TƒCƒg‚ł́AƒŠƒbƒ`ƒƒfƒBƒAL‚Ì•\Œ»‚ɂ‚¢‚āA‹ÆŠEƒKƒCƒhƒ‰ƒCƒ“‚ª”­•\‚³‚ê‚Ä‚¢‚éB

EIAB Standards and Guidelines - Rich Media Guidelines
http://www.iab.net/standards/richmedia/
bnrichmedia_specs.jpg

‚±‚ê‚É‚æ‚é‚ƁA‹ÆŠE•W€ƒTƒCƒY‚̃Šƒbƒ`ƒƒfƒBƒAL‚ÍFlash‚ðŽg‚í‚È‚¢ê‡‚Í15ƒLƒƒoƒCƒgi728*90A300*250A160*600‚̏ꍇj‚©20ƒLƒƒoƒCƒgi180*150‚̏ꍇjAFlash‚È‚ç20ƒLƒƒoƒCƒg‚©30ƒLƒƒoƒCƒg’ö“x‚ŁAƒAƒjƒ[ƒVƒ‡ƒ“ŽžŠÔ‚Í15•b’ö“x‚É‚µ‚Ü‚µ‚傤‚Ɛ„§‚³‚ê‚Ä‚¢‚éB

‚±‚¤‚µ‚½Flashì¬‚́AˆÈ‘OAÐ‰î‚µ‚½Flash Maker‚ÅŠÈ’P‚É‚Å‚«‚éB

Passion For The Future: Flash‚ðŽèŒy‚ɐ¶¬‚·‚éFlashMaker
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000828.html

‚±‚̃\ƒtƒg‚̓o[ƒWƒ‡ƒ“‚Q‚É‚È‚Á‚Ä‚³‚ç‚É‹­‰»‚³‚ꂽ‚悤‚¾B

ƒoƒi[L‚Å‚Í‚È‚¢‚ªAƒTƒCƒgŠÛ‚²‚Æ‚ðFlash‚Ő¶¬‚·‚éƒAƒvƒŠƒP[ƒVƒ‡ƒ“‚à‚ ‚éBŽŽ—p”Å‚ð‘ÌŒ±’†‚¾‚ª‚æ‚­‚Å‚«‚Ä‚¢‚éBƒfƒUƒCƒ“ƒZƒ“ƒX‚ªƒ[ƒ‚Å‚à”ü‚µ‚¢Œ©‰h‚¦‚ÌFlashƒTƒCƒg‚̏o—ˆã‚ª‚èB

EID for WebLiFE
http://www.digitalstage.net/jp/product/id/index.html

‚Å‚«‚Ä‚­‚éƒTƒCƒg‚̃Tƒ“ƒvƒ‹ƒMƒƒƒ‰ƒŠ[‚Í‚±‚¿‚çB

EID Real Gallery
http://www.digitalstage.net/jp/product/id/gallery/index.html

Eid for weblifew“ü‚Í‚±‚¿‚çiƒAƒ}ƒ]ƒ“j
B00026WKZ0.09.MZZZZZZZ.jpg

嫉妬する人、される人
4344006496.09.MZZZZZZZ.jpg

日本社会では、一人の人間が権力や富、名声のすべてを手にすると、必ず周囲の嫉妬によって没落する。実権を握ったら表に出るな、どこか一つ欠けた部分を持て、お金を扱うと嫌われるぞ、などの処世術を教える本。

タテマエとして実力主義が根付いてきたとはいえ出る杭を打つ人が絶えない日本社会。出世、成功したければ、上役や権力者に睨まれないように、力のないうちは細心の注意を払いなさい。抜擢昇進や特別な便宜供与の話があっても、軽々と乗ったら、後が怖い。権力を手にしてからは欲張り過ぎないように気をつけなさい。すぐにライバルや民衆があなたを引きおろす。それは日本史を振り返ればすぐにわかるのだ、というのが、この本の趣旨。

昔の日本の政治は、天皇、摂関、執権、将軍と多重構造を形成していた。これも一人にすべてが集まることを妬み嫌う日本社会の性質の反映であり、天皇家がもし武装していたら、ここまで長く続かなかっただろうと著者は分析する。

源頼朝は権勢を誇っても当時「稲作奨励団」程度の肩書きであった征夷大将軍を名乗った。決して天皇に取って代わろうとはしなかった。家康の家来、本多正信は有能であったが故に、二万二千石の領地にとどめ、一切の加増を受けなかった。力を持って睨まれるのを避けることで、長く重職を続けることができた。

北条泰時は御成敗式目を発表するにあたって、過去の法律を改定しなかった。古い法を作った人たちの面子をつぶさないためである。実は日本は開闢以来、国法を改定したことがないそうだ。常に憲法に当たるものは、古いものを改定ではなく棚上げして作られるのだという。こうしてできた御成敗式目は、大日本帝国憲法発布までの600年間も有効なままだった。

こうした事例が近代までいくつも紹介される。

著者の少し保守的で伝統的態度を嫌う人も多そうだけれども、嫉妬心を持った上役の心は変えようがないわけだから、お互いが気持ちよく過ごすには、やっぱり、気をつけたほうがいいだろう。良き意図で大志をなしとげたい人に必要なプラグマティズムの一種でもあるような気がしている。

市場を動かす競争原理の大きな原動力も、経営者同士の嫉妬心が、実のところ、少なくないだろう。以前の起業会議でデジハリ社長の藤本氏が起業家へのアドバイスとして「成功した人の近くに行って、自慢話を聞いて影響を受ける(時に悔しがる)のもいい」という趣旨の発言をされていた。敢えて嫉妬しにいけ、闘志を燃やす精神も必要だということだろう。

ネガティブにとらえられがちな嫉妬心だが、実はそのドロドロが、ポジティブパワーの源泉ともなりうると、著者も肯定的にとらえてもいる。

嫉妬心の強い東洋世界、論語や仏教の教えには、規範に照らして誰かひとりが圧倒的に正しいことを認めない知恵があると評価される。釈迦の教えを伝承した弟子たちはそれぞれ異なる教えを広めたが、釈迦的には全て正しいと認めた。東洋の社会は、皆が正しい、あるいは、民衆の言うことが正しいとすることで皆が救われる、共存共栄の思想があるとも言える。

西洋のように、唯一神の言うことが正しいだとか、聖書に書いてないからダメ、審判の日に勝ち組、負け組みがはっきりします、とは言わない。その結果、権力や富の独占が避けられ、大規模な衝突が少なくてすむ。嫉妬心の強い国民文化も、少ないリソースを共有して、共存するには必要な原理であったのかもしれないと思った。

しかし、中途半端に西洋化、近代化された教育を受けてきた私たちは、出る杭が打たれること、年功序列の待ち行列に並ばされること、自分は正しいのにコドモだと言われることを不合理だと感じる。西洋と東洋の原理の裂け目に挟まれてしまった時代に、生きているのだなと思う。だから迷う。

ごく少数のエリートが権力と富と名声を独占支配することへのブレーキとして嫉妬心と足の引っ張り合いがあるのだとすれば、私たちは嫉妬心を再評価してもいいのかもしれない。

不均衡なパワーバランスで成り立つ国際社会においても、貧しい国が富める国に嫉妬している。日本の高度成長は欧米に遅れているという嫉妬心が牽引していた。逆に、今は嫉妬される位置にある。集まる嫉妬心をどう制御して、正の方向へ向かわせるかが、課題なのだとも言える。

後半では、現代の日本を生きるにあたって、どう心得るべきかの処世術のまとめ、日本社会への提言がまとめられている。

歴史上の武将や政治家、経営者の例が多数あり、歴史好き、歴史小説好きは特に楽しめる。

Passion For The Future: 「おしゃべりな人」が得をする おべっか・お世辞の人間学
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001413.html

無敵会議第9弾 便利かい?議 〜仕事に役立つツールを会議する〜へのお誘い


便利。英語でコンビニエントの語源は”共に集まる”だってご存知でしたか?


私たちは、少し便利な道具をたくさん集めることで、とても便利な環境を作ることができるのです。3%の効率を高めるツールも、組み合わせることで3割増や3倍増になるかもしれません。今回の会議は特にネットとデジタルの便利ツール、便利ノウハウに焦点を併せます。コンピュータ上ではツールを知っていればできるのに!ってことが多いですよね?。知ることで差をつけようではありませんか。


主宰の二人は便利ツールを何千個も試しては紹介してきました。それは果てしないインストール作業と、試用の連続。ハズレもひきました。売り文句に騙されもしました。容赦ないスパムの嵐にも見舞われました(見舞われ中)。涙がでるくらい感動的な出会いもありました。自ら道具を作ってみたりもしました。そうした体験エッセンスの中から、今、便利なツールを紹介したいと思います。


・定型作業を自動化する【自動化】ツール


・時間を短縮する【時短】ツール


・漏れなく作業する【完璧】ツール


・簡単にする【簡単化】ツール


・偶然と幸運を呼び込む【セレンディピティ】ツール


などなど。便利とは何かの根底にも突っ込みを入れながら、パソコン作業効率を何割増にして共に無敵に近づいちゃいましょうが狙いです。


そして会議ですから全員参加です。今回の会議ではビジネス上の便利を創り出すアイデアを皆で共創します。私たち自身が便利になるだけでなく、世の中を便利にしてしまいましょう、という趣旨です。


参加者全員で、最強無敵の便利ツールを発想してみようではありませんか。


プログラム


■ 第一部 必見!便利ツールの20連発


主宰の二人が見つけたこれは便利だ!なツールを連続紹介。


■ 第二部 便利ツールの未来を考える


便利ツール制作者と考える未来の便利追及セッション。


■ 第三部 最強の便利サービスを考える会議


最強の便利ツールを、個人単位、グループ単位で発想します。

参加お申し込みフォームはこちら!

・オニババ化する女たち 女性の身体性を取り戻す
4334032664.09.MZZZZZZZ.jpg

読み物として面白い。著者の持論は私には衝撃的だったが、情報として読むべき部分もある。これは賛否両論の本だろう。著者は40代、女性、津田塾大教授。確信犯か。真意は読み取れなかったが、過激。過激と思う私がおかしいのか?。

■姥心の権化としての著者の論説に唖然とするが、時代の変化の予兆か?

ウーマンリブやフェミニズムの旗手が聞いたら激怒しそうな記述のオンパレード。


こういう言い方をすると本当に失礼なんですけれども、大した才能もない娘に「仕事して自分の食い扶持さえ稼げればいいんだよ」とか、「いい人がいなければ結婚なんてしなくてもいいんだ」というようなメッセージを出してしまうことは、その子にとってものすごい悲劇の始まりではないかと思うのです。


説明するのがちょっと難しくて誤解も生みそうなのですが、女性というのは、やはり、少しボーッとっとしているのがいいようです。こっちの世界にいるのかあっちの世界にいるのかよくわからないのだけれども、ふわっとしたような感じ、というのがよい状態だと思います。やっぱり、セックスを通じてそういう感じがもっとも身近に得られると思っています

「(夫婦のセックスについて)男と女の関係なんて、ぜったいそれしかないと思っていますから、それがうまくいかなくなるから離婚するのです

つまり、大した才能のない女子は、若さを売りにして男性を捕まえて十代後半から二十歳くらいで、とっとと子供を産みなさい。働いても大して社会の役には立てないのだし、結婚を逃したら後が悲惨。結婚したらセックスを楽しみなさい。女性は身体性が大きいから、精神性以上に重視しなさい。結局、一部のデキル女性以外は、難しいことを考えるより、そうすることが幸せなのよ、とアドバイス。大意はそんな感じである。

以上、ある程度、私が恣意的に抜粋したが、著者のメッセージはそれほど曲げてないつもりだ。上記はごく一部に過ぎない。似たような発言が多数ある。

え。

いいのか。

津田塾の先生はそうなのか?

と、日頃こうしたメッセージを聞きなれない私としては、思うわけだが、それなりに背景を持った先生が言っているようだ。これはもしかして、ウーマンリブ、フェミニズムの次に来る言説の予兆なのかと思ってしまう。

本の表題のオニババ化というのは、そうした身体性というか、セックスや出産を楽しめずに年老いた女性がギスギスした嫌な性格になったり、若い男を襲ったりする!現象を指している。そうした方向に現代は進んでいると著者は指摘する。

■生理、妊娠、出産の自己制御ができた昔の人間

著者の現代女性に送るメッセージの評価は男性の私にはよく分からない。古めかしい、近所のオバチャン的言説にも聞こえてしまうのだが、女性の身体性についての考察は情報として面白い。

女性は本来は意識的に排卵を知ることができたという記述がある。ポリネシアのある部族では思春期のうちは不特定多数の男子とのフリーセックスが当たり前であったが、夫を決めるまでは避妊していないのに妊娠しなかった。夫を決めると妊娠したという事例が取り上げられている。

つい数世代前までの女性には、生理の経血を制御する能力があって、ナプキン等の生理用品は不要だったこと。民俗学者、赤松啓介の研究を引用して、古い日本には、後家や中年女性が若い男子の性の実地教育にたずさわるケースが少なくなかったこと。鳥居は入り口、参道は産道、お宮は子宮でお神輿が精子、神社は女性の身体を表していること、などなどなど。

女性の身体性をめぐるユニークな事例を古今東西よりかき集めて説明してくれる。男性が読むと気恥ずかしいくらい直截的で生々しい記述も多い。が、女性から見た女性の身体性というのが、上野千鶴子らのまだまだ知的なフェミニズム論とも一味違っていて、新鮮である。男性が読んだほうが、むしろ、前述のメッセージに対して反感を持たない分、面白く読めるかもしれない。

■身体性とセックスが地球をやっぱり救うのか

先日書評した「気前の良い人類」でも、地球を救うのはセックスであった。

・Passion For The Future: 気前の良い人類―「良い人」だけが生きのびることをめぐる科学
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002095.html

この本でも、大意をまとめると日本の諸問題と女性を救うのはやっぱりセックスだということになりそうだ。もうちょっと落ち着いた表現では「身体性」ということになる。

男女関係はセックスしかない的発言はともかくとして、日本では日常的に軽く抱きしめる文化がない不幸に言及している点などはなるほどと思う部分もある。


でも、日本では「ちょっと抱きしめる」だけのことというのはまずあり得ませんから、「抱きしめるからには最後までいかなくてはいけない、そうしないのなら、何もしてはいけない」というような極端な状況が、援助交際のような外国の人から見たらたいへん異常な事態を引き起こしているように思うのです

援助交際の原因かどうかは分からないが、男性である私の、十代の個人的体験を振り返っても、そうだったなあと思う。同年齢の異性とはオールオアナッシングな身体関係であったと思うし、両親や友人との身体接触、抱きしめるなどはほとんど経験がない。

こうした身体接触の体験は、昔の日本や世界ではおおらかな文化があり、互いの裸を見たり触れ合ったりする場があったとフィールドワークの成果を著者は提示する。現代人はそれができない分、抑圧され、変な方向にエネルギーが噴出して、良からぬ犯罪や行為に至るのではないかと分析されている。

出産もまた同様である。16歳くらいになれば若年出産はさほど身体への問題がないという話も出ている。あまり男性を選り好みせずに結婚して、若いうちに子供を産んでしまいなさいということにつながる。そして出産体験や子育て体験が、女性の身体性の欲求を自然に満足させると。

身体性を無視してきた結果が現代のさまざまな問題を生み出したのだから、一度もうすこし、おおらかな時代へ回帰することで解消しましょうというのが言いたいことだろうか。感想としては、人間は、人間としての幸せと同時に、オス・メス・動物としての幸せも追求しないと、根源的な部分で失うものが多いということなのかなと思った。

最後に。こんな本を薦めないでよ、とお怒りになる女性もいるような気がしている。それは私の杞憂なのだろうか。むしろ、そんな心配をする私の感覚が古いのか。著者の論旨はかなり明確で、エネルギッシュに、オニババになるな、女の幸せはカラダよ、オトコとセックスすることよ、と繰り返される。女性読者の反応を知りたい興味深い一冊である。

1日にマウスは何メートル、何キロ走るのか?。ブラウザやメールやWordではそれぞれどのくらいマウスを動かしているのか、を記録して分析できるソフトウェア。使い方は常駐させておくだけ。

modemeter
http://www.modometer.com/
odmeter02.JPG

マウス走行距離をマイレージに見立てて、米国の主要観光スポットでどの程度の走行と同じかを説明してくれます。

例:

Landmarks

You are on climb 5 of The Brooklyn Bridge. You have traveled 1445 feet of the 1,595 feet total. You're 90.60 percent of the way.
You are on climb 2 of The Grand Canyon. You have traveled 2545 feet of the 5,280 feet total. You're 48.20 percent of the way.
You are on jump 11 of The Hoover Dam. You have traveled 565 feet of the 726 feet total. You're 77.82 percent of the way.
You are on climb 8 up The Eiffel Tower. You have traveled 433 feet of the 1,056 feet total. You're 41.00 percent of the way.
You are on walk 2 of The Golden Gate Bridge. You have traveled 3625 feet of the 4,200 feet total. You're 86.31 percent of the way.
You are on climb 44 of The Leaning Tower of Pisa. You have traveled 128 feet of the 179 feet total. You're 71.51 percent of the way.
You are on climb 2 of Mount Rushmore. You have traveled 1825 feet of the 6,000 feet total. You're 30.42 percent of the way.

アプリケーションごとに整理してくれる画面はこちら。

modemeter01.JPG

アプリケーションのユーザビリティ設計や、ユーザの作業スタイルの見直しにこのデータは参考になりそうです。マウスの移動距離の少ないアプリケーションを設計したり、マウス移動を短縮するマクロを使うようにしたりすることで、意外な作業の効率化ポイントがみつかるかもしれません。


参考:

・Passion For The Future: インタフェースの計量化、その1 KLM手法
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000662.html

・Passion For The Future: インタフェースの計量化、その2 Fittsの法則
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000677.html

・Passion For The Future: インタフェースの計量化、その3 Hickの法則
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000681.html

—·s’†‚È‚Ì‚Å‚Ü‚½‚à‚âƒuƒbƒNƒ}[ƒNƒlƒ^BƒuƒbƒNƒ}[ƒN‚̃JƒeƒSƒŠ‚̓lƒ^‚ªŒ©‚‚©‚莟‘æ’Ç‹L‚µ‚Ä‚¢‚­Œ`‚É‚µ‚悤‚ÆŽv‚¢‚Ü‚·B

Egmail
http://www.gmail.com/

Google‚ª’ñ‹Ÿ‚·‚éWebƒ[ƒ‹ƒT[ƒrƒX‚̃x[ƒ^”ÅGmailA•SŽ®ŠÇ—l‚©‚珵‘Ò‚³‚êAŽg‚¢Žn‚ß‚Ä‚©‚ç4ƒ–ŒŽ‚ªŒo‰ß‚µ‚Ü‚µ‚½B1ƒMƒKƒoƒCƒg‚Ì—e—Ê‚ð‚Ü‚¾6ƒƒKƒoƒCƒg‚µ‚©Žg‚Á‚Ä‚¢‚Ü‚¹‚ñBŽv‚Á‚½‚æ‚è—e—Ê‚ÍŽg‚¦‚È‚¢‚Ì‚Å‚·‚ˁA‚±‚êB

“ú–{Œê‚ÌŒŸõ‚ª‚Å‚«‚È‚¢Aˆê•”‚̃[ƒ‹‚ª•ÔMŽž•¶Žš‰»‚¯‚·‚é‚ȂǁAŽÀ—p«‚Í‚ ‚è‚Ü‚¹‚ñB‚Ü‚½ŽŸ¢‘チ[ƒ‹ƒ\ƒtƒg‚ÆŒ¾‚í‚ê‚銄‚ɂ͐æ’[“I‹@”\‚à‚ ‚è‚Ü‚¹‚ñBŽŸ¢‘ãWebƒ[ƒ‹‚ÌŽp‚Æ•ñ“¹‚³‚ꂽ‚肵‚Ü‚µ‚½‚ªAŒ»Žž“_‚Å‚ÍŒ©‚é‚ׂ«‚à‚Ì‚Í‚Ù‚Æ‚ñ‚Ç‚È‚¢ƒT[ƒrƒX‚Æ‚¢‚Á‚Ä‚à‚¢‚¢‚Å‚µ‚傤B

‚½‚¾‚ЂƂAƒ†[ƒU‚Ì“ÆŽ©ŠJ”­ƒc[ƒ‹‚ðœ‚¢‚Ä‚Í...B

Google‚Ì’ñ‹Ÿ‚·‚é‹@”\‚ª•nŽã‚È•ªAƒ†[ƒU‚ª“ÆŽ©‚ÉŠJ”­‚µ‚½ƒc[ƒ‹‚ª‚Æ‚Ä‚à[ŽÀ‚µ‚Ä‚¢‚é‚Ì‚ª“Á’¥‚Å‚·B‚í‚´‚í‚´‚»‚ñ‚È‚à‚̂܂ōì‚é‚Ì‚©‚ƃcƒbƒRƒ~‚½‚­‚È‚éƒc[ƒ‹ŒQ‚ª‚ ‚è‚Ü‚·BŠô‚‚©A¡“ú‚Í‚»‚ñ‚ȃc[ƒ‹‚ð‚²Ð‰î‚µ‚Ü‚·B

EGmailFS - Gmail Filesystem
http://richard.jones.name/google-hacks/gmail-filesystem/gmail-filesystem.html

Gmail‚ðƒtƒ@ƒCƒ‹ƒVƒXƒeƒ€‚Æ‚µ‚ÄŽg‚¤‚±‚Æ‚ª‚Å‚«‚é‘å’_‚ȃc[ƒ‹B‘¬“x‚ª’x‚­‚ÄŽÀ—pã‚Í–â‘肪‘½‚¢‚±‚Æ‚â‹K–ñˆá”½‚È‚Ì‚Å‚Í‚È‚¢‚©‚ÆŽÀ—pã“ï‚ ‚è‚Å‚·‚ªA1ƒMƒKƒoƒCƒg‚ðŠˆ—p‚·‚é‚ɂ̓[ƒ‹ˆÈŠO‚Ì—p“r‚à—~‚µ‚¢‚Æ‚¢‚¤ƒ†[ƒUƒj[ƒY‚ð•\‚µ‚Ä‚¢‚é‚à‚Ì‚Å‚µ‚傤B

EMark Lyon's GMail Loader (GML) - Import Your Mail into GMail
http://www.marklyon.org/gmail/

•’ʂ̃[ƒ‹ƒ\ƒtƒg‚̃ƒO‚ðGmail‚ֈڍs‚³‚¹‚éƒc[ƒ‹‚Å‚·B‚¢‚‚à‚̃AƒhƒŒƒX‚É‚â‚Á‚Ä‚­‚郁[ƒ‹‚ðGmail‚ÅŠÇ—‚µ‚½‚¢ê‡‚É•Ö—˜B

EG-Mailto
http://www.rabidsquirrel.net/G-Mailto/

ƒuƒ‰ƒEƒU‚с[ƒ‹ƒAƒhƒŒƒX‚ðƒNƒŠƒbƒN‚µ‚½Û‚É—§‚¿ã‚ª‚郁[ƒ‹ƒ\ƒtƒg‚ÉGmail‚ðŠ„‚è“–‚Ä‚éƒc[ƒ‹B

EJAYBE.org PopGoesTheGmail
http://jaybe.org/info.htm
POP3‚̃[ƒ‹‚ðGmail‚Ö“]‘—‚·‚éƒc[ƒ‹B
gmailnewmsg.jpg

EGallina
http://ion.gluch.org.mx/files/Hacks/gallina/

Gmail‚Ì“à—e‚ðƒuƒƒO‚Æ‚µ‚ÄŒöŠJ‚·‚éƒc[ƒ‹BDemo‚ւ̃Šƒ“ƒN‚ ‚èB

‚È‚¨AGoogleŽ©g‚àˆê‰žAŽx‰‡ƒc[ƒ‹‚ð”­•\‚µ‚Ä‚¢‚Ü‚·B

EGmail Notifier
http://toolbar.google.com/gmail-helper/

ƒ^ƒXƒNƒgƒŒƒC‚ɏ풓‚µAƒfƒXƒNƒgƒbƒv‚Ƀ[ƒ‹‚Ì“ž’…‚ð‹³‚¦‚Ä‚­‚ê‚éƒc[ƒ‹B

Esearch.cpan.org: Allen Holman@Mail-Webmail-Gmail-1.00
http://search.cpan.org/~mincus/
Mail-Webmail-Gmail-1.00‚ÍPerl‚©‚çGmail‚𑀍삷‚éŠJ”­ƒ‚ƒWƒ…[ƒ‹B

今日は連休で旅行中。QRコードのブックマークメモで。

先日の携帯買い替えで、QRコードを使えるようになったので、最近は雑誌や街頭でコードを見かけるたびにスキャンするようになった。なかなか便利なので調べてみた。

ご存知とは思うけれども、QRコードとはこんな画像に情報を埋め込んだもので、専用リーダーや対応機種の携帯カメラで読み取り、復号することができる。

qr_blog_mail.GIF

上記のQRコードは私への感想メールを送るコードです。

■QRコードについての情報

・QRコードドットコム
http://www.qrcode.com/
QRコードを開発したデンソーのオフィシャルサイト

・ケータイ新機能チェック 知ってる? QRコードの使い方
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/review/19299.html

QRコードの一般的な説明はここがまとまっている。

・DoCoMo Net - バーコード読取機能
http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/barcode/ドコモの携帯の読み取り機能についての説明

■QRコードの作成ソフト

QRコードを自分で作ってみるには以下のようなツールがあるようだ。

・QRコード作成&活用のススメ
http://qr.quel.jp/

QRコードをオンラインで作成できる。

DoCoMo Net - QRファクトリー
http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/imode/make/barcode/qr_fact.html
qrfactory.JPG

ドコモオフィシャルのWindows用ソフトウェア。

・QRWindow(Windows95/98/Me/インターネット&通信)
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/net/se331759.html

ウィザード形式でより簡単に作成できるフリーソフト。

それと、とてもユニークだなと思ったのは、これ。

・世界初!QRコード掲示板
http://ftvjapan.ddo.jp/~funa/qr/bbs.cgi

書き込み内容がQRコードで表示される掲示板。人間は直接は読めない。

■QRより凄そうなMS MARK

QRコードではないのだが、似たものとして、メディアスティックのMS Markがある。

MEDIASTICK - メディアスティック::
http://www.mediastick.co.jp/what.html
mediastickcenterlogo.gif

QRコードにセキュリティや決済機能をリンクしたサービス。QR対応機種なら専用アプリを使うことで読み取り可能になる。あらかじめアプリに個人情報を保存しておくと、コードを読み取るだけで、買い物ができたり、占いの答えがわかったりする仕組み。

・MS-MARKとQRコードの違いは?
http://m.msmb.jp/faq/user/details.php?c=12&q=50

読み取った後のアクションが安全に、つながるというのが、この技術の魅力のようだ。

¡Picasa‚ÆHello
Google‚ª”ƒŽû‚µ‚½•Ä‘‚̉摜ƒAƒ‹ƒoƒ€ƒ\ƒtƒgPicasa‚ª‹C‚É“ü‚Á‚Ä‚¢‚éB

EPicasa: Automated Digital Photo Organizer software, instant photo albums, sharing & printing: Download
http://www.picasa.com/content/download.php?sourceid=pic&subid=more
picasa01.JPG

Picasa‚̓n[ƒhƒfƒBƒXƒN‚©‚玩“®“I‚ɉ摜ƒtƒ@ƒCƒ‹‚ðŒŸo‚µ‚āAƒf[ƒ^ƒx[ƒX‚Ö“o˜^‚µ‚Ä‚­‚ê‚éB‰æ‘œ‚̍쐬“úŽž‚©‚玞ŠÔŽ²ã‚É•À‚ׂĂ­‚ê‚é‚̂ŁA‚¾‚¢‚½‚¢‚Ì“ú•t‚ðŠo‚¦‚Ä‚¢‚ê‚΁AƒXƒiƒbƒvŽÊ^‚ð’T‚µ‚â‚·‚¢B‹t‚ɃAƒ‹ƒoƒ€‚ð“ú•t‚ÅŒ©‚邱‚ƂŁAŠÖ˜A‰æ‘œ‚©‚ç“–Žž‰½‚ð‚µ‚Ä‚¢‚½‚©‚à—Ç‚­‚í‚©‚éB

picasasection2_graphic.jpg

‚»‚µ‚āAPicasa‚ª–Ê”’‚¢‚̂́AŠÖ˜Aƒc[ƒ‹‚ÌHello‚ð’ljÁ‚µ‚āA’N‚©‚Ɖ摜‚ð‹¤—L‚µ‚È‚ª‚ç‚̃`ƒƒƒbƒg‚ª‚Å‚«‚邱‚ƁB‚Ü‚½Hello‚ÍBlogƒT[ƒrƒXiBlogger.comj‚ւ̉摜ƒ|ƒXƒg‚É‚à‘Ήž‚µ‚Ä‚¨‚èAŽÊ^‚ɃRƒƒ“ƒg‚ð‚‚¯‚éƒ^ƒCƒv‚̃uƒƒO‚ªŠÈ’P‚É‚Å‚«‚éB

EHello : Welcome
http://www.hello.com/index.php
picasa_hello_chat01.JPG

‰æ‘œ‚Æ‚¢‚¦‚΂±‚ñ‚È‚¿‚å‚Á‚Ɖö‚µ‚¢ƒ\ƒtƒg‚à‚ ‚Á‚½B

¡”§Fƒtƒ@ƒCƒ‹ƒ`ƒFƒbƒJ

E”§Fƒtƒ@ƒCƒ‹ƒ`ƒFƒbƒJ(Windows95/98/Me/‰æ‘œ•ƒTƒEƒ“ƒh)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se112264.html
hadairofilecheck01.JPG

3000–‡‚­‚ç‚¢‰æ‘œƒtƒ@ƒCƒ‹‚ðW‚ß‚Ä‚µ‚Ü‚Á‚½‚¯‚ǁA‚»‚Ì’†‚ɉ½–‡‚©lŠÔ‚ÌŽÊ‚Á‚½ŽÊ^‚ª¬‚¶‚Á‚Ä‚¢‚āAŽæ‚èo‚µ‚½‚¢B‚Å‚à3000–‡‚ð–ÚŽ‹ƒ`ƒFƒbƒN‚·‚é‚Ì‚Í‘å•Ï‚¾B‚»‚¤‚¢‚¤‚±‚Æ‚Í‚æ‚­‚ ‚é‚킯‚Łi‰RjA‚»‚¤‚¢‚¤‚Æ‚«‚É‚à•Ö—˜‚ȃ\ƒtƒg‚Å‚ ‚éB‰æ‘œ‚̐F¬•ª‚𕪐͂µ‚Ä”§F‚̉摜‚ðŽw’肵‚½ƒtƒHƒ‹ƒ_‚Ɉړ®‚·‚éB”§F‚Á‚ĐlŽí‚É‚æ‚Á‚ĈႤ‚킯‚Å‚ ‚邪AÝ’è‚Å”§F‚Ì‹­‚³‚ðÝ’è‚·‚邱‚Æ‚ª‚Å‚«‚éB

ŽÀÛ‚ÉŽŽ‚µ‚Ä‚Ý‚½BƒXƒiƒbƒvŽÊ^‚Ɖæ–ʃLƒƒƒvƒ`ƒƒ‚ª‘å—Ê‚É‚ ‚éƒfƒBƒŒƒNƒgƒŠ‚©‚çAlŠÔ‚̎ʐ^‚¾‚¯‚ðE‚¢o‚¹‚é‚©‚ÌŽÀŒ±BlŠÔ‚ÌŒŸo‚Í‚©‚Ȃ萸“x‚ª‚‚­8Š„ˆÈã‚͐³‰ðB‚½‚¾‚µAlŠÔ‚Å‚Í‚È‚¢ŽÊ^‚ðŒë‚Á‚ÄŒŸo‚µ‚½—ᑽ”B”ñlŠÔ‚̎ʐ^‚ɂ‚¢‚Ä3Š„ˆÈãŠÔˆá‚¦‚Ä‚¢‚éˆóÛ‚ª‚ ‚éB

‚½‚Æ‚¦‚΂±‚ñ‚Ȏʐ^‚Ü‚Å”§F”»’f‚³‚ê‚Ä‚µ‚Ü‚Á‚½B

hadairofilecheck02.JPG

^–Ê–Ú‚É”§F‚ðŒŸo‚µ‚½‚¢ê‡‚ɂ́A‚©‚È‚èÝ’è‚ð‚¢‚¶‚ç‚È‚¢‚Æ‚¢‚¯‚È‚¢‚悤‚¾B

‚Ü‚ A–{—ˆ‚̃Aƒm—p“r‚ÉŽg‚¤‚É‚Í‚±‚ê‚ÅŽÀ—p“I‚©‚à‚µ‚ê‚È‚¢‚ª...iÎjB

「ネットの未来」探検ガイド―時間と言葉の壁を超える
7000990.gif

著者の歌田明弘氏は「ユリイカ」編集長。「インターネットは未来を変えるか?―現代社会を読み解く」「インターネットは未来を変えるか?―科学技術を読み解く」「本の未来はどうなるか―新しい記憶技術の時代へ」など「○○の未来」がこの人の最近の執筆テーマのようだ。

この本は2004年1月出版なので、その時期での最先端を解説したサイト。

・知っていると役立つツールやサイトを紹介すること
・先端技術やサービスに驚くこと

がこの本のねらいだと書かれている。長い解説がついた百式みたいな本である。

具体的には、

・InternetArchive
http://www.webarchive.org/
過去のWebサイトを網羅的に保存したデータベース。URLを打ち込めば、過去の日付のサイトが閲覧できる。インターネットのタイムマシン。

・Alexa
http://www.alexa.com/
類似したサイトを検索したり、ページの人気度を調べたりが可能な検索エンジン。

・SETI@HOME
http://setiathome.ssl.berkeley.edu/
P2P分散コンピューティングであなたのマシンで宇宙からくる信号を解析し、宇宙人のメッセージをみつけようプロジェクト。

・GoogleLabs
http://labs.google.com/
Googleの実験上。ネットの最先端を垣間見ることのできる場所。

のような、ネットの技術の可能性を感じさせる先端的サイトが、呆れるほどたくさん紹介される。専門家の平易な解説で見所がわかる、インターネット観光ツアーの趣き。

百式やスラッシュドットなどを熟読しているネットウォッチャーにとっては、知っているサイトも多いはずだが、情報の抜けをチェックするという意味でも楽しめる本である。サイトの背景説明や位置づけが説明されるのも勉強になる。

こういう先端を紹介する本は難しいなあと読みながら思った。この本で紹介されたいくつかの実験的サイトは、既にネット上から姿を消していたり、ブログのようにすっかりメジャーになって新規性が感じられなくなったものもあるからだ。この本の賞味期限はあと1年くらいだろうか。出版から9ヶ月経過した今は食べ頃。日本の状況がいい感じに追いついていて、この本に書かれていることがわかりやすくなったと思う。

歌田氏が感じている可能性を知りたくて読んだが、それはこの本の目次に端的に整理されているようだ。要約すると、

・グーグルをはじめとする「検索技術」
・ウェブログやニュースサイト、「メディアの可能性」
・ネットアーカイブなど「時間を超える技術」
・機械翻訳、「言葉を超える技術」
・P2P、「人と人の間を超える技術」

ふむふむ、やはり、ここらへんが可能性なのだなあ。

E–Ø‚ðŒ©‚é¼—ml X‚ðŒ©‚é“Œ—mlŽvl‚̈Ⴂ‚Í‚¢‚©‚É‚µ‚ж‚Ü‚ê‚é‚©
4478910189.09.MZZZZZZZ.jpg

¡¢ŠE‚Í–¼ŽŒ‚̏W‚Ü‚è‚©A“®ŽŒ‚̏W‚Ü‚è‚©

u‚¢‚È‚¢‚¢‚È‚¢‚΂ v‚ÌDVD‚̃Gƒ“ƒfƒBƒ“ƒOƒ[ƒ‹‚ªƒeƒŒƒr‚É•\Ž¦‚³‚ê‚é‚Ɣނ́u‚¨‚í‚Á‚¿‚á‚Á‚½v‚Æ‚¢‚¤B

1Î‚Ì‘§Žq‚Í“®ŽŒ‚ð‚æ‚­Šo‚¦‚éBu‚ ‚Á‚½vuI‚í‚Á‚¿‚á‚Á‚½vu‚È‚¢‚È‚¢i‚È‚­‚È‚Á‚½jvu‚¢‚Á‚¿‚á‚Á‚½vBŽ„‚Ì—\‘z‚Í–¼ŽŒ‚ðæ‚ÉŠo‚¦‚Ä‚©‚ç“®ŽŒ‚̏‡‚¾‚ÆŽv‚Á‚Ä‚¢‚½‚̂ŁAuƒRƒCƒc“VË‚©Hv‚ƐeƒoƒJ‚ÈŠ¨ˆá‚¢‚ð‚µ‚»‚¤‚¾‚Á‚½‚ªA‚±‚Ì–{‚É‚æ‚ê‚Ł’Ê‚Ì‚±‚Æ‚È‚Ì‚¾‚»‚¤‚¾B¼—ml‚Ì‚±‚Ç‚à‚Í–¼ŽŒ‚©‚çŠo‚¦A“Œ—ml‚Ì‚±‚Ç‚à‚Í–¼ŽŒ‚Æ“®ŽŒ‚𔼁X‚­‚ç‚¢‚¸‚ŠwK‚µ‚Ä‚¢‚­ŒXŒü‚ª‚ ‚é‚Æ‚¢‚¤B

‚»‚ê‚Í•êe‚Ì‚±‚Ƃ΂̋³‚¦•û‚Ɛ[‚¢ŠÖŒW‚ª‚ ‚éB“TŒ^“I‚È“Œ¼‚Ì•êŽq‚Ì‚¨‚µ‚á‚ׂè—ႪÐ‰î‚³‚ê‚Ä‚¢‚éB

¼—m‚Ì•êeF
@@@@u‚±‚ê‚̓Nƒ‹ƒ}BƒNƒ‹ƒ}‚ðŒ©‚Ä‚²‚ç‚ñB‚±‚êD‚«‚©‚ȁH‚©‚Á‚±‚¢‚¢ŽÔ—Ö‚ª‚‚¢‚Ä‚¢‚é‚Ë‚¦v

“Œ—m‚Ì•êeF
@@@@u‚Ù‚çAƒu[ƒu[‚æB‚Í‚¢A‚Ç‚¤‚¼B¡“x‚Í‚¨•ê‚³‚ñ‚É‚Ç‚¤‚¼‚µ‚āB‚Í‚¢A‚ ‚肪‚Æ‚¤v

¼—m‚Ì•êe‚͐¢ŠE‚ª–¼ŽŒ‚̏W‚܂肾‚Æ‚¢‚¤‚±‚Æ‚ð‹³‚¦‚邪A“Œ—m‚Ì•êe‚͐¢ŠE‚ªŠÖŒW‚É–ž‚¿‚Ä‚¢‚邱‚Æ‚ð‹³‚¦‚éBŽÀÛ‚Ɉ玙‚ðŠÏŽ@‚µ‚Ä‚Ý‚é‚ƁAƒAƒƒŠƒJ‚Ì•êe‚͑Ώە¨‚Ì–¼‘O‚ðŒ¾‚¤‰ñ”‚ª“ú–{‚Ì•êe‚Ì2”{‚à‘½‚­A‹t‚É“ú–{‚Ì•êe‚͎Љï“I‚È–ñ‘©Ž–i‚ ‚¢‚³‚A‹¤Š´j‚ð‹³‚¦‚é‰ñ”‚ª2”{‚à‘½‚­‚È‚é‚Æ‚¢‚¤B“®ŽŒ‚ÍŠÖŒW‚ð•\Œ»‚·‚é‚à‚Ì‚¾‚©‚çA“Œ—ml‚Å‚Í“oê‰ñ”‚ª‘½‚­‚È‚éB

‚±‚ê‚́A“Œ—m‚̎Љï‚͌l‚Ì”\—͈ȏã‚ɁAŠÖŒW«‚ªd‚ñ‚¶‚ç‚ê‚éŽÐ‰ï‚Å‚ ‚邱‚Æ‚É‹Nˆö‚·‚éB—‹ü‚ð•À‚ׂél‚æ‚è‚àAê‚ð˜a‚â‚©‚É‚·‚élA‹¦’²«‚̍‚‚¢l‚Ì•û‚ª‘åØ‚É‚³‚ê‚é‰Â”\«‚ª‚‚¢B

“Œ—ml‚̓Qƒ}ƒCƒ“ƒVƒƒƒtƒgiŽ©‘R”­¶“IlŠÔŠÖŒW‚ƁA‹¤—L‚³‚ꂽƒAƒCƒfƒ“ƒeƒBƒeƒBˆÓŽ¯‚É‚à‚Ƃ­‹¤“¯ŽÐ‰ïj“IŽÐ‰ï‚ɐ¶‚«‚éB¼—ml‚̓Qƒ[ƒ‹ƒVƒƒƒtƒgi“¹‹ï“I‚È–Ú•W‚ð’B¬‚·‚邽‚ß‚É‘gD‚³‚ꂽŽÐ‰ïAŒðÂ‚ÆŒ_–ñ‚̎Љïj“IŽÐ‰ï‚ɐ¶‚«‚éA‚Æ‚àŒ¾‚¢Š·‚¦‚ç‚ê‚éB‚Ó‚½‚‚̎Љï‚̈Ⴂ‚́AW’cŽå‹`“I‚©ŒÂlŽå‹`“I‚©‚̈Ⴂ‚¾‚Æ‚àŒ¾‚¦‚éB‚»‚ꂪ•êe‚Ì‹³ˆç‘Ô“x‚ƁA‚±‚Ç‚à‚ÌŒ¾ŒêŠwK‚̈Ⴂ‚ÉŒ»‚ê‚Ä‚¢‚é‚Æ’˜ŽÒ‚ÍŒ¾‚¤B

¡ŠÖŒW«‚ð‘åØ‚É‚·‚é“Œ—ml

lŠÔŠÖŒW‚ðdŽ‹‚·‚éŽqˆç‚ẮA¼—m‚̊‚ł̓}ƒUƒRƒ“‚Ì‚±‚Ç‚à‚ðˆç‚Ä‚éB“ú•Ä‚̐¬l‚ª•êe‚ƈꏏ‚É‚¢‚邱‚Æ‚ð‚Ç‚Ì’ö“x–]‚ñ‚Å‚¢‚é‚©‚𒲍¸‚·‚éŽÚ“xÝ’è‚̍ہAˆê•û‚Ì‹É‚Ý‚ðuŽ„‚Í‚¢‚‚à•êe‚ƈꏏ‚É‚¢‚½‚¢v‚Æ‚¢‚¤Šî€‚É‚µ‚悤‚Æ“Œ—ml‚ª^–Ê–Ú‚É’ñˆÄ‚µ‚½‚çA¼—mlŒ¤‹†ŽÒ‚Í‚ ‚«‚ꂽŠç‚ð‚µ‚½‚ÆŒ¾‚¤B“Æ—§S‚ð‘åØ‚É‚·‚鐼—m‚ł͐Ԃ¿‚á‚ñ‚ªˆêl‚Å•Ê‚Ì•”‰®‚̃xƒbƒh‚ɐQ‚©‚³‚ê‚邱‚Æ‚à’¿‚µ‚­‚È‚¢‚炵‚¢B“Œ—m‚Å‚Í“¯‚¶•”‰®‚ʼnƑ°‚ÉŒ©Žç‚ç‚ê‚éƒP[ƒX‚ª‘½‚¢‚¾‚낤B‰ä‚ª‰Æ‚à‚à‚¿‚ë‚ñ“¯‚¶‚¾‚µA“y“ú‚É‚Í‘c•ƒ•ê‚àŒ»‚ê‚éB

‚±‚Ç‚à‚ª­‚µ‘å‚«‚­‚È‚Á‚Ä‚­‚é‚ƁA¼—ml‚Ì‚±‚Ç‚à‚́u‚¨•ê‚³‚ñ‚Ì‘I‚ñ‚¾–â‘èv‚É‹»–¡‚ðŽ¸‚¢AŽ©‚ç‘I‚ñ‚¾–â‘è‚̉ñ“š‚É‹­‚¢ˆÓ—~‚ðŒ©‚¹‚éB‹t‚É“Œ—ml‚Ì‚±‚Ç‚à‚́u‚¨•ê‚³‚ñ‚Ì‘I‚ñ‚¾–â‘èv‚̉ñ“š‚É”MS‚Å‚ ‚éB“Œ—ml‚͉½Ž–‚àê‚Ɉˑ¶‚µ‚Ä‚¢‚é‚Ì‚Å‚ ‚éB

‘ål‚É‚È‚Á‚Ä‚©‚ç‚à“¯‚¶‚Å‚ ‚éB‘½‘ÐŠé‹ÆIBM‚Ì’²¸‚ªÐ‰î‚³‚ê‚éB¼—ml‚̎Јõ‚͌l‚Ì“Æ‘n«‚ª§—コ‚ê‚»‚ê‚ð”­Šö‚Å‚«‚éŽdŽ–‚É‹­‚¢ˆÓ—~‚ðŠ´‚¶‚邪A“Œ—ml‚Í‘Sˆõ‚Å—Í‚ð‡‚í‚¹‚éŽdŽ–‚ðD‚ñ‚¾‚Æ‚¢‚¤B‚±‚ê‚ɂ͘J“­Žsê‚Ì—¬“®«‚àŠÖŒW‚ª‚ ‚è‚»‚¤‚¾B•Ä‘‚ł͐E‹Æ‚͈ꎞ“I‚È‚à‚̂ƍl‚¦‚éŽÐˆõ‚ª‘½‚­i90“jA“ú–{‚Å‚Í”¼‰i‹v“I‚È‚à‚̂ƍl‚¦‚éi40“jŽÐˆõ‚ª‘½‚¢B

ŽÐ‰ïŠÂ‹«‚ªˆÙ‚È‚é‚̂ŁA‹³ˆç‚à‰¿’lŠÏ‚à‚Ü‚é‚ňقȂé“à—e‚É‚È‚Á‚Ä‚µ‚Ü‚¤B¢ŠE‚ÌŒ©‚¦•û‚ªª–{“I‚Ɉá‚Á‚Ä‚µ‚Ü‚¤B

¡¢ŠE‚𐧌ä‚Å‚«‚é‚ÆŽv‚¤¼—ml

¢ŠE‚ÌŒoÏ¬’·—¦‚₪‚ñŽ€–S—¦‚̃Oƒ‰ƒt‚ð”팱ŽÒ‚ÉŒ©‚¹‚āA–¢—ˆ‚ð—\‘ª‚³‚¹‚éŽÀŒ±‚̘b‚à‹»–¡[‚©‚Á‚½B“Œ—ml‚Ɛ¼—ml‚ɂ̓gƒŒƒ“ƒh‚̏㏸A‰º~‚ƕω»‚Ì‘å‚«‚³‚ɑ΂µ‚āAƒe[ƒ}‚â—\”õ’mŽ¯‚Æ–³ŠÖŒW‚ɁAˆê’è‚Ì—\‘zŒXŒü‚ªŒ»‚ꂽB’†‘l‚͕ω»‚ª‰Á‘¬‚µ‚Ä‚¢‚é‚Æ‚«‚ɂ́A‚»‚ꂪ“݉»A‹t“]‚·‚邱‚Æ‚ð—\‘z‚·‚él‚ª‘½‚­A‹t‚ɃAƒƒŠƒJl‚͉Á‘¬‚Í‚»‚Ì•ûŒü‚ւ̕ω»‚ª‘±‚­‚ƍl‚¦‚él‚ª‘½‚©‚Á‚½B

’†‘l‚͐¢ŠE‚Í•¡ŽG‚Å‚½‚­‚³‚ñ‚Ì—v‘f‚ª‘ŠŒÝ‚ɂ‚Ȃª‚Á‚Ä‚¢‚é‚ƍl‚¦‚Ä‚¢‚é‚̂ŁA‚ ‚é’ö“x“¯‚¶ó‘Ô‚ª‘±‚¢‚½‚±‚Ƃ́AŽŸ‚̕ω»‚ª‚¨‚«‚é’›‚µ‚ƍl‚¦‚½B‹t‚ɃAƒƒŠƒJl‚Í’ñŽ¦‚³‚ê‚éƒOƒ‰ƒt‚̐”Žš‚¾‚¯‚ðŒ©‚Ä‰‰ãˆ‚µA‚±‚̕ω»‚Í‚±‚ê‚©‚ç‚à“¯‚¶‚悤‚É‘±‚¢‚Ä‚¢‚­‚ƍl‚¦‚½‚Ì‚¾‚Ɛ„‘ª‚³‚ê‚éB

“Œ—ml‚Í’†—f‚ðD‚ށB‘Oi‚æ‚è‚à‰ñ‹A‚𐢊E‚̈ê”Ê–@‘¥‚ƍl‚¦‚â‚·‚¢B…ŒË‰©–å‚̃e[ƒ}‹Èul¶Šy‚ ‚è‚á‹ê‚à‚ ‚邳v‚Å‚ ‚éBl¶Ç‰¥‚ª”n‚Å‚ ‚éB‚ß‚®‚è‚ß‚®‚Á‚Ä•½tó‘Ô‚É–ß‚é‚Ì‚ª¢ŠE‚݂̍è•û‚¾‚ÆŠ´‚¶‚Ä‚¢‚éB

“Œ—ml‚͐¢ŠE‚Í•¡ŽG‚É—‚ݍ‡‚Á‚Ä‚¢‚é‚̂ŁAŽ©•ª‚Ì—Í‚Å‚Í‚Ç‚¤‚É‚à‚È‚ç‚È‚¢‚±‚Æ‚ª‚ ‚邱‚Æ‚ð’m‚Á‚Ä‚¢‚éB¼—ml‚͑Ώە¨‚ðŠÂ‹«‚©‚çØ‚è—£‚µ‚čl‚¦‚é‚̂ŁA¢ŠE‚ÍŽ©•ª‚ª“w—Í‚·‚ê‚ΐ§Œä‚Å‚«‚é‚ƍl‚¦‚éB‚±‚ê‚ÍŒ´ˆö„‘ª‚ÌŽvl‚̈Ⴂ‚É‚à‚‚Ȃª‚éB

“¯‚¶ŽElŽ–Œ‚𒆍‘‚̐V•·‚ƕč‘‚̐V•·‚ª‚ǂ̂悤‚É•ñ“¹‚µ‚Ä‚«‚½‚©‚ÌŒ¤‹†‚ł́A¼—m‚ł͔Ɛl‚̐«Ši‚É–â‘肪‚ ‚Á‚½‚Æ‚·‚éƒP[ƒX‚ª‘½‚©‚Á‚½B“Œ—m‚ł͔Ɛl‚ðŽæ‚芪‚­ŠÂ‹«‚ªŒ´ˆö‚¾‚Æ‚·‚éƒP[ƒX‚ª‘½‚©‚Á‚½‚Æ‚¢‚¤B‰f‰æ—r‚½‚¿‚Ì’¾–Ù‚È‚Ç‚Å—L–¼‚É‚È‚Á‚½”ƍߑ{¸‚̃vƒƒtƒ@ƒCƒŠƒ“ƒOiS—•ªÍj‚͉¢•Ä‚ÌŽY•¨‚Å‚ ‚éBuƒAƒCƒc‚Í‚±‚¤‚¢‚¤•—‚Ɉُ킾‚©‚çŽEl‚ð”Æ‚µ‚½‚Ì‚¾v‚Æ‚¢‚¤‚Ì‚ª¼—m‚ÌŒ´ˆö„‘ªB—òˆ«‚ȉƒëŠÂ‹«‚Ɉ炿ŒÇ—§‚µ‚Ä‚¢‚½‚©‚çŽEl”Æ‚É‚È‚Á‚½‚Æ‚¢‚¤‚Ì‚ª“Œ—m“I‚ÈŒ´ˆö„‘ªBŠm‚©‚ɁA‚±‚¤‚µ‚½Ž–Œ•ñ“¹‚Í‚ ‚肪‚¿‚Å‚Í‚È‚¢‚©B

¡•ªÍ“IŽvlA•ïŠ‡“IŽvl

¼—ml‚Í–Ú—§‚Šô‚‚©‚̑Ώە¨‚Ì‘®«‚É’ˆÓ‚ðŒü‚¯A’ŠÛ‰»A’Pƒ‰»‚µ‚½‚¤‚¦‚ŁAˆö‰ÊŠÖŒW‚ðŒ¾‚¢“–‚Ä‚éu•ªÍ“IŽvlv‚ªŽå—¬‚Å‚ ‚éB‚±‚ê‚ɑ΂µ‚Ä“Œ—ml‚͑ΏۂðŽæ‚芪‚­uêv‘S‘Ì‚É’ˆÓ‚𕥂¢A‘ΏۂƏê‚Ì—v‘f‚Æ‚ÌŠÖŒW‚ðdŽ‹‚·‚éu•ïŠ‡“IŽvlv‚ªŽå—¬‚Æ‚È‚éB“Œ¼‚̈ãŠw‚̍l‚¦•û‚̈Ⴂ‚Æ“¯‚¶‚¾B

•ª—ނ͐¼—ml‚ª“¾ˆÓ‚Å“Œ—ml‚ª‹êŽè‚Æ‚·‚éŽvl‚Ì“TŒ^‚Å‚ ‚é‚Æ‚¢‚¤ƒf[ƒ^‚ªŽ¦‚³‚ê‚Ä‚¢‚éB’m”\ŒŸ¸‚̂ЂƂ‚ɃLƒƒƒbƒeƒ‹«ŠiŒŸ¸‚Æ‚¢‚¤A}Œ`‚ð“Á’¥‚Å•ª—Þ‚³‚¹‚éƒeƒXƒg‚ª‚ ‚éBŒ¾Œê‚Ɉˑ¶‚µ‚È‚¢‚Ì‚Å‚Ç‚Ì•¶‰»‚ɑ΂µ‚Ä‚àŒö³‚Å‚ ‚é‚Í‚¸‚Ì‚±‚̃eƒXƒg‚́AŽÀÛ‚ɂ͐¼—ml‚ª‚‚¢¬Ñ‚ðC‚ß‚é‚Æ‚¢‚¤B‚µ‚©‚à”ñí‚É“¾“_·‚ª‘å‚«‚¢‚»‚¤‚¾B

‚à‚¿‚ë‚ñAŒ»ŽÀ‚̐¢ŠE‚Å‚Í‚Ó‚½‚‚̐¢ŠE‚Í—Z‡‚µ‚Ä‚¢‚āA¼—m“IŽvl‚𓾈ӂƂ·‚é“Œ—ml‚à‚¢‚ê‚΁A‹t‚̐l‚à‚¢‚éB“¯‚¶“Œ—mŽž‚Å‚à’ö“x‚ª‚ ‚éBƒˆ‚È•ªÍ“IŽvlA•ïŠ‡“IŽvl‚̐l‚Í‚Ù‚Æ‚ñ‚Ç‚¢‚È‚¢B‚»‚ê‚Å‚àAŽÐ‰ï‰ÈŠw‚ÌŽÀŒ±‚́A”wŒã‚É‚Ó‚½‚‚̍l‚¦•û‚̈Ⴂ‚ª‘¶Ý‚µ‚Ä‚¢‚邱‚Æ‚ðŽ¦‚µ‚Ä‚¢‚éB‘ŠŒÝ—‰ð‚ðl‚¦‚éã‚ł͍¡Œã‚à‚»‚ÌŽ–ŽÀ‚ð’m‚Á‚Ä‚¨‚­‚±‚Æ‚Í‘ŠŒÝ—‰ð‚Ì‚½‚߂ɏd—v‚¾‚Æ’˜ŽÒ‚͏q‚ׂĂ¢‚éB

‹ß‘㉻‚Ɛ¼—m‰»‚̓CƒR[ƒ‹‚Å‚Í‚È‚­A‹ß‘㉻‚ªi‚Þ‚É‚àŠÖ‚í‚炸A•¶‰»“I‘½—l«‚Í‚Þ‚µ‚둽‹É‰»‚µ‚Ä‚¢‚­‚Æ‚¢‚¤—\‘ª‚ª‚ ‚éB¢ŠE’†‚ɃR[ƒ‰‚ðˆù‚݁AƒW[ƒ“ƒY‚ð‚Í‚­‚ªA•ïŠ‡“IŽvlŒXŒü‚Ì‹­‚¢“Œ—ml‚Í‚¢‚éB•\–Ê‚ª•Ï‚í‚Á‚Ä‚à‚±‚±‚ë‚Í•Ï‚í‚Á‚Ä‚¢‚È‚¢‰Â”\«‚ª‚ ‚éBŽ©‘R‚ɁAŠF‚ª¼—m“IŽvl‚ÉŽû‘©‚·‚é‚킯‚Å‚Í‚È‚¢B

lŠÔ‚¾‚©‚ç˜b‚¹‚Εª‚©‚éA‚Å‚Í‚¢‚¯‚È‚¢‚Ì‚¾BŠî–{”FŽ¯‚ªˆá‚¤‚Ì‚¾‚©‚çA‹qŠÏ“I‚Ȑ^ŽÀ‚à‚ЂƂ‚ł͂Ȃ¢‚±‚Æ‚É‚È‚éBªŒ¹“I‚È”F’m‚̈Ⴂ‚ð’m‚Á‚½ã‚Å‚Ç‚¤’²˜a‚ðŽæ‚é‚©‚ªA‘ŠŒÝ—‰ðA—Z‡‚ÌŒ®‚É‚È‚éB‚»‚µ‚āA‚±‚̃ƒ^ƒŒƒxƒ‹‚Å‚Í‘S‘Ì‚ÆŠÖŒW«‚ð‘åØ‚É‚·‚éA•ïŠ‡“IŽvl‚ªŠˆ–ô‚·‚é‚悤‚È‹C‚ª‚·‚éB

‚±‚Ì–{‚Í‚Ó‚½‚‚̍l‚¦•û‚Ì‘¶Ý‚𕶉»˜_‚Æ‚µ‚Ä‚Å‚Í‚È‚­A‰ÈŠw‚Æ‚µ‚Äà–¾‚µ‚½–Ê”’‚¢–{B

EƒLƒbƒpƒŠI@‚½‚Á‚½5•ªŠÔ‚ÅŽ©•ª‚ð•Ï‚¦‚é•û–@
4344006542.09.MZZZZZZZ.jpg

‚È‚ñ‚Æ‚±‚Ì–{A”­”„ˆêƒ–ŒŽ‚Å30–œ•”‚𔄂Á‚½‘åƒxƒXƒgƒZƒ‰[B’˜ŽÒ‚Í–³–¼‚ÌŽå•wƒCƒ‰ƒXƒgƒŒ[ƒ^[Bo”ŎЂà‘åŽè‚Å‚Í‚È‚¢B‚±‚ê‚͏o”Å•s‹µ‚Ì’†‚ŁA‚Ù‚Æ‚ñ‚Ç‚ ‚肦‚È‚¢‚±‚ƁBŠïÕ‚ª‹N‚«‚½‚Ì‚Í‚±‚Ì–{‚Ì“à—e‚ª³‚µ‚©‚Á‚½‚Æ‚¢‚¤‚±‚Æ‚©‚à‚µ‚ê‚È‚¢B

5•ª‚Å‚Å‚«‚鎩•ª‚ð•Ï‚¦‚é•û–@‚ª60ŒÂ‚àÐ‰î‚³‚ê‚éB

—Ⴆ‚ÎŽ„‚ª‹C‚É“ü‚Á‚½ƒAƒCƒfƒA‚́A

Eˆ•ª‚µ‚½‚¢V•·ŽGŽ‚Í’†g‚ðŒ©‚¸‚É‚³‚Á‚Æ‘©‚Ë‚é
EŒõ‚é‚à‚̂𖁂­
E–À‚Á‚½Žž‚Í—E‹C‚ª‚¢‚é•û‚ð‘I‚Ô
E‹}‚¢‚Å‚¢‚鎞‚±‚»Žš‚ð’š”J‚ɏ‘‚­
Eu”æ‚ꂽv‚ÆŽv‚Á‚½‚çA‚Æ‚É‚©‚­–°‚é
E–é‹ó‚ðŒ©ã‚°‚é
Eu’x‚¢vu¡‚³‚çvu‚Ç‚¤‚¹v‚Í‹Ö‹å‚É‚·‚é
EƒLƒŒƒC‚Ȑ…‚ð1“ú2ƒŠƒbƒgƒ‹ˆù‚Þ

‚ЂƂ‚ЂƂ‚͏¬‚³‚È‹C•ª“]Š·‚¾‚¯‚ê‚ǁA60ŒÂ‚Ì‚¤‚¿50ŒÂ‚ðŽÀs‚·‚ê‚΁A–{“–‚ÉŽ©•ª‚ª•Ï‚¦‚ç‚ê‚Ü‚·‚æ‚Æ‚¢‚¤‚Ì‚ª‚±‚Ì–{‚ÌŽïŽ|BŽÀs—eˆÕ‚Å‹CŽ‚¿‚Ì—Ç‚¢‚±‚Æ‚ðA‚¢‚­‚‚àÏ‚ݏグ‚Ä‚¢‚­‚±‚ƂŁA‘å‚«‚­Ž©ŒÈ‚ð•ÏŠv‚·‚é‚Æ‚¢‚¤í—ªB

æ‚ɐg‘Ì‚ð“®‚©‚µ‚Ä‚Ý‚é‚ƁA‹C•ª‚ª•Ï‚í‚邱‚Æ‚Á‚āAŠm‚©‚É‚ ‚é‚È‚ ‚ÆŽv‚¤B‘ã•\“I‚È‚Ì‚Í‚±‚Ì–{‚Ì•\Ž†‚É‚È‚Á‚Ä‚¢‚é“V‚‚­ƒRƒuƒV‚ð“Ë‚«ã‚°‚éƒ|[ƒYB’˜ŽÒžH‚­A‚±‚Ì–{‚ÌŽ·•MŽž‚ÉŽÏ‹l‚Ü‚Á‚½ÛA‰½“x‚à‚±‚̃|[ƒY‚ð‚Æ‚Á‚½‚ç—Í‚ª—N‚¢‚Ä‚«‚½‚Æ‚Ì‚±‚ƁB

‚¤‚Ü‚­‚¢‚­l¶‚Á‚āA‚«‚Á‚Æ—‹ü‚Å‚Í‚È‚¢‚Ì‚¾B—Ž‚¿ž‚Þ‚±‚Æ‚ª‚ ‚Á‚Ä‚àAƒRƒuƒV‚ð“Ë‚«ã‚°‚āu‚â‚邼AƒI[v‚Ɛæ‚֐i‚ñ‚Å‚¢‚ê‚΁A—E‹C‚ª‚Å‚Ä‚­‚éB‚»‚ÌŒ‹‰ÊA–²‚ɋ߂¢‚Ä‚¢‚¯‚é‚Ì‚Å‚·‚Æ‚¢‚¤‚±‚Æ‚ðA’˜ŽÒ‚ÌŽ©g‚ªs“®‚ŁAØ–¾‚µ‚Ä‚¢‚éB

’˜ŽÒ‚Í1965”N¶‚Ü‚êAˆê‹‰Œš’zŽm‚ÅŒšÝ‰ïŽÐ‹Î–±‚ÌŒãAƒCƒ‰ƒXƒgƒŒ[ƒ^‚É“]EB34Î‚ŏ_“¹‚ðŽn‚ß‚Ä1”NŒã‚ɍ•‘ю擾‚́Aƒpƒƒtƒ‹‚ÈŽå•wA“ñŽ™‚Ì•êBŒo—ð‚Æ•¶Í‚©‚ç‚́A•’Ê‚Å‚ ‚é‚Æ“¯Žž‚É‚Æ‚Ä‚à—L”\‚ȏ—«‚Å‚ ‚邱‚Æ‚ª•ª‚©‚éB‚¨‹CŠy‚È‚Ì‚¾‚¯‚ê‚ǁA‚â‚邱‚Ƃ̓LƒbƒpƒŠB‚‚¢‚É30–œ•”‚̃xƒXƒgƒZƒ‰[ì‰Æ‚É‚È‚Á‚Ä‚µ‚Ü‚Á‚½B‹°‚ç‚­A”„‚ꂽ——R‚̂ЂƂ‚͕\Ž†‚ÌŒ³‹C‚ȃCƒ‰ƒXƒg‚¾‚ÆŽv‚¤‚Ì‚¾‚¯‚ê‚ǁA‚±‚ê‚à”ޏ—‚ª•`‚¢‚½‚à‚Ì‚¾‚©‚çŽÀ—Í‚É”[“¾‚µ‚Ä‚µ‚Ü‚¤B

‚Ç‚¤‚µ‚½‚çA‚»‚¤‚È‚ê‚é‚©A‚»‚̔錍‚ðA90•ª‚à‚ ‚ê‚Γǂ߂邱‚Ì–{‚Å“Ç‚Þ‚±‚Æ‚ª‚Å‚«‚½A‹C‚ª‚·‚éB‘‘¬‚¢‚­‚‚©ŽŽ‚µ‚Ă݂悤‚ÆŽv‚Á‚½B

EƒgƒD‚b‚n‚l
http://www1.ocn.ne.jp/~tomesan/

’˜ŽÒ‚̃TƒCƒgB

文房具を楽しく使う ノート手帳篇
4152085827.09.LZZZZZZZ.jpg

楽しい一冊。

■海外のノート、手帳の徹底レビュー

ロディア、クォバディス、モールスキン、エルコ、クレールフォンテーヌ、アムパッド。この本で紹介される海外のノート・手帳メーカーの名前である。マルマン、無印、3M(ポストイット)、ツバメノートなど、日本でも良く知られたメーカーももちろんでてくる。紙や表紙の質感がよく伝わるカラー写真を多用して、それぞれの製品の魅力や著者の思い入れ、使い方ノウハウが語られる。

ノートには固定綴じ、バインダー式の大きく2分類があり、固定綴じは糸綴じ(一段綴じ、多段綴じ)、ワイヤー綴じ(シングルワイヤー、ダブルワイヤー)、ステープル綴じ、無線綴じの4種類があり、バインダー式にはリング綴じ(金属リング、プラスティックリング)、パイプ式、ひも綴じの2種類があるとまず、分類が説明される。この分類で優れた製品を次々に紹介する。

著者は文房具情報サイトを運営していて、とにかくたくさんの文房具を日々、試している。店頭で眺めるだけでは、知りえない各製品の長所と短所、活用シーンがとても参考になる。

・ステーショナリープログラム TOP
http://www.pluto.dti.ne.jp/~sprg/sprg.html
著者のサイト

■多ノートのつながり

この本は特定の使い方、○○式を推奨するものではない。むしろ、著者は文房具が大好きで日々新しいノート、手帳を”味わいたい”人のようだ。自ら”多ノート”であると宣言している。複数のノートをTPOにあわせて、組み合わせる”つながり”を熱く語る。携帯して使う小さな手帳と、オフィス・自宅においておく大きなノートの組み合わせや、家計簿と写真アルバムの組み合わせなど、著者周辺の事例がいくつも取り上げられている。

後半では、パソコンやPDAとの連携についても軽く触れられている。ちょっと感心したのが、ロディアのCLIC BLOCというメモ用紙で、上質の紙質のメモであると同時に、マウスパッドにもなる。電子デバイスとパルプの上手な連携と言える。

■「余白」「使わない」も「使っている」

著者はサイト運営の過程でたくさんのユーザのノート、手帳を実際に見る機会があったそうだが、「皆さんの手帳を見てもそれほど蜜に書いているわけではないのですね。余白のほうが多いかたもたくさんおられます。そういった経験から、手帳の紙面を埋める必要はないのだと楽な気持ちになることができました。簡単に言えば「使わない」ことも「使っている」ことに。」と書かれている。

これ、卓見のような気がした。例えばオフィスのプリンタ印刷用の紙やインクにしても、大量に買い置きがあると、気軽に紙に出してみることができる。そうした出力から生まれるインスピレーションもある。残り枚数を気にしていては、こうした実験的な印刷を躊躇してしまう。

私の知人でとてもクリエイティブなプロデューサがいる。彼は、文房具ではなく、画材用の大きなキャンバス用紙をメモ代わりにしている。持ち運びが大変そうだが、大きな用紙を贅沢に使うとアイデアも形になりやすいようだ。

メモには私もA4サイズの黄色いリーガルパッドを使っている。昨年からの習慣なのだが、大きな用紙はアイデアを書き付けるのに自由度が高くていい。一度書いたメモに後から追記することも容易だ。余白や余剰にはアイデアを書かせる「アフォーダンス」があると言えそうだ。

■思い入れも大切な文具選び

この本を読んでの感想は文房具選びは思い入れが、大切なのではないかということ。文具はいくら上質で機能的であったとしても、それが好きでなければ、毎日携帯して使う気にならないと思う。ペンとの相性、書き心地の重要性も指摘されている。それを使う体験全体、質感全体に対して愛着を持つことが、活用の第一歩なのではないかと思う。

この本の場合、大きな文具屋でないと扱っていないであろう、海外の製品が多く紹介されている。無論、世界で選ばれた逸品という理由があるわけだけれども、同時に普段目にしないモノ、他人が使っていないモノは、愛着を持ちやすいということでもあるのだろう。
私は電子メモも多い。以前、紹介したChangelogというアプリケーションを自分なりにカスタマイズを加えて使っている。もともと相当便利なアプリだが、自分なりに少し工夫をできる余地があったことが、愛用の理由になっているなあと思う。


・Passion For The Future: メモが上手になる技術
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001388.html

ringolab.comというドメインはIPアドレスで表すと221.116.212.168である。ブラウザにURLが入力されると、ドメイン名とIPアドレスを変換するデータベース(DNS)へ問い合わせが行われ、この変換が行われる。

このDNSの問い合わせは省略することができる。WindowsXPであればhostsファイルという特殊な設定ファイルがあり、ここに対応関係を記述しておけばDNSは使われないのだ。

環境によって異なるが、WindowsXPであれば

C:\WINDOWS\system32\drivers\etc

などのパスにこのhostsファイルは存在する。中身は以下のようなものである。


# Copyright (c) 1993-1999 Microsoft Corp.
#
# This is a sample HOSTS file used by Microsoft TCP/IP for Windows.
#
# This file contains the mappings of IP addresses to host names. Each
# entry should be kept on an individual line. The IP address should
# be placed in the first column followed by the corresponding host name.
# The IP address and the host name should be separated by at least one
# space.
#
# Additionally, comments (such as these) may be inserted on individual
# lines or following the machine name denoted by a '#' symbol.
#
# For example:
#
# 102.54.94.97 rhino.acme.com # source server
# 38.25.63.10 x.acme.com # x client host

127.0.0.1 localhost

■Yahoo.comと打つとGoogle.comを表示する設定

実験してみる。

nslookupコマンドを使ってgoogle.comのIPアドレスを調べてみると、216.239.37.99 である。では上記、ホストファイルに

216.239.37.99 www.yahoo.com

という記述を追加して、ブラウザーを使ってみる。

URLに、www.yahoo.com と打つとGoogleのサイトが表示されるようになった。Hostsファイルに書かれたものはDNSに問い合わせが行われず、優先されるからである。

違う遊び方もできる。

216.239.37.99 www.google.com g

と設定すると、g一文字でも216.239.37.99(Google.com)へアクセスするようになる。だから、a、b、cや短い単語に良く使うサイトのIPアドレスを対応設定しておけばショートカットとして利用することができる。

自分だけのドメイン名をでっちあげることも可能だ。私の名前daiyaで遊ぶとすると、

216.239.37.99 www.google.com www.google.daiya

とすれば「 http://www.google.daiya/ 」でgoogleへアクセスできるのだ。最高に便利である(?)。

この方式を使いスパムで宣伝されるサイトや煩いバナー広告サーバにアクセスしないように設定することも可能である。

例えば、そうしたサイトのIPアドレスを登録した巨大なhostsファイルを配布しているサイトもある。これと自分のhostsファイルを入れ替えれば、特別なフィルタリングソフトなしで、広告がブロックできる。

・how to make the internet not suck (as much)
http://someonewhocares.org/hosts/

ちなみにこれを逆手に利用しているウィルスもある。

・Win32.HLLW.Antinny.6
http://www.viruschaser.jp/vi_index/vi_w/Win32.HLLW.Antinny.6.html
Hostsファイルを書き換えてマイクロソフトなどにアクセスできなくするワーム型ウィルス。

■hostsファイルを管理するツール FastNet99

さて、hostsファイル遊びは楽しいのだが、手書きでの書き換えが面倒だ。それを簡単に管理するのが、FastNet99などのフリーソフト。

FastNet99
http://w3.quipo.it/gcriaco/
fnadd01.gif

同様のhostsツールは他にも幾つかある。

Hosts Editor
http://www.ngweb.biz/resources/hostsedit/
hostseditshot01.png

・Mike Bliv's Page
http://www.users.bigpond.com/m.madronio/

HostsToggle
http://www.accs-net.com/hosts/HostsToggle/
ht-anim01.gif

通常のhostsファイルとカスタマイズしたhostsファイルをクリックでスイッチできる。

重要なサービスには結構複雑なパスワードを丸暗記して使っている。それゆえ、忘れてしまうことがよくある。Windowsアプリケーションがパスワードを保持してくれている間は、忘れても大丈夫なのだが、マシンの移行時に「あれ、パスワードなんだっけ?」ということになる。

そういうときに、とても便利なのがPeek Password。入力が*****とマスク表示されるパスワードフォームへ目のアイコンをドラッグアンドドロップすると、パスワードの正体が表示される。Becky!で私はこれをよく使っている。

・忘れてしまったパスワードを表示させるPeek Password
http://www2.tomato.ne.jp/~tokiwa/menu/index.html
peakpasswd01.JPG

たくさんのパスワードを一括管理するソフトもある。Webの無料サービスのIDとパスワード管理にこれも重宝する。

・パスワード管理ソフト ID Manager
http://www.woodensoldier.info/soft/idm.htm
idm_screen01.gif

推測されにくく覚えやすいパスワードを作るツールもある。

語呂合わせで覚えやすいパスワード作成ツール56wz01
http://ta2027.plala.jp/
56wz01.JPG

カタカナでフレーズを入力すると英数でそれっぽい文字列に変換してくれる。

ハシモトダイヤ
84mtd1y

データセクション
dts94n

リンゴラボ
rn5rb

パスワード
pswd

カンゼンムテキノパスワード
knznmtknpswd

といった具合。このままだと容易に破られてしまいそうだが、独自の変換表を与えたり、大文字小文字のランダム化、数字の使用オプションを使うことで、現実的なパスワードをみつけることができる。

こちらは英語で発音しやすいパスワード文字列の作成支援ソフト。

・発音可能な英語っぽいキーワードを作成するPassword Generator
http://www.multicians.org/thvv/gpw.html

histland glygover uripcea ...。ありそうな単語を生成。

ブログ三昧な日々が続いているわけですが今日もブログでした。

■読者交流会報告

このブログの読者交流会が昨夜ありました。20人の方にご参加いただき、予定通り濃い飲み会が実現しました。私は飲み会はいつも人任せで、主宰するのは3年ぶりくらい。会場予約やしきりがうまくできたか、分からないのですが、いろいろなお話で盛り上がれて楽しかったです。参加者の皆さんは私の考えていることを大方理解してくださっているので、前置きを飛ばして話せるのが楽しかったです。

pftfoff040909DVC00018.JPG
丁度いい具合に識別不能。正面左のM先生は公人だから、まあ出してもいいでしょう。

それで、2次会もあって12時をまわり、終電を逃した私は帰社して仕事、朝型仮眠して眠い頭で午後から次のイベントへ突入。が、満員の会場の熱気にパッチリ起きて...。

■オーバルリンクセミナー報告

オーバルリンクセミナー 「コミュニティとメディアの可能性 ブログが拓く世界」にパネリストとして参加してきました。会場の日経BP社ホールは満員御礼。想像通り年齢層は高め。

・オーバルリンク
http://www.ovallink.jp/

ovalblogDVC00023.JPG

基調講演はサイゾー編集長の小林弘人氏(インフォバーン)による「ブログが与えたインパクトとは何か?」。

@ニフティのサービス上で、経済評論家の木村剛氏のブログの活用例が紹介されました。この企画をプロデュースしたのが小林氏の会社なのです。有名人の木村氏が日々更新したブログ記事には、外部のブログから、たくさんのトラックバックやコメントが集まりました。

・週刊木村剛
http://kimuratakeshi.cocolog-nifty.com/
このブログがベース。

・月刊木村剛
4902762005.09.MZZZZZZZ.jpg

書籍化された本

このブログの木村氏自身の文章と、外部のそうした意見を編集してまとめた雑誌が「月刊木村剛」です。ブログをベースに紙メディアにしていく。Web連載を単行本にしていく。新しいコンテンツの出版手法としてのブログについてのお話が面白かったです。

ブログ記事+トラックバックの内容+追加取材でこの雑誌は作られますが、重要なのは編集することです。オンラインでは分かりにくかった議論を、時間軸に沿って論理的に、リニアに理解できるようにする。オンラインでは能動的に、リンクを追いかけながら読まないといけないわけですが、編集された紙は自然に読むことができます。Webと紙メディアの双方に魅力がある、新しい出版の形態を模索する実験が今行われているのです。

基調講演を受けて、カレンの四家氏、関心空間の前田氏、Nikkeibp.jp編集長の田邊氏、そして私の4人によるパネルディスカッションが続きました。四家さんは企業ブログの話題が中心のプレゼンでした。「トラックバックは内容が荒れにくい 自分のブログに書くわけだからあまりおかしなことを書いたら自分に返ってきてしまう。自分の家の壁にらくがきはしないのだ、という話は、なるほどと思いました。

関心空間の前田氏がコミュニティの未来をどう見ているかが気になっていたのですが、発言の「ウェブログ周辺技術の未来形」に、なるほどと思いました。



ウェブログ周辺技術における未来形

・Personalized Search&Agent
自分の関心事を通して、情報や人との出会いの精度を高めるツールへの進化

・Personal Ontology Platform
個人の関心事が、第三者へ価値を持つ知識へ体系づけられる仕組み

・Knowledge Based Economy
知識体系そのものの資産課や流通可能な仕組み
知識創出に連動したビジネスモデルの現実化

---

私の15分のプレゼンでは、今日はこんな発表をしてきました。

oval040910_daiya.JPG

#1枚会場オンリーで公開したかったページは抜きました。

ディスカッションでは司会の田邊氏から「ブログコンテンツの信頼性と普段どうやって情報を見ているか?」について問いかけがありました。こんな風に答えてみました。発言では簡略化したので、文章では少し詳しく。


スタンフォード大学に信頼性を研究する機関があります。そこではPI理論が提唱されています。PIとはProminence and Interpretationの略で、Pは突出して目立つこと、Iは解釈すること。PとIの度合いを掛け算したものが信頼性なのだという理論です。

私たちはまず目立つコンテンツを目にします。目立たないものはみつからないのだとも云えます。そして、その意味や重要性を解釈します。何らかの意味で突出して目につきやすく、自分にとって役立つ意味のある情報は信頼性が高いのです。

たくさんのブログの中から信頼できるものを選別し、抽出する装置として、コミュニティが強力に機能します。コミュニティでは、容易に嘘が暴かれます。脇の甘さも突っ込まれます。コンテンツは裸にされて、PとIが露呈します。

中には、ゴシップやイエロージャーナリズムのように、目立つだけのものもあります。Pが高いということです。2ちゃんねるの情報もそうした傾向があります。ですが、ある程度の経験を積んだユーザは、そうした情報の怪しさも見抜きますからIの値は高くなりません。結果的には信頼度はさほど高くならないのです。

RSSリーダーや情報収集ロボットの技術が発達してきましたが、量がいくらあっても、読めないだけです。コミュニティは、多方向から光をあてて、情報の信頼性を暴きだします。私たちは、恐らくは民放テレビチャンネルと同じくらいの数の、信頼できる情報を読むのが一番効率的だと思うのです。私は日常的には、幾つかのフィルター役のサイトに目を通すだけになってしまいました。

大新聞のような大きなメディアの欺瞞も明らかになってしまいました。大手新聞3紙を毎朝読み比べれば世の中がわかるなどというのは、もはや嘘だと思います。変化の激しい現在では大手新聞社が揃って間違うことも珍しくありません。

逆に、信頼できる友達のいうことだけを聴いていた方が、世界を正確に把握することができる時代になりつつあるのかもしれません。ネットがなかった頃は、身近な人間の話しか聴けませんでしたが、今はネットで世界中の、知識ある目利きの意見を直接聞けるのです。そうした判断フィルターを通った意見を重視したほうが、情報はしっかりととらえることができるようになってきたと思っています。

(懇親会でコンパクトにプレゼンが上手にまとまっていましたねえと小林編集長からホメられとても嬉しい)
---

この他にもさまざまな話題が議論されました。懇親会で騒いだら忘れてしまいましたが、ブログやコミュニティの現状と可能性について、バランスのとれた議論が展開されていて、参加者としても楽しい会でした。

・パネリスト 四家氏本人による報告(詳細は追記予定、写真充実)
http://www.current.co.jp/blog/archives/000471.html

報告2本終わり。

さあ、来週はBlogHacks Conferenceです。まだまだブログな日々が続きそうです。

Blog Hacks ―プロが教えるテクニック&ツール100選
4873111749.09.MZZZZZZZ.jpg

■ブログの改造方法を100本収録

オライリーのGoogleHacks、SpideringHacksに並ぶ、ハック本の逸品が登場。日本のブログ系ハッカー集団が、100個のブログ改造法を伝授する。国内ブログのプログラミングをリードしてきたBulkfeedsの宮川氏NDO Weblog(元@Niftyココログ担当)の伊藤氏の二人が中心になって集めた執筆陣はとにかく豪華で濃い。

この本はブログの初心者や、文章を書くだけの一般ユーザにはお勧めできないが、ブログのシステム自体に自ら手を加えてみたい技術系ユーザなら買わないでどうする的な内容。ブログにあんな機能を実装できないかな?と考えている人は、アイデアとヒント、コーディング参考例が満載。

私が注目したHacksは、以下の3つ。

・HACK#31 HTMLからパターンマッチでRSSを生成する
    動的に生成されたWebサイトのHTMLをパターンマッチでRSSに変換してみます

・HACK#69 BlogのエントリからAmazonアフィリエイトサイドバーを生成
    過去にBlogで紹介したアフィリエイト商品をまんべんなくサイドバーで「再」紹介するための方法を紹介します

・HACK#72 GoogleAPIでBlogサービスのシェアをグラフ化
    GoogleAPIによる検索結果件数をグラフ化することで、Blogサービスのシェアを計測します。

■著者宮川氏のおすすめ。

著者の一人宮川氏に聞いたところ、個人的お勧めは以下のHacksだとのこと。

Hack#50 OPMLをパースしてRSSをアグリゲート
    RSSの購読リストとしてOPMLを利用して、新着記事をHTMLメールで配信するRSSアグリゲータを作成します。

Hack#87 MSNメッセンジャーの会話ログをBlogにポスト
    インスタントメッセンジャーの会話ログは、インタビューやブレインストーミングのログとして最適です。MSNメッセンジャーのログをmetaWeblog APIでBlogにポストしてみます。
    
Hack#92 AMIPとWSHで今聞いている曲をBlogエントリに掲載
    mp3プレイヤーで「いまきいている曲」を、Blogエントリの末尾に”Now Listening”として載せてみます。

Hack#97 ベイジアンアルゴリズムによるRSS自動フィルタ
    SPAMフィルタなどで注目されているベイズ理論を使用して、RSSフィードの記事が面白いかつまらないか、自動で確率計算してみます。

■出版記念イベント Blog Hackers Conference 2004開催

で、私もこのブログで自作Hackをひとつここで紹介しようと思ったのですが..。

・Blog Hacks 発売記念イベント Blog Hackers Conference 2004 開催!: Blog Hacks - プロが教えるテクニック & ツール100選
http://hacks.bloghackers.net/archives/2004/09/blog_hacks_blog.html

こんなイベントがあるとのこと。私もご縁あってお手伝いしていますが、著者の二人に「私もゲスト参加させてよー」と頼んでます。うまく調整がつけば、当日、私もここで101個目のHacksをご紹介しようと思っています。会場でお会いしましょう。


以下、主催者発表のデータ:

開催概要

タイトル
   Blog Hackers Conference 2004
日時
   2004/09/15 (Wed) 19:30
会場
   デジハリ東京御茶ノ水本校 (住所・地図)
費用
   無料

協賛
   デジハリ
事前登録
   こちらのフォーム (shibuya.pm.org 内)よりお申し込み下さい。

プログラム
   現在調整中。随時発表します。
備考
   事前登録のない場合、入場をおことわりする可能性があります。会場定員に達し次第申し込みを締め切ります。
   
著者、寄稿者をはじめとする Blog Hacker によるプレゼンテーションを予定しています。開催まで間がありませんが、ぜひご参加ください。なお、書籍 Blog Hacks をお持ちでない方も参加可能です(会場で販売も予定しております)。

宮崎アニメの暗号
miyazakianimeango.gif

『風の谷のナウシカ』『となりのトトロ』『天空の城ラピュタ』『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』。宮崎アニメは神話の世界観をベースにした作品が多い。だが、日本だけでなく世界の様々な地域、時代の神話が巧みにブレンドされているため、参考にした神話を特定するのは、暗号解読のような作業と面白さがある。

映画「ミツバチのささやき」、ケルト神話、五行思想、インド神話、宮沢賢治、堀田善衛、漫画家花輪和一の作品、ゴヤの名画「巨人」、旧石器の洞窟壁画「トロワ・フレールの呪術師」。次々にこれに宮崎氏は影響を受けて、この作品を作ったのではないかという候補と証拠が説明されていく。

著者は「もののけ姫」が宮崎作品の思想の頂点と考えているようだ。この作品に登場するエボシ御前は、文明の象徴であり、宮沢賢治の「土神」、民俗学の「金屋子神」、ケルトの女神ブリギットのブレンドだと分析している。そしてベースとなった神話の性質上、エボシ御前は神殺しの属性を持つ。この対極に位置するのが自然を象徴するシシ神であり、殺される神である。そして、このふたつの極のちょうど真ん中に立つのが主人公のアシタカだとする。文明と腐海の森のちょうど間で、両者の衝突を食い止めようとしたナウシカとまったく同じ立場だとし、宮崎作品の典型的な構図を看過してみせる。

とまあ、いろいろと薀蓄を語る本なわけだが、プロットがそっくりで実際にこれを換骨奪胎したのだろうなと思わせる話もあれば、ちょっと強引すぎるのでは?というこじつけ話もあるのだが、宮崎作品に登場する舞台やキャラクターを思い出しながら読むと楽しい時間を過ごせる本だった。

宮崎アニメに限らず、「深い」と云われる作品は多義的で、観たものが多様な解釈を楽しむことができるが故に深いのだと思う。きっと宮崎氏自身も暗号に隠した明確な正解を持っているわけでないではないのだろう。何にも還元できないからこそ、名作は名作なのだと思うから。

関連:

・松山市/道後温泉本館
http://www.city.matsuyama.ehime.jp/dogojimu/tanken/
千と千尋の神隠しの舞台のモデルとなった旅館。マップをクリックで表示される内部写真が映画にソックリ!日本で唯一温泉に入れる重要文化財だとのこと。いつか行かねば。

・カオナシの携帯ストラップ
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/strap/8794.html
私は宮崎作品では「千と千尋の神隠し」のカオナシが好きである。”そもそもカオナシとは”で1時間は語れる、と思う。でも、さほど面白くないので書かない。

・はてなダイアリー - 町山智浩アメリカ日記 
http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20040314

とても面白い映画評。しかも説得力がある。宮崎監督は性風俗を描こうとしていたと自ら主張しているのにメディアはその部分だけ取り上げないという話。ある意味、暗号のひとつの正解が見つかった例。

「宮崎駿の『千と千尋の神隠し』に関しては柳下毅一郎の対談本『映画欠席裁判』その他で書いてきたとおり、娼館を舞台にした物語である。

しかし、そう指摘されると怒る人が多いんだ、これがまた。」

「『千と千尋』は、現代の少女をとりまく現実をアニメで象徴させようとしたので、性風俗産業の話になった、と監督は言っている。」

潰れる大学、潰れない大学
4121500512.09.MZZZZZZZ.jpg

2002年の出版なので最新の状況はないが、現在の大学改革の動きを整理するのに役立つ本。考えたことを、メモ的に書いて書評。


18歳人口は1992年度の250万人をピークに減少をたどり、2001年度は約150万人。2009年度には志願者数と入学者数がともに約70万人となり、数字上は全員が入学できる「全入時代」がくるとされる

■新規の大学設立

先月、神戸に行った際に、神戸電子専門学校の教員の方と一晩語ることができた。神戸電子は地元密着の専門学校なのだそうだが、来年度に「オープンソースの大学を作るんですよ」と言われてびっくりする。ApacheやSendmailなどのオープンソース技術の運用と研究に特化した大学なのだそうだ。

・オープンソースの大学 神戸情報大学院大学
http://www.kobedenshi.ac.jp/kic/

規制緩和に伴う、新しい大学というとデジタルハリウッドの株式会社立の大学院と来年度開講予定の4年生大学や、法律学校のLECの大学院などが話題になっている。これに続いて、このオープンソース大学や、大前健一のビジネスブレークスルー大学の開校が申請されているようだ。

新司法試験・法科大学院・試験の合格を目指す:LEC法科大学院サイト
http://www.lec-jp.com/houka/index.shtml

基本は少子化と定員割れによる大学の統廃合が進む中で、こうした新しいタイプの大学が新設されようとしている。

■国立大学の独立行政法人化、TLOと特任教授制度

2004年、国立大学は独立行政法人化された。従来の上から降りてくる予算だけでは大学が経営できなくなった。国立大の代表格、東大の改革というと、CASTIと特任教授制が有名である。

・株式会社東京大学TLO [CASTI]
http://www.casti.co.jp/

CASTIは東京大学の研究を一般企業に移転する、いわゆる産学連携推進のためのTLO機関。大学の研究を特許化し、一般企業へ実用化の提案を行うこと中心に産学連携を推進する。特許をベースにベンチャー企業を設立する。

・米国における産学連携の変遷について
http://www3.jetro.go.jp/ma/tigergate/info/techinfo/pdf/456/456_2.pdf
・「平成15年度大学発ベンチャーに関する基礎調査」結果について−報道発表−経済産業省
http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0005172/

・東京大学 先端研 特任教授制度
Our Project and Tokunin Member (in Japanese)
http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/projects/tokunin_member.html

民間からも就任者の多い特任教授の任期は4年間。将来の待遇は保証されない。研究費は自力で獲得。成功すれば多額の報酬を得られる。

■私大の改革、東の慶応のIT、西の立命館の国際化

私大の世界では、ITに特化した慶応大学藤沢キャンパス(SFC)の取り組みは有名である。これに対して、関西では立命館大学が大分県別府に開校したアジア太平洋大学(APU)が注目されている。この本では二つの取り組みについての当事者への取材が詳しい。

・デジタルキャンパスに見る近未来のコミュニケーション - CNET Japan
http://japan.cnet.com/column/tm/
慶応大学SFCの日常を学生が特派員的に伝える。

立命館は国際化をキーワードにした。全世界の人口比に近くなるように、世界の各国から留学生をスカウトしている。キャンパスは小さな地球になる。

・立命館アジア太平洋大学(APU)
http://www1.apu.ac.jp/apu_jp/home.nsf

・国・地域別学生数(2004年5月1日付)
http://www1.apu.ac.jp/apu_jp/home.nsf
最新の学生の国・地域別出身統計。

■○○卒の価値を高める、皆が認める学歴主義

このテーマはそれほど詳しくないのだが、直感的に、大学改革はこれからが面白そうだと思った。時代錯誤の矛盾が多いからだ。

そもそも従来の近代の大学と産業界の関係には無理があったのだと思う。「大学で専門教育を受けてその知識を将来の仕事で活かす。」がタテマエだと思うが、学生時代はバリバリ研究して論文を書くのが良いという、研究者の道を歩かせながら、いざ就職すると、一部の研究職を除いて、学校での知識が役立たなくなってしまう。卒業後の世界では「アカデミック」は必ずしも良い意味で使われない言葉になってしまう。

この際、一般教養は高校までで終わりにして、大学の学部からは将来のキャリア別に

・ビジネスマン育成の大学
・技術者育成の大学
・一流研究者の育成の大学

など、学部から、専門特化してしまうのが良いと思う。大きな方向性としては現在の大学改革もこの方向性のようだ。

大学単位、学部単位で強いカラーが生まれるのは良いことのような気がしている。これまでは○○大学出身といっても、それで何ができるのか、よく分からなかった。「学歴不問」は良いことだけれども、それじゃあ大学の存在価値と4年間の時間は何なの?という気がする。

奨学金や社会人入試の拡大で、誰でも入れるけれど、よほど勉強して実力をつけなければ出られない大学。知識を持っているっていうのはすごいことなんだなと思わせる人材を輩出する大学。そんな大学ばかりであれば、良い意味での学歴主義があってもいいと考える。

関連:

「大学のイメージ」に関する調査【東京私立大学編/関西私立大学編】
http://www.mdb-net.com/w_report/report08.htmlあの大学のイメージは?

・大学における教育内容等の改革状況について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/16/03/04032301.htm

悪の対話術

| | トラックバック(2)

・悪の対話術
4061495178.09.MZZZZZZZ.jpg

■礼儀正しく生意気な人

第一印象を制する対話に必要なものの話がなるほどなあと思う。

「あなたがどれほどの存在であるか、ということは、多少とも頭を使うことを知っている人間であるならば、会った場所や機会などで大体解るのです。では何を云うべきなのか」

それはごく短く印象に残る「批判的な意見」であるとし、「礼儀正しい生意気さ」が大切だと説く。

「私が云う「生意気な人」というのは、組織の中、特に課とか班といった小規模の集団において、自分のおかれている境遇や評価に対する不満、反発を、自身の「分」を意識的にでも、無意識的にでもはずれることで、表明しようとする人たちです。」

もちろん批判の対象や表現をよく選び「トゲから伝わる敬意」が感じられると良いとし、
「大体、ある程度の地位なり力量を持った人間にとって、若い人に期待するものとは、生意気さだけなのです。」

これは分かる気がする。

ビジネスシーンである程度の役職にある人と話す際、そういった人たちは普段、賞賛の言葉と大人しい若手の部下に囲まれている。それに甘んじている人は、つきあうに値しないし、若者を引き上げてくれる力がないような気がする。だとすれば、生意気な一言の持つ違和感で「見所」をアピールする戦略が、その人物の真価を見抜く試金石としても機能して、一番効果的だということだろう。

■適度に緊張させる無口な人

「キャラ立ち」するのではなく、キャラに収まりがつかない緊張感、容易には安心できない雰囲気を漂わせる、ミスティフィカシオン(神秘化)の技術の話も面白い。そのひとつの手法に無口がある。

「例えば明治の元勲西郷隆盛は、きわめて無口なことで知られていました。きわめて少ししか言葉を口にせず、しかも語るとしても相撲や犬といったどうでもいいことしか語らない。政治向きの話はいっさいしないのです。けれども話さないからこそ、周囲の視線は西郷にずっと注がれている。西郷が何を考えているのか忖度し、片言隻句を聞き逃すまいと耳をすましているのです。ですから、一度言葉を発するとその影響力は絶大でした。西郷が進めと、一言発すれば、それで大山が動くように衆がみな従うのです。」

場に緊張感を持たせる人というのは、会議などでも重要な役割を担うと思う。ただし、効果的な無口は、作為的な無口の結果であると著者は言う。緊張によって場を生成していくことで、効果的な対話ができる。

■悪の対話術=意識的で作為的な対話=大人の優しさ?

この本のタイトル「悪の対話術」から、最初は「パワープレイ」のような小手先心理操作と交渉術がテーマかと思ったら、もっと深いレベルの本だった。自分のいいたいことを直球でさらけだすのではなく、相手の立場を理解した上で、作為的に対話をしかけましょうというのがこの本の趣旨。作為性がこの本のいう「悪」であるが、それこそが大人同士の対話の、誠意であり、思いやりなのだ。

ある程度の年齢になると天然の「いい人」は必ずしも善い人ではないなと私も最近、感じるようになった。思ったままを口にするのではなくて、どう状況を変えたいかを考えた上で、将棋の駒の次の一手を置く。そんな対話ができるのが優しい大人なのだなと思う。作為性を仕込んだ言葉は、中途半端ではだめだとも書かれている。中途半端な優しさはダメなのだ。愛にも通じるかもしれない(笑)。

この本には、一般にはネガティブなものとして考えられている悪口や噂、お世辞の、良い使い方なども書かれている。ノウハウ本ではないのだけれど、対話の場の構築術として参考になることが多かった。

気前の良い人類―「良い人」だけが生きのびることをめぐる科学
404898179X.09.MZZZZZZZ.jpg

名著「ユーザーイリュージョン―意識という幻想」の著者の最新刊。
・ユーザーイリュージョンの書評
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001933.html

これもまた興味深い記述の連続。

■気前の良い人が生き残る

ある取引ゲームの話が冒頭に取り上げられる。分かりやすく単位を変えて説明すると、まず私があなたと取引をすることを合意する。

そして私はあなたに胴元から預かった1万円をあげる。あなたは1万円から好きな分だけ取って、残りを私にくれる分割提案をする。例えば5000円をあなたが自分のものにして5000円を私にくれることができる。私がこの取引に合意すれば私もあなたも5000円を得る。私が取引を拒否すればお互いが何も得られない。でも、私はこの折半条件ならば合意するだろう。

この実験を人間で行うと、9900円を自分の取り分にして、100円しか提案者に渡さない欲張りが登場する。このとき私は取引に不満を感じて取引自体を拒否するかもしれない。実際に行われた実験では、提示額が全額の20%を下回ると、しばしば取引を拒否する提案者が多くなるという。

面白いことに、欲張りな相手がコンピュータであると提案者が知っている場合、拒否するものがいないのだそうだ。これはよく考えれば当たり前の話で、100円であってももらえるのならば、提案者が得するゲームだからだ。徹底的に利己的であればどんな分割提案でも受け入れるほうが合理的なアイデアになる。

それにも関わらず人間同士の取引では、拒否が起こる。不当な提案をする相手を取引拒否で罰したいと思う。人間が完全に利己的なホモエコノミクス(経済合理的ヒト)であれば拒否は起きないはずである。

別のスイスの実験では、提案者が相手を選んで繰り返しこの種の取引ゲームを実施した。すると、前回の取引で気前の良かった人と取引を行う傾向が強く見られた。信用ができて、気前の良い同士が利益を上げていく。利他的であることは、ある程度発達した社会の中では、生き残りに役立つ性格になることが分かる。

獲物を共同で狩る、組織的農業を営む、ムラや国家を運営する。協力は人類にとって不可欠な要素である。その協力者を得るには気前よくなければならない。

そして、なぜ生物学的に、気前のよさが発現し、主流派を占めるようになったのかが解明されていく。

■ハンディキャップ理論と面白い人がモテる理由

クジャクのオスは美しい羽を持っている。美しい羽はメスを魅了する。だが、同時に美しい羽は目立つことで肉食獣に見つかりやすくなるハンディキャップでもある。メスが美しいオスに惹かれるのは、羽が美しいからではなくて、こんなハンディキャップを背負っても生き残ることができるオスの強さの証に惚れるのだ、とする説が紹介される。

美しい羽のオスとそれを選ぶメスの子孫もまた、美しい羽とそれを好む遺伝子を持つ。美しい羽という発現型は、生存競争を勝ち抜く強い遺伝型の持ち主であることのシグナルになる。生存以外の部分に割ける余剰能力をどの程度持っているかを、異性に伝えることが大切なのだ。

現代の人間社会では、博士の学位や、MBAなどの資格、偉大な音楽的才能などがシグナルの役割を果たしているのだという。こうした技能や資格を持っていても、無人島でのサバイバルには何の役にも立たない。だが、資格取得までの長い勤勉な学習や、試験での競争に勝つ能力の持ち主であることのシグナルになる。

動物の群れ、原始的な人間の社会では、メスが、強いシグナルを発するオスを性的に選択することで、種は進化してきた。だが現代社会では、男女が同質化し、女性にだけでなく、すべての人にとって好ましい性格がモテるようになった。気前のよさ、優しさ、勤勉さ、我慢強さという利他的な性格は、協力パートナーをみつけやすい。配偶者に求める要素アンケートでも、国際的に上位にあがる。

「面白いユーモアのある人」「深いことをいう人」がモテるわけも同じ原理で説明できる。著者が書いた名著「ユーザーイリュージョン―意識という幻想」では、情報の価値を測る尺度として「論理深度」が取り上げられた。深い意味を持つメッセージを作るのはコストがかかる。気の利いたユーモア、深遠な言葉を使う人は、それを生成するだけの余剰の能力を持っていることのシグナルを発している。だから、モテる。

■真剣なセックスが人類を救うという結論

著者は高等生物の進化の原理として、自然淘汰(=弱肉強食)と、性的選択の二つを挙げている。前者は利己的で、後者は利他的であることがよしとされる。特に生命の直接的危険に晒されない人間の場合は、性的選択の原理の影響が大きくなる。そして、科学や芸術など、人類の一見、洗練された精神的行動の背景にも、セックスが強く作用していると述べる。「精神はセックスであり、セックスは精神である」とまで言う。

異性の前で性器を強調して全裸で踊るような趣味は歓迎されない。異性に選択されるには、回り道のできる余裕を見せる必要がある。ペニスが大きいだけよりも、愉快な話ができる男の方が余裕があるのだ。

このプロセスにおいて、私たちは良い遺伝子を残すという最終目的を意識することはない。性的魅力があって自分の面倒を見てくれる、いい男、いい女を捜すだけだ。人間は生き延びるために食べるが、目の前の飢えを解決するために食べているだけであって、生き延びること自体を年中意識しているわけではないことと同じであると説明する。

後半では地球社会の未来の問題に言及する。

富むものが貧しいものに贈与をすることがセクシーである社会が著者の理想ということのようだ。人類の未来の壮大なビジョンが語られるのだが、結論は「性的選択を守れ」ということになる。真剣にセックスをせよ、というメッセージになる。

性的選択こそ、人間性のすばらしいものを効率的に抽出する過程なのだ。「この人と一緒になって幸せになれるだろうか?」と考える男女の真剣さが、このプロセスを確実なものにする。カップルが性的魅力と一生の面倒を見てくれる気前のよさを持つ伴侶を選ぶことで、世界には優しく、誠実で、勤勉で、忍耐強い、利他的で気前のよい人類が満ち溢れることになる。

性器を使った性交を守れということが直接的に書かれている。近年のバイオテクノロジーへの警鐘も鳴らしている。セックスは世界を結びつける共通の原理である。恋人とのベッドの中で愛するように全人類を愛することができる人を産めよ、殖やせよ!。

■人類の進化の原理についての関連本

ユーザイリュージョンの著者の次の訳書ということで期待しながら読み進めた。性的選択の影響がここまで大きいものなのかは疑問も残るが、一貫した論旨で経済学、社会学、人類学までに踏み込んで総括する、ものすごく魅力的な進化論である。結論は「性愛は地球を救う」で、とても大胆。とにかく読んでいて楽しい本だった。ここまでウィットに富む深い内容を書ける、ノーレットランダーシュはさぞモテモテなことだろう。

以前書評した2冊の本にも、人類を進化させた要因が語られていた。

・Passion For The Future: 天才と分裂病の進化論
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001298.html

この本では、「狂気」が、

・Passion For The Future: 宇宙人としての生き方―アストロバイオロジーへの招待
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001273.html

この本では「おばあさん」が

それぞれ要因として挙げられていた。

話を総合すると、人類を進化させたのは「気前が良い狂気のお婆さん」である。

そういう人にあったら、ありがとうと素直に感謝することにしよう、これからは。

ブロードバンド環境でWeb制作をしていると、ダイヤルアップ接続ユーザの感覚が分からなくなってくる。このソフトはPCが使うネットワーク帯域を制御することで、任意の低速環境を作るテストツール。昔のモデム利用ユーザだったらどのくらいの重さなのかを確認できる。設定と操作が直感的にできてマル。

・WebSlower
http://www.humanprofile.biz/prodotti.php
フリーソフト。

webslower01.JPG

WebSlowerはプロクシ方式で動作する。プロクシに使うBinding Hostとアクセス先を指定する。

webslower02.JPG

接続速度を選ぶ。デフォルトのオプションでは4.8k 9.6k 14.4k 28.8k 33.3k 56k ISDN64k ISDN128k ADSL256k ADSL650 ADSL2M ADSL8Mが用意されている。cfg.xmlという設定ファイルを書き換えれば任意の速度も選択可能になる。ブラウザーのキャッシュをクリアしてからアクセスすることもできる。

さらに高度な低速回線シミュレータにシェアウェアのNetLimiterがある。

・NetLimiter.com - an ultimate internet traffic control and monitoring tool
http://www.netlimiter.com/
nlscrshot002s.png

こちらは、Webに限らず、あらゆるアプリケーションの低速シミュレーションが可能。ポート別に、上りと下り回線の帯域を設定できたり、実効速度の統計を記録することができる。

¡“ú‚ŃuƒƒO‚ðŠJŽn‚µ‚Ä‚¿‚傤‚Ç1”N‚Å‚·B

“ÇŽÒ‚ÌŠF‚³‚ñ‚ÉŠ´ŽÓ‚µ‚Ü‚·B
“ǎҌ𗬉ï‚ðŠJÃ‚µ‚Ü‚·B

¡‚¨‚©‚°‚³‚Ü‚Å1Žü”N@“ÇŽÒ‚ÌŠF—l‚Ö

Passion For The Future‚́AÅ‰‚̉½TŠÔ‚©‚Í1“ú10ƒy[ƒWƒrƒ…[‚̃TƒCƒg‚Å‚µ‚½‚ªAŒ»Ý‚́AŒŽŠÔ12–œƒy[ƒWƒrƒ…[’ö“x‚̃TƒCƒg‚É‚È‚è‚Ü‚µ‚½B1”NŠÔ‚Å–ñ1.2–œ”{‚̐¬’·—¦‚Å‚·BƒAƒNƒZƒX”‚à‚³‚邱‚Æ‚È‚ª‚çA‰½‚æ‚èA‚±‚Ì“úŠ§ƒTƒCƒg‚ð’Ê‚¶‚āA‰½•Sl‚Ì•ûX‚Əo‰ï‚¤‚±‚Æ‚ª‚Å‚«‚½‚±‚Æ‚ªA—Ç‚©‚Á‚½‚È‚ ‚ÆŽv‚Á‚Ä‚¢‚Ü‚·B“ÇŽÒ‚Ì•ûX‚Ì“úX‚̃AƒNƒZƒX‚Æ‚²º‰‡‚Ì‚¨‚©‚°‚ŁA‘±‚¯‚邱‚Æ‚ª‚Å‚«‚Ü‚µ‚½B

ƒuƒƒO‚ð‚Í‚¶‚ß‚½‚«‚Á‚©‚¯‚́A‚±‚̃T[ƒo‚Ì‚ ‚é‰ïŽÐiŽ„‚Í–ðˆõj‚̃Šƒ“ƒSƒ‰ƒ{‚Ì‘ã•\‚̉Á“¡‚³‚ñ‚ªAæ‚ɃuƒƒO‚ðŽn‚ß‚½‚±‚Æ‚Å‚µ‚½BŽ„‚͌l‚Æ‚µ‚ẮAƒf[ƒ^ƒZƒNƒVƒ‡ƒ“ŽÐÝ—§ˆÈ~AŽ©•ª‚̌lWeb‚⃁[ƒ‹ƒ}ƒKƒWƒ“‚ł̏î•ñ”­M‚ð3”NŠÔˆÈã‚µ‚Ä‚¢‚Ü‚¹‚ñ‚Å‚µ‚½BŒ´e‚Í‚¨‹à‚ð‚à‚ç‚Á‚ă}ƒXƒƒfƒBƒA‚ɏ‘‚­‚à‚́A‚Æ‚¢‚¤ƒtƒc[‚ÌŠ´Šo‚ª‚ ‚è‚Ü‚µ‚½B

‚Å‚àA‰Á“¡‚³‚ñ‚̃uƒƒO‚ɐl‚ªW‚Ü‚é‚Ì‚ðŒ©‚ÄA‹»–¡–{ˆÊ‚ƁAÝ—§‚Ü‚à‚È‚­ˆê”Ê’m–¼“x‚Ì‚È‚©‚Á‚½‰ïŽÐ‚̐é“`‚É‚Å‚à‚È‚ê‚΂¢‚¢‚È‚ÆŽv‚¢AŒy‚¢‹CŽ‚¿‚ÅŽn‚ß‚Ü‚µ‚½B

uPassion For The Futurev‚̓Šƒ“ƒSƒ‰ƒ{‚̃Lƒƒƒbƒ`ƒtƒŒ[ƒY‚ð‚»‚Ì‚Ü‚Ü—¬—p‚µ‚Ü‚µ‚½B
E“K“–‚É‹C‚É‚È‚Á‚½î•ñ‚ðƒƒ‚‚µ‚Ä—Fl‚ÉŒ©‚Ä‚à‚炤
E‰ïŽÐ‚̃vƒŒƒXƒŠƒŠ[ƒX‚ðŒfÚ‚µ‚āA‚‚¢‚łɐé“`‚·‚é
Euî•ñv‚ɂ‚¢‚čl‚¦‚½‚±‚Æ‚ð‘‚¢‚Ä–¢—ˆ‚ÌŽ©•ª‚ª“Ç‚ß‚é‚悤‚É‚µ‚Ä‚¨‚±‚¤

‚Æ‚¢‚¤ƒXƒ^ƒ“ƒX‚ÅŠJŽnB

‚Æ‚±‚낪Žv‚¢‚Ì‚Ù‚©A”½‹¿‚ª‘å‚«‚­‚āA1ƒ•ŒŽŒã‚ɂ͐^–Ê–Ú‚É‚â‚ç‚È‚¢‚ƃCƒJƒ“‚Æ‚¢‚¤‚±‚Æ‚É‚È‚è‚Ü‚µ‚½B“–ŽžAŽdŽ–‚ÅŠé‹Æ‚̃uƒƒOƒT[ƒrƒX—§‚¿ã‚°‚̃Rƒ“ƒTƒ‹ˆÄŒ‚𑽂­Žè‚ª‚¯‚¢‚Ü‚µ‚½‚̂ŁAŽ„Ž©g‚ªƒuƒƒbƒK[‚Å‚ ‚邱‚Æ‚ªŽdŽ–‚É‚à—Ç‚¢‰e‹¿‚ð—^‚¦‚Ä‚¢‚½‚Æ‚¢‚¤——R‚à‚ ‚è‚Ü‚µ‚½B

¡ƒuƒƒO‚©‚çŽn‚܂郊ƒAƒ‹‚̃hƒ‰ƒ}

12ŒŽ A•SŽ®“cŒû‚³‚ñ‚ÆŠé‰æ‚µ‚½–Y”N‰ï‹c‚Å‚½‚­‚³‚ñ‚̐l‚Ɂu“Ç‚ñ‚Å‚¢‚év‚ÆŒ¾‚í‚ê‚āAŽ©•ª‚ÌŠˆ“®‚ª¢‚Ì’†‚Ì–ð‚É—§‚Ä‚Ä‚¢‚é‚炵‚¢A‚ÆŽÀŠ´‚µ‚Ü‚µ‚½BŒ‹‹ÇAŽdŽ–‚à‚±‚̃uƒƒOŒo—R‚Տ•ª’¸‚«‚Ü‚µ‚āA¡‚Å‚ÍŒöŽ„‚±‚ñ‚ª‚炪‚Á‚Ä‚«‚Ä‚¢‚Ü‚·‚ªAŽ©•ª‚Ì’†‚Å‚È‚­‚Ä‚Í‚È‚ç‚È‚¢î•ñ”­Mƒc[ƒ‹‚É‚È‚è‚Ü‚µ‚½B

ƒlƒbƒg‚ŃAƒCƒfƒA‚ð‘‚­‚ƁA‚»‚ꂪŽÀŒ»‚µ‚Ä‚¢‚­‚±‚Æ‚ðŽÀŠ´‚µ‚½1”N‚Å‚µ‚½B

Å‹ßAITMedia‚ŁuIT‚́A‚¢‚Ü„Ÿ„ŸŒÂl˜_v‚Æ‚¢‚¤‚¨‹C‚É“ü‚è‚Ì“ÁW˜AÚ‚ª‚ ‚é‚Ì‚Å‚·‚ªAÅV‚Í‚±‚ñ‚È‹LŽ–‚Å‚·B

EITmediaƒjƒ…[ƒXFumixiˆË‘¶Ç‚È‚ñ‚Å‚·v\\ƒ\[ƒVƒƒƒ‹ƒlƒbƒg‚Ől¶‚ª•Ï‚í‚Á‚½26Î—«
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0408/31/news049.html?c

‚ЂƂè‚̏—«‚ªMixi‚ł̏î•ñ”­M‚Ƀnƒ}‚Á‚āAÅ‰‚ÍŒy‚¢—V‚Ñ‚¾‚Á‚½‚̂ɁA‚₪‚Ä‚ÍŽ©•ª‚̐l¶‚É‘å‚«‚ȕω»‚ð‚à‚½‚ç‚·‚±‚Æ‚É‚È‚Á‚½ƒhƒ‰ƒ}‚ªÐ‰î‚³‚ê‚Ä‚¢‚Ü‚·B‘¼‚É‚à‚±‚̃y[ƒW‚©‚ç‚Í‚»‚¤‚µ‚½ŒÂl‚ÌŽ‹“_‚̃hƒ‰ƒ}‚ªŠô‚‚©ƒŠƒ“ƒN‚³‚ê‚Ä‚¢‚Ü‚·B

‚±‚ê‚ɂ̓fƒWƒƒƒuŠ´‚ª‚ ‚è‚Ü‚·BŽ„‚à97”N`2000”N ‚܂ŃRƒ~ƒ…ƒjƒeƒBuƒAƒNƒZƒXŒüãˆÏˆõ‰ïv‚̃[ƒŠƒ“ƒOƒŠƒXƒg‚ƃ[ƒ‹ƒ}ƒKƒWƒ“‚ŁAŽ©•ª‚̐l¶‚ª•Ï‚í‚Á‚Ä‚µ‚Ü‚Á‚½‚©‚ç‚Å‚·BƒuƒƒO‚âƒ\[ƒVƒƒƒ‹ƒlƒbƒgƒ[ƒLƒ“ƒO‚ŁA¡“¯‚¶‚悤‚ÈŠ´“®ƒhƒ‰ƒ}‚ð‘ÌŒ±‚µ‚Ä‚¢‚él‚ª“ú–{’†A¢ŠE’†‚É‘‚¦‚Ä‚¢‚é‚Ì‚©‚à‚µ‚ê‚Ü‚¹‚ñB

“ñ“x‚à‚±‚¤‚µ‚½‘ÌŒ±‚ª‚Å‚«‚é‚È‚ñ‚āAK‰^‚¾‚Á‚½‚ÆŽv‚¢‚Ü‚·B

¡ŒÂlŽå‹`‚Ə¤‹ÆŽå‹`

‚Ç‚±‚©‚ňê“xA‚¨’f‚肵‚Ä‚¨‚«‚½‚¢‚È‚ÆŽv‚Á‚Ä‚¢‚½‚±‚Æ‚ª‚ ‚è‚Ü‚·B‚±‚Ì‹@‰ï‚ɏ‘‚¢‚Ä‚Ý‚Ü‚·B

ƒAƒCƒfƒA‚ðŽÀŒ»‚·‚éƒhƒ‰ƒ}‚Ɉê–𔃂Á‚Ä‚­‚ꂽ‚±‚̃uƒƒO‚Å‚·‚ªAŽ©ÌuŒÂlƒTƒCƒgv‚Å‚·B‚Å‚·‚ªA”ñ‰c—˜‚ÅŽï–¡‚ÌŽ–•¿‚ð‘‚­‚¾‚¯‚́Aˆê”Ê“I‚ȈӖ¡‚ł́uŒÂlƒTƒCƒgv‚Å‚Í‚ ‚è‚Ü‚¹‚ñB

EƒuƒƒO‚ÅŽdŽ–‚̐é“`‚ðs‚¤
EƒuƒƒO‚Å•¨‚𔄂é‚ȂǏ¤‹Æsˆ×‚ðs‚¤
E—˜ŠQŠÖŒW‚Ì‚ ‚é—FlE’ml‚̃rƒWƒlƒX‚𒼐ړIAŠÔÚ“I‚ɐé“`‚·‚é

‚Æ‚¢‚Á‚½‚±‚Æ‚ðI–­‚ɁAŽ„‚Í‚â‚Á‚Ä‚«‚Ü‚µ‚½‚µA¡Œã‚à‚â‚Á‚Ä‚¢‚­‚‚à‚è‚Å‚·B

‚Å‚·‚©‚çA‚½‚܂ɏ¤”„‚Ì“õ‚¢‚Ì‚·‚éƒGƒ“ƒgƒŠ‚ª‚ ‚Á‚Ä‚àA‚Ç‚¤‚©uìŽÒ‚͏¤‹ÆŽå‹`‚ɐõ‚Ü‚Á‚Ä‚¢‚év‚ȂǂƔᔻ‚µ‚È‚¢‚Å‚­‚¾‚³‚¢BŽ„‚Í‚»‚à‚»‚à¤‹ÆŽå‹`ŽÒ‚È‚Ì‚Å‚·‚©‚çB‚‚܂èA‚±‚±‚́A¤‹ÆŽå‹`‚̌lƒTƒCƒg‚¾‚Æ‚¨l‚¦‚­‚¾‚³‚¢BŽ„‚͏î•ñ”­M‚ðí‚ɃrƒWƒlƒX‚ɂ‚Ȃ°‚邱‚Æ‚ðˆÓŽ¯‚µ‚ď‘‚¢‚Ä‚¢‚Ü‚·B

–ׂ¯‚邱‚ƂŁAŠˆ“®‚ÌŒp‘±‚ÆŠg‘å‚ð‚µ‚½‚¢‚ƍl‚¦‚Ä‚¢‚é‚©‚ç‚Å‚·B‚à‚¿‚ë‚ñA¤‹ÆŽå‹`‚ªF”Z‚­‚È‚ê‚΁Aî•ñƒ\[ƒX‚Æ‚µ‚ĐM—Š‚Å‚«‚¸A‚‚܂ç‚È‚¢‚à‚Ì‚É‚È‚é‚Å‚µ‚傤Bƒoƒ‰ƒ“ƒX‚ð‘åØ‚É‚µ‚āA‚±‚ê‚Ü‚Å‚Æ“¯‚¶‚悤‚ɁA‘±‚¯‚Ä‚¢‚«‚½‚¢‚ƍl‚¦‚Ä‚¢‚Ü‚·B‚»‚¤‚·‚邱‚ƂŁA‚æ‚è’·‚­A‚æ‚è–Ê”’‚¢ƒT[ƒrƒX‚ð’ñ‹Ÿ‚µ‚½‚¢‚È‚ÆŽv‚¢‚Ü‚·B‚±‚ê‚Í•SŽ®ŠÇ—l‚̍l‚¦‚Í•ª‚©‚ç‚È‚¢‚Ì‚Å‚·‚ªA–³“G‰ï‹c‚ɂ‚¢‚Ä‚à“¯—l‚ɍl‚¦‚Ä‚¢‚Ü‚·Bƒˆ‚ȌlƒTƒCƒgAƒRƒ~ƒ…ƒjƒeƒBŽwŒü‚Å‚Í‚ ‚è‚Ü‚¹‚ñB

¡2”N–Ú‚ÖŒü‚¯‚Ä

“Á‚É“à—e‚̕ύX“_‚͍l‚¦‚Ä‚¢‚Ü‚¹‚ñB‚±‚Ì‚Ü‚Ü‚¢‚±‚¤‚ÆŽv‚¢‚Ü‚·BVƒRƒ“ƒZƒvƒg‚𖾊m‚É‘Å‚¿o‚»‚¤‚©‚Æ‚àŽv‚¢‚Ü‚µ‚½‚ªA“úX‚ÌŽG‘½‚ÈŠˆ“®‚Ì’†‚ÅŽv‚¢‚‚­‚܂܂ɏ‘‚¯‚éŠy‚µ‚³‚ªŒ´“®—Í‚È‚Ì‚Å‚ ‚é‚ƍl‚¦‚Ü‚µ‚½B¡Œã‚à‰½‚̃TƒCƒg‚È‚Ì‚©A‚¢‚܂ЂƂ•ª‚©‚ç‚È‚¢‚킯‚Å‚·‚ªA’†Sƒe[ƒ}‚́uî•ñv‚ŁA”›‚ç‚ê‚邱‚Æ‚È‚­Ž©—R‚ɏ‘‚«‚½‚¢‚ÆŽv‚¢‚Ü‚·B

2”N–Ú‚ÉŒü‚¯‚Ä–Ú•W‚͂ЂƂl‚¦‚Ü‚µ‚½B1”NŒãAŒ»Ý‚Ì10”{‚́AŒŽŠÔ100–œƒy[ƒWƒrƒ…[‚̃TƒCƒg‚É‚·‚邱‚Æ‚Å‚·BŒ»Žž“_‚ł́AŠ¸‚¦‚Ä’B¬•s‰Â”\‚ÉŽv‚¦‚é–Ú•W‚É‚µ‚Ä‚Ý‚Ü‚µ‚½BuƒAƒNƒZƒX”‚È‚ñ‚ÄŠÖŒW‚ ‚é‚Ì‚©Hv‚Æ‚Ì‚²ˆÓŒ©‚à‚ ‚è‚»‚¤‚Å‚·‚ªAŽ„‚͏oŽ©‚ªuƒAƒNƒZƒXŒüãˆÏˆõ‰ïv‚È‚Ì‚Å‚·B‚È‚ñ‚¾‚©‚ñ‚¾Œ¾‚Á‚Ä‚àAƒgƒ‰ƒtƒBƒbƒN‚ª‘å‚«‚ȃTƒCƒg‚ɂ́A‘f“G‚ȏo‰ï‚¢A‘f“G‚ȃhƒ‰ƒ}‚à‹N‚«‚â‚·‚¢‚±‚Æ‚àAg‹ß‚ÉŒ©‚Ä‚«‚Ü‚µ‚½B

–³˜_Aé“`Šˆ“®‚âL‚ŐL‚΂»‚¤‚Æ‚ÍŽv‚Á‚Ä‚¢‚Ü‚¹‚ñBƒˆ‚É–Ê”’‚¢ƒRƒ“ƒeƒ“ƒc‚ð‚Å‚«‚é”͈͂ŏ‘‚¢‚āA‹¤Š´‚µ‚Ä‚­‚ê‚é“ǎ҂𑝂₵‚Ä‚¢‚«‚½‚¢‚È‚ÆŽv‚¢‚Ü‚·BƒŠƒAƒ‹‚ÌŠˆ“®‚Ì•‚ðL‚°‚邱‚ƂŁA¡‚Ü‚Å‚²‰‚Ì‚È‚©‚Á‚½•ûX‚É‚à’m‚Á‚Ä‚à‚ç‚¢‚½‚¢‚ÆŽv‚¢‚Ü‚·B‚»‚¤‚µ‚½‰¤“¹‚̃AƒNƒZƒXŒüãŽè–@‚ŁAŒŽŠÔ100–œƒy[ƒWƒrƒ…[B‚Å‚«‚é‚Å‚µ‚傤‚©HB‚Ç‚¤‚©A‰ž‰‡‚µ‚Ä‚­‚¾‚³‚¢B

‚½‚¾ƒfƒUƒCƒ“‚ɂ‚¢‚Ä‚Í‹ß“ú•ÏX—\’è‚Å‚·B1Žü”N‚ɊԂɍ‡‚¢‚Ü‚¹‚ñ‚Å‚µ‚½‚ªAƒfƒUƒCƒi[‚Ì•û‚ƃŠƒjƒ…[ƒAƒ‹‚à—\’肵‚Ä‚¢‚Ü‚·B“Ç‚Ý‚â‚·‚­AƒVƒ“ƒvƒ‹‚ðŠî’²‚Ƀvƒ‰ƒ“ƒjƒ“ƒO‚µ‚Ä‚¢‚Ü‚·B¡ŒŽ’†‚É‚ÍŠ®¬‚·‚邱‚Æ‚Å‚µ‚傤i‚ˁAˆÀ“¡‚³‚ñjB

‚»‚ê‚ł́A‚±‚̃uƒƒOƒTƒCƒgA¡Œã‚à‚Ç‚¤‚©‚æ‚낵‚­‚¨Šè‚¢‚¢‚½‚µ‚Ü‚·B

¡“ǎҌ𗬉ï‚Ì‚¨’m‚点

‚ŁA‚Å‚·‚ˁB

‰‚߂Ă̓ǎҌ𗬉ï‚ðŠJÃ‚µ‚½‚¢‚ÆŽv‚¢‚Ü‚·B

‚Æ‚¢‚Á‚Ä‚àAƒ^ƒ_‚̈ù‚݉ï‚Å‚·B‚ ‚Ü‚è‘å‚«‚ȃCƒxƒ“ƒg‚É‚µ‚½‚­‚ ‚è‚Ü‚¹‚ñB–³“G‰ï‹c‚Ƃ͈Ⴂ‚Ü‚·BŽ„‚͉½‚àŠé‰æ‚ð‚²—pˆÓ‚µ‚Ü‚¹‚ñB“Á‚Ƀe[ƒ}‚à‚ ‚è‚Ü‚¹‚ñBŒˆ‚Ü‚Á‚Ä‚¢‚é‚Ì‚Í‘ŠŒÝ‚ÌŽ©ŒÈÐ‰î‚­‚ç‚¢‚Å‚µ‚傤‚©B•’iA‚±‚̃uƒƒO‚ð“Ç‚ñ‚Å‚¢‚āAìŽÒ‚Ɖï‚Á‚Ä‚Ý‚½‚¢‚È‚ ‚ÆŽv‚í‚ê‚Ä‚¢‚é•ûA‹¤’ʂ̊֐S‚ðŽ‚Â‘¼‚̓ǎ҂Ɖ‚½‚¢‚ÈŽv‚í‚ê‚Ä‚¢‚é•ûA‚¨‹CŒy‚É‚²ŽQ‰Á‚­‚¾‚³‚¢B

‚È‚¨A‘Sˆõ‚Æ’¼ÚA‚¨˜b‚Å‚«‚é‹K–Í‚ÅŠJÃ‚µ‚½‚¢‚̂ŁA20l‚­‚ç‚¢‚ōs‚¢‚½‚¢‚Å‚·B

ŽÀŽ{“úŽžF9ŒŽ9“úi–Ø—j“új‚P‚XF‚R‚O|
êŠF“Œ‹žA•\ŽQ“¹‚Ì‹ß•Ó‚ÌŽ„‚̍D‚«‚È“Xi—\–ñ‚ªŽæ‚ê‚ê‚΁j
—\ŽZF3000‰~`4000‰~

ŽQ‰ÁŠó–]‚Ì•û‚́A

datasection@gmail.com

‚Ö

ƒTƒuƒWƒFƒNƒgFu“ǎҌ𗬉ïŽQ‰ÁŠó–]v
–{•¶F“K“–‚ɃRƒƒ“ƒgAŽ©ŒÈÐ‰î‚ȂǁB

‚Å‚¨‘—‚è‚­‚¾‚³‚¢B

ƒˆ‚ɐ撅15–¼‚Ì•û‚ɏꏊ‚Ì‚²˜A—‚ð‚¢‚½‚µ‚Ü‚·B

行列のできるメルマガ作成入門
4798106496.09.MZZZZZZZ.jpg

メールがテーマの会議主宰にあたって予習的に読んだ本。初心者向けだが、分かりやすくて、面白かった。

・高橋浩子ホームページ
http://www.t-cube55.com/cgi-bin/whatsnew/top.cgi

著者のサイト 読み物が満載

メールマガジンは大別して2種類あると思う。

A 個人が発行するもの(趣味)

B 企業が発行するもの(営利)

この本はAの趣味で個人を主な対象としている。もちろん、読者が増えてきて広告や商品販売を開始してBへと移行するメールマガジンのことも、成功例として取り上げられている。

今回のRE:会議ではメールがテーマであるにも関わらず、Aのメールマガジンがあまり話題にならなかった。先端ユーザの関心はブログやソーシャルネットワーキングに向いていて、相対的にメールマガジンは存在感が薄れてきているのかもしれないと感じた。

日本初の最大の配信スタンド「まぐまぐ」はAのタイプが29000誌集まる牙城であるが、開始以来の総配信部数の推移が公開されている。

『まぐまぐ!』まぐまぐデータ>まぐまぐ一般マガジン
http://www.mag2.com/magdata/magmag.htm
magmagusergraph01.JPG

総発行部数でみると2001年4月くらいと同じレベルにある。発行者数と読者数を見ても、同時期から横ばいに近い状況である。どうやらブームはこのくらいの時期で終わってしまったらしい。ADSLなどブロードバンド常時接続の普及によって、メールマガジンよりも、リッチな表現ができるWebに人気が移ったように思われる。

これに対してBの企業発行のメールマガジンは統計データはないが、今も増えているような気がしている。企業サイト構築のプレゼンでは同時にメールマガジンの企画も、というケースが多い。

■個人発行のメールマガジン成功の秘訣 ナレアイマーケティング

私も昔、Aタイプで、3万部のメールマガジン読者を集めたことがあるのだが、5年近く前のことなのでノウハウの移り変わりを意識して読んでみた。

この本では、最初に5人の成功者として1万部以上のメールマガジンを作った個人が登場する。

紹介されたメールマガジン:

・“あの”出す本見事に超ベストセラー!! 幸せとお金の専門家 本田健さん
http://www.aiueoffice.com/

・・「売れるしくみはこうつくれ」の通販業界の風雲児 岡崎太郎さん
http://www.it1616.com/

・創刊前から1万人の読者を集めた中小企業の正義の味方 吉本俊宏さん
http://www.akibare.net/

・ネットショップのメルマガを指導させたら日本一の 込山民子さん
http://www.win-and-win.net/

・1日2回配信の日刊メルマガ「日経でブレーンストーミング」のターレス今井さん
http://www.carriageway.jp/

読者の増加傾向としては、登録時にまぐまぐの新着紹介でドカンと増え、その後は地道に、大きなメディアの紹介を軸にして、階段状に増えていくパターンが多いようだ。これは昔とあまり変わらない。

メールマガジン同士での無料の相互広告が推奨されている。私の経験では、コンテンツ選びが大切だった。テーマがまったく異なるものでは意味がないケースが多かったが、読者層がマッチしていれば1000人以上を一度のバーター広告で得ることができた。協力は強力だ。

で、私はもうメールマガジンを当面発行するつもりもないので、長いこと語らなかった、読者増加の極意をひとつ告白する。個人発行のメールマガジンが一気に読者を伸ばすなら、濃い内容とともに「馴れ合い」である。人気メールマガジンをよく読むと発行者同士がつながって、よく紹介しあっているのを見ると思う。あれが読者数を確実に伸ばす最大の秘訣だ。

だが既に部数が先行したメールマガジンは馴れ合い関係になりにくい。まぐまぐ新着をチェックしてこれは伸びそうだというものを探し、開始数週間以内に感想メールを送る。そして部数の比率が違っても広告交換を行うことで、馴れ合いネットワークを先導していくことができる。無論、最初は戦略的な馴れ合いであっても、相手と気が合えば次第に本当の友人になることもできる。

馴れ合いは共同マーケティングなのだ。うまくいけば、やがて馴れ合いメール連合全体に共通の雰囲気が生まれる。この雰囲気に対してファンがつき始める。発行者同士もその雰囲気を共有して効果的な読者共有の広告戦略が立てられるようになる。

これが今も効果的なノウハウであることは、直接は書かれていないが、この本からも十分読み取れる。


また、企業のメールマガジンにはHTML形式も増えてきている。この本では最後に少しだけ触れられていたが、詳しいサイトがある。

・HTMLメールマーケティングガイド
http://www.html-mail.jp/

■メールマガジン発行支援ツール

幾つかツールも紹介されている。例えばメールマガジンのアドレスを把握して配信したいユーザ向けの配信ソフト「コンビーズメール」など。

・メール配信システムASP(2300円より) CombzMail
http://www.combzmail.jp/index.php?afid=iq4dyf1t

私も幾つか知っているのでここで紹介してみる。

【エディタ】

・製品紹介 - メールマガジン編集ワープロ aquanotes Coordinator
http://www.h2o-space.com/software/coordinator/detail.php

・メールマガジンや文書作りに最適な無料ライティングソフトTeraPad
http://korekini.com/soft-terapad.html

・ベッキー2 プラグイン お勧めメールソフト mailer
http://www.interq.or.jp/world/naoto/benricho/merumaga/plugin.html

【メールでアンケート】

・クリックアンケート
http://clickenquete.com/what.htm

【掲載URLの短縮】
・QRL.jp : URL圧縮、QRコード生成サービス
http://www.qrl.jp/


【文字絵】

・文字絵署名   
http://iwa.eheart.jp/mo/

・@@メールサインデザインコレクション@@
http://www.komasa.net/sign/
コピーして使える実用署名

【リサーチ】

・電子メールマーケティング2003
ユーザーに好かれる企業メルマガの条件とは ダイジェスト版
http://www.fri.fujitsu.com/cyber/mail2003/mail2003.pdf
とてもよくまとまった企業メールマガジンのノウハウ 富士通総研

・メールマーケティング実態調査2003
http://www.mailstyle.com/feature/2003report.html

・HTMLメールマーケティングガイド:ヤコブ・ニールセン氏、メールマーケティングのエッセンスを語る
http://www.html-mail.jp/News-01/000221.html
ユーザビリティの権威が語るメールマーケティング論

・顔文字やアスキーアート、5割が「メールマガジンには必要」
http://japan.internet.com/research/20020614/1.html

・ショッピング HTML メルマガ、52%が購読
http://japan.internet.com/research/20040123/1.html

・これがメールマガジンの効果測定
http://www.aimnow.com/STRG/STRG0311_1.HTM 
・平均の開封率 : 38.8%(前年比 3.2%増)
 ・到達率 : 88.5%(前年比 2.4%増)
 ・平均のクリック率 : 8.3%(前年比 10.7%増)

■いまどき読まれるメールマガジン

私は、というと、実はほとんど読めていない。百式、今日の雑学+、デジクリなど友人、知人が発行するメールマガジンは目を通しておかないとまずいので、過去ログをまとめ読みするか検索して読んでいる。他はほとんど読む時間がとれないので、ときどき開いてみる程度。

唯一毎日読んでいるのが有料のインプレスのウォッチシリーズ3誌。これサイトでほとんど全文読めることは知っているのだが、トップページから個別記事をクリックするのが面倒であるため、メールの価値があると感じて購読を続けている。記事全文がスクロールで読めるのが便利。仕事柄、業界動向を常に把握しておく必要があるので、有料もやむなし。

・impress Watch Headline
http://www.watch.impress.co.jp/

こんな状況の中、最近、読むリストに追加しているメールマガジンが幾つかある。アラート系である。

終わってしまったが良かったのがこれ。NHKのオリンピックメダル速報。

asahi.com : ネット最前線 : NHKの五輪メール、「民業圧迫」の懸念も 新聞協会
http://www.asahi.com/tech/asahinews/TKY200408310265.html

日本人選手がメダルを取る度にメールがリアルタイムに携帯に飛んでくる。野球は3イニングごとに結果を知らせてくれた。期間中はとても楽しめた。

もうひとつはライブドア未来検索のアラートメール

・未来検索livedoor アラート
http://sf.livedoor.com/alert/

ブログを検索して、登録したキーワードに合致する新着があればメールで教えてくれる。自分の名前や近所の地名などを登録している。情報の発見にとても便利。

・読みたい内容や作者の本がメールでいち早くわかるアラートサービス - める?くる!ブックナビ
http://www.gimix-web.com/bknavi/

登録キーワードが合致する新刊書籍が出るとメールで教えてくれる。


RE:会議でアルトビジョンの椎葉さんがタイミングの重要性を言われていたが、こうしたアラートメールはタイミングメールである。メールの最後にキーワードに関連する賞品の広告などが入っていたら、結構買う人は多いのではないだろうかと、思った。

関連:

読んでいないといいつつ、旬なメールマガジンは捜索中。幾つかこれは!というものをご紹介。もし私が今もメールマガジンを続けていたら、こういう方々とナレアイたい。

・日刊「小島章裕の企画“生”ノート
http://www.witem.co.jp/mailmagazine.htm

・ウォートン発 マーケティングコラム
http://www.mag2.com/m/0000102770.htm

・オシャる技術
http://www.zeel.jp/og/
オシャる技術は待ち構えて読んでいます。待っている唯一のメール。ミズノンノ最高!

‚³‚āA‘æ4•”‚Í‘SˆõŽQ‰Á‚̉ï‹cB‘O”¼‚ªŒÂlAŒã”¼‚ªƒOƒ‹[ƒv‚ŁAÅ‹­‚̃[ƒ‹ƒT[ƒrƒX‚ð”­‘z‚·‚éƒp[ƒg‚Å‚·B

¡‰ñ‚Ì‚¨‘è‚͈ȉº‚̂悤‚È‚à‚Ì‚Å‚µ‚½B

u
2004”N––A‚ ‚È‚½‚͉æŠú“I‚ȃ[ƒ‹ƒ\ƒtƒg‚̐V‹@”\‚ð”­–¾‚µ‚Ä‚µ‚Ü‚¢‚Ü‚µ‚½BƒVƒFƒAƒEƒFƒA‚ÅŒöŠJ‚µ‚½‚Æ‚±‚ëA“ú–{‚Ȃ炸¢ŠE’†‚©‚çƒ_ƒEƒ“ƒ[ƒh‚ª‘ŠŽŸ‚¬A‚‚¢‚Ƀ}ƒCƒNƒƒ\ƒtƒg‚ªOutlook‚̒ljÁ‹@”\‚Æ‚µ‚Ä‚ ‚È‚½‚̃AƒCƒfƒA‚𔃂¢ã‚°‚½‚¢A‚Æ‚¢‚¤ƒIƒtƒ@[‚Ü‚Å‚«‚Ü‚µ‚½B‚³‚Ä‚ ‚È‚½‚ª”­–¾‚µ‚½‚»‚Ì‹@”\‚Ƃ́H‚»‚Ì–¼Ì‚Æ‹@”\‚ð}‰ð‚µ‚Ä‚­‚¾‚³‚¢B

V‹@”\‚Ì–¼ÌF

ˆÈ‰º‚É‚»‚̐V‹@”\‚ð‹ï‘Ì“I‚ɐ}‰ð‚µ‚Ä‚­‚¾‚³‚¢F
v


‚³‚āA¡‰ñ‚à‚½‚­‚³‚ñ‚ÌŠé‰æ‘‚ª‚Å‚«‚ ‚ª‚Á‚Ä‚«‚Ü‚µ‚½‚ªAŽžŠÔ‚Ì“s‡ãAŽåÉ‚Ì“ñl‚Ì“Æ’f‚Æ•ÎŒ©‚ňȉº‚Ì3‚‚ð‘Io‚µ‚Ü‚µ‚½B


rekaigiSave0010.JPG


rekaigiSave0011.JPG


rekaigiSave0012.JPG

‘½‚­‚Ì•û‚ª‹v•Ä‚³‚ñ‚̍u‰‰‚ÉŠ´–Á‚µ‚ぁ[ƒ‹“¹ŽÀŒ»‚Ì‚½‚ß‚Ì‹@”\‚ð”­‘z‚µ‚Ä‚¢‚Ü‚µ‚½B

“ÇŽÒ‚Ì‹“Žè“Š•[‚Å‘I‚΂ꂽ‚̂́A‚±‚̍ì•i‚Å‚µ‚½B

¡e‚©‚çŽq‹Ÿ‚Ö‚Ì3–œ6000’ʂ̃[ƒ‹
u‚«‚¸‚È‚¾`vi‚«‚¸‚ȃ[ƒ‹j

Žq‹Ÿ‚ª¶‚܂ꂽ‚çe‚Í–ˆ“úA–¢—ˆ‚Ì‚±‚Ç‚à‚Ɉ¶‚Ăぁ[ƒ‹‚ð‘‚«‚Ü‚·Bƒ[ƒ‹‚̓f[ƒ^ƒx[ƒX‚É’~Ï‚³‚ê‚Ä‚¢‚«‚Ü‚·B10”NŒã‚É‚±‚Ç‚à‚ªƒ[ƒ‹‚ðŽg‚¦‚é‚悤‚É‚È‚Á‚½‚çAe‚©‚ç‚̃[ƒ‹‚ª–ˆ“ú“Í‚­‚Æ‚¢‚¤Žd‘g‚Ý‚Å‚·B


‚±‚ꂪ‚ ‚ê‚΁A¬‚³‚ȍ e‚ª‚Ç‚ñ‚È‘z‚¢‚ÅŽq‹Ÿ‚ðˆç‚Ä‚Ä‚«‚½‚©‚ª“`‚í‚Á‚āA”ñs‚É‘–‚Á‚½‚è‚·‚邱‚Æ‚à‚ªŒ¸‚é‚©‚à‚µ‚ê‚Ü‚¹‚ñ‚ˁB

‚æ‚­l‚¦‚é‚Æ10”N‘±‚¯‚Ä‚à3–œ6000’Ê‚É...‚È‚ç‚È‚¢A‚Ì‚Å‚·‚ªA‹°‚ç‚­ŒvŽZ‚ðŠÔˆá‚í‚ꂽ‚Ì‚Å‚µ‚傤B‚»‚ñ‚È‚±‚Æ‚Í‚Ç‚¤‚Å‚à‚¢‚¢‚­‚ç‚¢A‚¢‚¢”­‘z‚¾‚Á‚½‚Æ‚¢‚¤‚±‚ƂŁA‰ïê“Š•[‚Å‘æˆêˆÊ‚É‚È‚è‚Ü‚µ‚½B‚¨‚ß‚Å‚Æ‚¤‚²‚´‚¢‚Ü‚·B


‚¿‚È‚Ý‚ÉŽ„‚ªl‚¦‚½‚̂́uuƒ[ƒ‹v

rekaigiSave0009.JPG

ŽóMŽÒ‚É0.1•bŠÔ‚¾‚¯•\Ž¦‚³‚ê‚āAƒ[ƒ‹Ž©‘Ì‚ªÕŒ`‚à‚È‚­Á‚¦‚Ä‚µ‚Ü‚¤ƒTƒuƒŠƒ~ƒiƒ‹ƒ[ƒ‹‚Å‚·B

u››ŒNAD‚«@From@‚悵Žqv
‚Æ‚©
uƒu‚Á‚±‚ë‚·I@From@“Gv

‚Æ‚©•\Ž¦‚³‚ê‚é‚Ì‚Å‚·‚ªAˆêu‚с[ƒ‹ƒ\ƒtƒg‚©‚ç‚àÁ‚¦‚Ä‚µ‚Ü‚¤B‚»‚ñ‚ȃƒbƒZ[ƒW‚ðŒ©‚½‚悤‚ÈŒ©‚È‚©‚Á‚½‚悤‚È‹CŽ‚¿‚É‚È‚é‚Æ‚¢‚¤‚à‚́BŽg‚¦‚»‚¤‚Å‚µ‚åHB

ŽQlF

EƒrƒWƒlƒXƒ}ƒ“‚Ì•ƒ‚æ‚葧Žq‚Ö‚Ì30’ʂ̎莆
4102428011.09.MZZZZZZZ.jpg

‚±‚ê‚ð˜A‘z‚µ‚Ä‚µ‚Ü‚¢‚Ü‚µ‚½B‚±‚ê‚àŠw¶Žž‘ã“Ç‚ñ‚ÅŠ´–ÁB

‚Æ‚¢‚¤‚킯‚ŁA‘æ8‰ñ–³“G‰ï‹c‚à–³Ž–I—¹‚¢‚½‚µ‚Ü‚µ‚½Buƒ[ƒ‹v‚Æ‚¢‚¤V‹K«‚Ì‚È‚¢ƒe[ƒ}‚Å‚Ç‚±‚Ü‚Å“à—e‚ðì‚ê‚é‚©S”z‚Å‚µ‚½‚ªAƒQƒXƒgw‚ÆŠF‚³‚ñ‚Ì”­‘z—͂ŁAŽ„‚à[ŽÀ‚µ‚½î•ñ‚𓾂邱‚Æ‚ª‚Å‚«‚Ü‚µ‚½B

—ˆŒŽ‚à‚Ü‚½‚æ‚낵‚­‚¨Šè‚¢‚¢‚½‚µ‚Ü‚·B

このアーカイブについて

このページには、2004年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2004年8月です。

次のアーカイブは2004年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.1