2013年5月アーカイブ

8984247348_f9ebb490ca.jpg

Clampというのは「カードキャプターさくら」などの漫画作品を描いている女性のクリエイター集団の名前。彼女たちがデザインしたiPhoneアプリは、独特の和風テイストに写真を変換してしまう。フィルターもインタフェースも斬新でユニーク。

11種類のフィルターの名前が、蓮、煙、蝶、華、裏、葉、鎖、花、星、黒、白なのだが、どのデザインもどことなく昔のヤンキーテイストが漂う。フレームをつけるとさらに怪しさが増す。

8985829003_69c6504ea2.jpg

このアプリのフィルターは写真の色合いを修正するだけでなくて、上のレイヤーに花や波の模様がかかる。指で横にずらすと模様の位置を変化させることができる。

Twitter、Facebook、Instagram、Tumblr、Flickrへ投稿することが可能。

#CLAMPcamera で検索すると作品がすぐにみつかる。

CLAMP camera - 株式会社ETスクウェア

モンスター

| | トラックバック(0)

・モンスター
61cXSdAztkL._AA300_.jpg

『海賊と呼ばれた男』で本屋大賞を受賞した作家 百田 尚樹の作。整形を繰り返して絶世の美女となった主人公が、"モンスター"と呼ばれ醜い顔に苦しんだ少女時代の復讐を果たす壮絶な物語。美人と不美人のメリット、デメリット、人生において容貌の与える影響を、残酷なほど明らかに書いているのが痛烈で面白い。

人は表面的な印象に左右される。たとえば誠実そうな顔と不誠実そうな顔というのは確かにある。誠実そうな顔の人は誠実そうだと思われる。それは真理だと思う。そして周囲から誠実な人として扱われたら、人は誠実に振る舞おうとも思うだろう。だから誠実そうな人は(少なくとも表層的には)、実際に誠実であることが多いかもしれない。

誠実そうな顔とは何かと言えば、結局のところ、物理的なレイアウトの問題である。この作品に詳しく語られるように、顔の薄い皮一枚で、目鼻の0.1ミリの違いで人の印象は大きく変わるのだ。

モラリストは内面が外面に現れるというが、外面が内面化するケースだって、現実には少なくないだろう。正確には内面と外面は相互作用で形成されていくはずだ。普段、世間では遠慮してはっきり語られないロジックを、次々に明らかにするのがこの小説の読みどころ。

できたら一度は、とびきりの美女に生まれてみたいなと思う。常に異性の視線を感じるだろうし、幼少時から、ちやほやされるだろうから、まるで人間観、人生観が違ったものになるのだろうなと思う。実際には無理な話だが、ちょっとだけそんな体験をすることができる作品だ。

みずほ草紙

| | トラックバック(0)

・みずほ草紙
51JL8YydY8L._SL500_AA300_ (1).jpg

独創的な画風と世界観で熱狂的な支持者を持ちながら、あまりに鬼畜変態的なために、一般におすすめできる作品がひとつもなかった作家 花輪和一だが、ついにカタギの世界でも胸を張って?紹介できる作品がでた。いやまだ普通の読者には十分変態的ではあるかもしれないが。

題材は座敷童、オシラサマ、河童、天狗、山女、迷い家など日本の民話にでてくる妖怪や不思議な現象。しかし、それらは民俗学的な素材というよりも、作者のいつもの因果な妄想を展開するための素材として使われているに過ぎない。

舞台は昔の日本の寒村。主人公の少女たちの会話。

座敷童について

「もしかしたら、本当にいるかも...」
「人間の強欲でなってしまうんだろうか」
「ビシバシ来てる あれ...って何だと思う?」
「人から恨まれると来るアレじゃない?」
「えり首から落ち葉をいっぱい背中に入れられた、チクチクガサガサのあの感じ?」
「そんなのが村中から家にきてたら、子供は生きていけないね」
「うん、それでも生きたかったらざしきわらしになるしかないね」

アレというのが日本人的な世間に生きている感性ではなんとなくわかるような、しかしよくわからないような。本作品でもあいかららず人間の業の深さ、因果応報のカルマをこってりと描いている。

刑務所の前
http://www.ringolab.com/note/daiya/2008/11/post-859.html

・「失踪日記」 「刑務所の中」
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/004916.html

もちろんクラシック、アコースティック音楽に向いているのだが、私が日常聴いているOasis、Nirvana、Guns、Lynyrd Skynyrd、Sheryl Crowなどロッククラシックも厚みをもって響いてくる。アンプを外すと寂しく感じる。イヤホンで真空管アンプもいいなと思った。

真空管アンプというとオーディオマニア向けの据え置きの大きなものだが、小型化して振動に強くして低電力化するイノベーションで、携帯できるようにしたのが、ELEKITの真空管アンプ TU-HP01。サブミニチュア管というレアな部品を二本内蔵し、単4電池4本で動作させる。

・ELEKIT 真空管ハイブリッドポータブルヘッドホンアンプ TU-HP01
8842411146_900c60b4bd.jpg

真空管アンプと半導体アンプの違いは取扱説明書によると、歪みによって生じる倍音の成分の違いにある。真空管の歪みには、二次関数の特性カーブにより原音の二倍の成分が含まれる。一方、半導体の歪みは奇数倍成分が多く、しかも、その歪みも機構によりほぼゼロに抑えられている。音源の音を正確に増幅する性能では、真空管アンプは半導体に遥かに及ばないが、倍音を含む歪みは独特の厚みの音として人間の耳には魅力的にとらえられるというのが能書き。確かに真空管アンプを使わないで聴き比べると高音にノイズというか厚みに加わる音が発生しているのがわかる。

・iPhone用真空管アンプケース
8841834443_55dd2720ce.jpg

この携帯真空管アンプを持ち運ぶための専用レザーケースが開発された。iPhoneと一緒に持ち運びやすくなる。上質なヌメ皮製なので、外観もグレードアップする。iPhoneを立てかけて使う、イヤホンを巻きつけて携帯するという便利さもある。アンプとアイフォンとイヤホンの持ち歩き利用には、このカバーなしでは携帯の利用は不便と思えるほどだ。

8842439024_2da5519b43.jpg

ブロガーやマニアと共同開発を行いヒット商品を次々に生み出しているabrAsusの製品。今回もこだわりのマニアが発案して作った製品だそうだが、今回は同社の歴史の上でも、マニアこだわり度がマックスなんではないだろうか。だって携帯真空管アンプを買う人で、しかもiPhone専用の高級レザーケースだよ、市場がどんだけ?と思うが、実は結構売れるのかもしれない。真空管アンプは魅力的な音を出す、これを買う人は必ず高級なケースが欲しい。そうなると、選択はこれしかないのだ。

iPhone用真空管アンプケースabrAsus iPhoneの音楽を真空管の音へ ヘッドホンアンプ専用ケース
http://superclassic.jp/?pid=40501
71RMao+dzrL._SL1310_.jpg

専用ケースの開発者のサイト。開発の経緯と秘話、製品説明。

8853098829_922aceab5f.jpg

20以上の映画ニュースサイトから情報をまとめてみることができるアプリ。

Naverまとめをはじめ映画系ブログ、ニュースサイトの記事が集約されている。クリック数による人気ランキング形式なので、自然と気になる情報が上にあがってくるしくみ。映画に絞り込んだNAVERまとめ&はてぶ的な内容。記事の検索も可。

8853099263_10dac67b82.jpg

新着映画情報だけでなく、○○な映画ベストとか、最低映画とか、テーマ別にまとめが見られるのが楽しい。ソーシャル映画レビューのFilmarksと連携しており、映画ファンによる独自の映画評にリンクされている点もいい。

さっそくこんな映画ニュースをみつけた。

ジブリ作品の美術監督が大津波に耐えた「奇跡の一本松」をアニメ化へ - シネマトゥデイ
http://www.cinematoday.jp/page/N0053378

アニメ映画『希望の木』はクラウドファンディング・サイト「WESYM」での寄付募集中とのこと。ちょっと気になるのでリンク。

ジブリ作品の美術監督・山本二三が奇跡の一本松をアニメ化。新井満原作「希望の木」。 by "希望の木"製作準備委員会
http://wesym.com/project/kibounoki

映画ニュースまとめ - 株式会社つみき

8844056404_d482ed5f8a.jpg

草や花の名前を知っている人は尊敬する。私はほとんどわからない。もっと知識があったらよいのにと思うのは小説を読んでいるときである。植物の名前が背景の描写に使われても、イメージが湧いてこない。

これは何ていう虫?写真で判定するスマホアプリ 虫判定器の兄弟アプリとして、このたび草花や樹木の名前判定器が登場した。

名前がわからない植物があったらカメラで撮影して写真を送信することで、1日くらいの時間で、植物を特定して、Wikipediaの解説ページを送ってくれる。撮影時には特定精度を高めるため複数の写真の送信が推奨されている。

8843484821_e67fe55af1.jpg

早速やってみた。謎の花はヤマボウシだと翌日に判明した。

なお2枚目以降は85円の有料サービスとなっている。

みんなの図鑑として他のユーザーの投稿も見ることができる。名前を知りたい植物がどんなものかわかるのが面白い。

これは何ていう虫?写真で判定するスマホアプリ 虫判定器
http://www.ringolab.com/note/daiya/2012/10/post-1717.html

植物判定器 あの花の名前を調べよう - Recruit Holdings Co.,Ltd.

映画『図書館戦争』公式サイト
http://www.toshokan-sensou-movie.com/index.html

図書館戦争を観てきた。ファンタジーと恋愛。気軽なエンタメ映画としてはよかった。のんびりした図書館と激しい戦闘という組み合わせが意表を突いた。続編があれば観るだろうな。実は私は原作は読んでいない。図書館ものだから読まなきゃなと思いながらもずるずるときて映画で内容をようやく把握。

舞台は昭和の後の元号が「正花」となった平行世界の日本。メディア良化法の施行によって表現の自由が制限されている。書籍の検閲が強化されており対象図書の範囲が大きく拡大されている。書店や図書館側は、法に基づいた対抗組織の図書隊に望みを託す。良化特務機関と図書隊は武装を認められており、警察権力は両者の争いには介入しない方針をとっている。表現の自由をめぐる戦争の物語。

作中に出てくる「図書館の自由に関する宣言」は現実の日本図書館協会の綱領だ。この宣言については知っていたが、まさか映画でこんな地味な内容にスポットライトが当たるとは...。

---
「図書館の自由に関する宣言」
 図書館は、基本的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、資料と施設を提供することを、もっとも重要な任務とする。この任務を果たすため、図書館は次のことを確認し実践する。
第1 図書館は資料収集の自由を有する。
第2 図書館は資料提供の自由を有する。
第3 図書館は利用者の秘密を守る。
第4 図書館はすべての検閲に反対する。

図書館の自由が侵されるとき、われわれは団結して、あくまで自由を守る。
---

最後の一文がしびれる。この宣言を起草した人たちは学生運動の闘士みたいな人たちだったのだろうか。この宣言から妄想が広がって戦争につながったのだろうか?


映画のアナザーストーリーがウェブで公開されている。

図書館mini戦争 | Angle Pictures
http://toshokan-mini.anglepic.com/

・統計ノート B5E型 N110
8842244418_797404037f.jpg

統計ノート。存在は昔から知っていたが、はじめて使ってみた。統計データを記入するための縦横罫線が印刷されている。

当たり前だが上下の値を計算して合計値を埋めなければならない。すごく面倒。コンピュータが普及する前の時代は、統計学者だけでなく、企業の会計も、こういうノートが計算ツールだったのだろうが、昔の人たちは偉かった。こんな大変な作業をしていたかとちょっと感動する。

エクセルがあるのになぜ今さら紙を使う必要があるのか?

iPhoneで管理している自分の歩数などを記入して傾向を分析するなど、やってみたが、手でひとつひとつ記入していくと、埋めていく間にさまざまな仮説が頭に上ってくる。土日はやはり歩数が多いのは家族で外出するからだろうとか、それに続いて多い歩数の水曜日は、会社の後に大学に出ているから移動が多いからだろうとか、たしかこの日は風邪で寝ていた日だとか。記入するのに時間がかかるから、その間、自然と数字の意味を考えるのだ。iPhoneからエクセルへ自動的にデータをエクスポートしていたら、仮説を立てる前に終わってしまう。紙のノートはデータサイエンティストの養成ギプスになるかもしれない?。

8842282684_a215c329a2.jpg

「高校生からの経済データ入門」にグラフよりも表を見て考えるべきという指南があったが、アナログの表をつくるというプロセスもまたいい勉強になるなと思う。手を動かしながら考えることは、ただ考えることとは違う意味のある行為なのだ。そこにアナログのツールの価値が残されているし、文具メーカーにとってのデジタル世代のアナログのイノベーションの余地があると思う。

高校生からの経済データ入門
http://www.ringolab.com/note/daiya/2013/04/post-1791.html

・バートン版 カーマ・スートラ
51v5IbV1yAL.jpg

古代インドの性愛の聖典カーマ・スートラ。高尚な文学作品から怪しげな大衆誌まで、広く引用されるカーマスートラであるが、実際に原典を読む人は少ないのではないかと思って読んでみた。大変面白い刺激に満ちていた。

「人間は、人生百年のさまざまな時期に、ダルマ、アルタ、カーマを実践すべきだが、この三つは調和を保って、おたがいに衝突しないようにしなければならない。幼少時代には学問を身につけ、青年期と中年期にはアルタとカーマに専念し、老年期にはダルマを成就すべきで、こうしたモタシャの獲得に、いいかえれば、輪廻から解放されるように努力しなければならない。」

ダルマ(法)、アルタ(利)、カーマ(愛)。カーマの真髄がこのカーマスートラに書かれているという。どんなことが書いてあるのか?

まず最初に性器の大きさと欲望と情熱の強さによる男女の組み合わせが定義される。男性器は大きさにより兎男、牛男、馬男の三階級に分類される。女性器は、鹿女、馬女、象女に分類される。性欲と情熱の強さは弱、普通、強がある。性器の大きさ別で9通りの組み合わせ、性欲と情熱の強さでも9通りができる。性器の大きさが一致する3種類を等結合、異なる6種類を不等結合と呼び、それぞれに性交時に持ちうるべき技巧が異なっている。

パターンに分類して語るというのが、カーマ・スートラの基本となっている。技巧として挿入の他に、抱擁(接触抱擁、貫通抱擁、摩擦抱擁、圧迫抱擁)、接吻(形式接吻、鼓動接吻、接触接吻、直線接吻、傾斜接吻、上向接吻、圧迫接吻)、口淫(男色の文脈が多い)があるのはわかるが、ひっかき、愛咬(噛むのだ)、愛打(叩く)、針で刺す、殴るなどもあって激しい。

個別の技巧が真面目なものもあるが、現代に読むと愉快なものも多い。たとえばキスのテクニックはこうだ。

「接吻するときには、どちらが先に相手の唇をとらえるかについて賭けるのもよい。女が負けた場合は、泣くふりをして手で恋人を払いのけ、彼に背を向けて「もう一度賭けましょう」とすねてみせるべきである。二度目も負けたら、さらに悲しそうな顔をし、恋人が警戒をゆるめるか眠るかしたら、彼の下唇をおさえて、逃がさないように歯で加える。」
実に楽しそうだ(笑)。

情事に際して男は女の出身地別に応じた喜ばせ方をしなければならない、として出身地別の女の悦ばせ方も挙げられている。

カーマ・スートラは実はモテ方、彼女(彼氏)の作り方指南書でもある。これが結構トンデモない。妻の獲得方法として、現代では明らかに違法な方法論も多数のべられている。たとえばお祭りの日に娘の乳母を買収してお目当ての娘に薬を飲ませてさらい、寝ている間に肉体を楽しめ、やってしまえばこちらのものだから、あとは結婚するだけ、なんて方法論が何十個も並べられていてびっくりする。

8844057120_dd37571a57.jpg

これは便利だ。Dropboxにあるテキストファイルを流暢な自動音声で読み上げてくれるアプリ。ちゃんと聞こえる。

日本語だけでなく英語、ドイツ語、スペイン語、フランス語、中国語、ポルトガル語、アラビア語の計8言語に対応している。初回起動時にに各国語の音声ファイルを選択ダウンロードする。以後はその言語版として機能する。

なお無料版は1日20分の制限がある。850円払うと無制限に使えるようになる。

8843438073_51919e353f.jpg

昨年の電子書籍ブームのとき、電子書籍を音声読み上げにすれば、オーディオブックにもなるなあと期待したが、市場が食い合うからか、メーカーは音声読み上げ機能には後ろ向きな感じだ。バリアフリーという意味でも読み上げは当たり前にしてほしいのだが。

さらに音声読み上げを録音してポッドキャストとして公開できたりすると素晴らしいのですがね。

読み上げさん - Drobpoxのテキストを自動音声で朗読 - Umemoto Non

おじぱん 交換ノート
8865307806_74424bcf09.jpg

小学生の子供との親子コミュニケーションによいかもと思って。

B6のキャラクター交換ノートはシリーズらしいのだが髪が薄いおじさんパンダのおじぱん版。複数人数で交換日記が書ける。

8865309844_ac68d2fcd0.jpg

交換日記のテンプレートが面白い。コミュニケーションの材料として、ビジネスシーンでも使えるアイデアだと思う。

・今日のハッピー度のグラフをつける
・グッドニュースとバッドニュース
・恋のはなし
・しつもん・そうだんコーナー
・ファッションチェック
・えしりとりコーナー
・あんごうコーナー

8865312138_a3b4fd086e.jpg

秘密暗号のリストとメンバー紹介のページがあり、仲間内でのコミュニケーションを盛り上げる。

デジタル化、オープン化、ソーシャル化が進んでいく現代にあって、手書き交換ノートの共有というクローズドで人間臭いコミュニケーションは、今また価値を増しているのではないだろうか。

・記帳面INDEXノート 罫線【ネイビー】
8851315472_e2188cb061.jpg

すべてのページ横に大きくページ数が印刷されていて、表紙の次にあるインデックスページに、各ページの内容を書きうつして、目次をつくることができるノート。あれはどこに書いたっけ?と後からの検索性が高くなるというわけ。

記帳面INDEXノートという名前から予想通り、各ページのタイトルを書きうつすのが面倒だから、相当に几帳面な性格な人でないと一冊コンプリートしないだろ、というのが店頭での第一印象。実際、どうなんだろうと思って、買って使ってみた。

8850707009_1fc389d768.jpg

回数が多い会議の記録ノートとしては、毎回目次にタイトルを書くのが面倒で使えない。しかし、週に数本あるセミナー、レクチャー聴講用のノートとしては結構使えそうなことがわかった。セミナーが始まるまでの待ち時間にさらさらっと書いていけば管理が楽にできるから。

毎週1回、毎月1回のような定例会のノート管理に向いている。複数の人間が1冊を使うのにもよさそう。

8850716905_13c1bb02b0.jpg


8768595836_272c03bf8a.jpg

これは定番利用になりそうな有料アプリ。

「iライターズ(あいWriters)は日本語入力に特化した物書きアプリケーションです。iOSの日本語キーボードは収録されている漢字の語数が少ないため、パソコンに比べて日本語の文章を作成するときの能率が劣ってしまいがちですが、iライターズ は日本語入力のために、25万項目の日本語辞書を搭載しており、日本語キーボードの漢字入力を強化して、快適に日本語入力を行なうことができます。また、日本語辞書を使って、テキストの再変換を行なうことができます。プロフェッショナルユーザー向けの機能も充実しており、画面の配色・けい線の有無などをカスタマイズしたり、「正規表現」を使った高度な検索などをサポートしています。さらに、2大クラウドサービス Dropbox・Evernote に対応しており、作成したテキストを幅広く活用することができます。」

フォントを選べるのも気分を変えるのによい。使ってみて執筆環境で本当に重要なのは辞書とフォントなのだと気が付かされた。

8768597116_2d5f471a9a.jpg

プロ向けの有料アプリとしてデザインされている。文字数カウントや複数テキストの切り替えを素早くできる。

特徴は下記の通り

・同時に複数のテキストファイルを開いて入力することができます。
・25万項目の日本語辞書を搭載し、快適に日本語入力を行なうことができます。
・入力済みテキストの再変換を行なうことができます。
・全角スペースキーや左・右移動キーを表示します。(ツールバー)
・日本語辞書の内容を一覧表示することができます。(ワードリスト)
・表示サイズを500%まで拡大することができます。
・iPhone を横置きにしたときの操作に対応しています。
・検索をサポートしています。
・テキストをメールで送信することができます。
・文字数をカウントすることができます。(タイトルをタップして文字数を表示)
・環境設定で画面の配色、けい線の有無などをカスタマイズすることができます。
・画面の配色のテーマを選択することができます。
・「Dropbox」「Evernote」「TextExpander」と連携します。

8765769459_1cede449ff.jpg

そして何よりDropboxとEvernoteとの連携がとれるのが素晴らしい。独自ファイル管理もできるが、やはりクラウドでPC環境と統合できるのがありがたい。毎日何かしら執筆する人は検討してみたらいいアプリだと思う。

iライターズ - 快適日本語入力 - LIGHT,WAY.

8838431088_57905a0ab1.jpg

電車や車、あるいは走って移動中に今、速度が何キロ出ているかを教えてくれるのがiPhoneアプリのSpeed Tracker。毎日乗る電車がどこを何キロくらいで走っているのかを暇つぶしに見ることができて個人的には楽しかった。方角もわかるから「現在80キロで北上中」なんてツイッターでつぶやくのにも使える。

8837788765_17c4db575b.jpg

平均速度、最高速度、経過時間、移動距離をリアルタイムに確認できる。移動した経路は地図上で表示したり、速度の記録を時間軸グラフで確認できたりする。なお車の運転中に見るHUD機能も搭載されている。やはりメインは車の運転者の利用なのかな。

Speed Tracker. Most accurate GPS Speedometer, HUD and best Trip Computer - AppAnnex, LLC

アルペックス muzip ジッパーコードイヤフォン パステルグリーン
8841911127_af435af4dc.jpg

コードが絡まらないイヤフォンとして開発されたmuzip。

コード部分がファスナーになっており、必要な部分までを閉じておく。分岐までの長さを最適に調整できる。TSUTAYA店頭で衝動買い。1500円くらいと安いので人気のようだ。

8842490730_8e704ed20f.jpg

コードにファスナーを採用したことにより、

1 絡まない、邪魔にならない
2 丈夫になった
3 デザイン性

がよくなったというのがこの製品のポイント。

性能的には、まずまずの普通のイヤホンですかね、というのが感想。

8841847059_7ccfb6b828.jpg

ところでZIPとはファスナーのこと。チャックという呼び方もある。かつて商標がとられていた関係で、複数の呼び方があらわれて定着していったらしい。現在は商標というわけではない模様。

Wikipediaによると、各国では、

チャック(chack) - 日本での商品名に由来する。巾着が語源であり、固定を意味するチャック (chuck) とは無関係。
ジッパー(zipper)またはジップファスナー(zip fastener) - アメリカをはじめ広く世界で使用されている。「ジップ」は速さを表す擬音である。
スライドファスナー(slide fastener) - イギリスをはじめ広く世界で使用されている。
シェレス・レランパゴス(cierre relampago) - 中南米で使用されている。稲妻を表す言葉。
フェルメチュール・ア・グリシェール (fermeture a glissiere) - フランス語。
ライスフェアシュルス(Reisverschluss) - ドイツ語。
キウズーレ・ランポ(chiusure lampo) - イタリア語。chiusuraは閉める、lampoは電光の意味。
ラーリェン(拉鏈, 拉?) - 中国語などがある。

ということだそうだ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%BC

8839774060_2af9294906.jpg

なにげない日常の風景でもこのアプリで撮影するとゲージュツ的に見える。

よくできているなあと思ったら、RAW現像ソフトのSilkypixの市川ソフトウェアラボラトリが開発しているのだ。油絵、水彩、鉛筆画風、カラー、モノクロ、多数の変換フィルターが用意されている。曇り空で眠たい写真ばかりになってしまった旅行ブログなどにアクセントとして使うとよいかもしれない。

8839146263_2974244fa3.jpg

こういう絵画風に写真をする変換アプリは前にも紹介しているが、このアプリのポイントはリアルタイム処理であるということ。カメラで目の前を見ながら"絵になるか"どうかを判断できるのが作品づくりで大きなポイント。


絵画カメラ by SILKYPIX - Ichikawa Soft Laboratory Co.,LTD.

・かわぐちかいじ自選短編集 無頼編
51RbU1uQ0nL._SL500_AA300_.jpg

「マンガを描き始めた頃、ヤクザ映画が全盛で、映画好きの私はヤクザ映画をよく観ていて、描くマンガも影響された。ならずものは組織や世間に合わず反発し、自滅覚悟で突っ走る。そんな人間を主人公にした作品ばかりを描いていた。 それからしばらくして、私もいっぱしに家庭を持ち、家族ができた。描くマンガも、自滅はマズイあろうと思い始めた。」(あとがきより)

かわぐちかいじの初期作品11篇を収録。「初出不明」の単行本未収録作品が多数混じっている。

主人公と時代設定はバラエティに富んでいる。明治維新に取り残された流れ者、敗戦直後の訳ありの復員兵、プロとしては芽が出なかった元ピッチャー、パンチドランカーになっても戦うボクサー、入れ墨を背負って温泉地で淫靡なショウに出演する女、店を持つために働くホステス1年生、女からカネを巻き上げるのが生業のプロ雀士などなど。

自分の欲望や野心を抑え込むことができず、社会や組織からはみでてしまう無頼の男女たちを愛情をもって描いている。

かわぐちかいじの代表的な長編作品の主人公たちというのは、ならずもの志向で、国家や組織に抵抗する人間を描きつつも、結局は大義を持つ組織や秩序をつくろうとするまっとうな人間像であることが多い。無頼のヤクザ、ならずものでは話が長続きしないのだから当然だが、短編ではそうした人間臭い主役たちが生き生きとしている。そしてなによりかわぐちかいじ作品にありがちな小難しさがなくていい。

・夢売るふたり
51aD621dRXL._SL500_AA300_.jpg

西川美和監督作品。一筋縄ではいかない、相互依存する男と女のドロドロ関係がたまりません。女優 松たか子最高。

幸せになるか不幸になるかは別として長年連れ添えるのは、相互依存する夫婦なんじゃないだろうか。それは互いの足りないところを補完し合うなんてキレイごとじゃなくて。

片思い、両思いという言葉が恋愛初期にはある。でも、二人の関係が長く続くと、単純な片思いの双方向化では説明できないはたらきが生まれる。泥沼みたいなどうしようもない場の引力が創発して二人を穴に引き込む。

お前、俺の稼ぎが少なくてハズレつかんだと思っているだろうと夫は妻をなじる。妻は別にそんなことは思っていないのだが、否定しても肯定しても、夫はそうに決まっていると自分を追い詰めていく。妻はそれを見て、だめな男に尽くす自分に生きがいを感じる。

阿部サダヲもいいんだけれど、松たか子の暗い表情が、喜怒哀楽の分類に収まらない複雑な心情をとらえている。前半で浮気されて食パンをむさぼり喰うシーンはわかりやすい修羅の表情で良かったが、話が進んで事情が複雑になるにつれて彼女に求められる演技は難しくなっていく。愛憎や損得の相互依存の表情を見事に計算して表現してみせた。出てきた頃は良家のお嬢様みたいなキャラだったのに凄い女優になったなあと思ったら、この作品で彼女は、2013年 第36回日本アカデミー賞 優秀主演女優賞をとっているのだった。

サラの鍵

| | トラックバック(0)

・サラの鍵
51JH0JzV2HL._SL500_AA300_.jpg

第二次世界大戦のパリ。ドイツ軍に予告なく家を訪問され収容所に連行されるユダヤ人家族。姉のサラはアパートを出る時、とっさの判断で幼い弟を納戸に閉じ込めた。その鍵をサラは握りしめて過酷な日々を生き抜いた。ドラマはその60年後、そのアパートを所有する女性ジャーナリストが、サラの足跡をたどるところから映画は始まる。

これは好きな映画だ。終盤にいたるまで誰のための何の話なのか読めない。ありきたりな起承転結ではないから、見ている間、この話はどこへ落としてくれるのだろうという吊り上げられ感がある。だがミステリー仕立ての緊張感を持った展開が続く、そして登場人物も魅力的に描写されていくので、飽きることがなかった。そして何よりラストではちゃんと受け止めてもらえた。メッセージを受け取れた。それはアウシュビッツに至るユダヤ人迫害の記録であり、傷ついた少女の話もであり、現代を生きる子供たち家族の再生の物語であり、多元的な展開が見事につながっていった。

モデルになったのはフランスのパリで発生したディヴェール大量検挙事件。ユダヤ人の悲劇はドイツだけではなかったのだ。初めて知る残酷な事実に衝撃を受けた。真実を知ることは時として残酷だけれど、真実を乗り越えていかなかったら、本当の人生はない。そういうメッセージかなと私は受け取れた。いい映画見たなあとしみじみ思える良作。

映画『サラの鍵』公式サイト
http://www.sara.gaga.ne.jp/

原作小説は300万部のベストセラー。

るり姉

| | トラックバック(0)

・るり姉
51Urj2v6ejL.jpg

おばのるり姉は明るい性格で、自由な生き方をしていて、中学生と高校生の3姉妹は憧れている。休みには一緒にイチゴ狩りへ出かけたり、家に泊めてもらったりの家族づきあい。忙しい母親に比べて一緒にいて楽しい大人だ。だが、その、るり姉が突然、検査入院をすることになる。どうやら深刻な病気らしい。平穏だった家族に暗い影が忍び寄る。るり姉自身の視点ではなく、それ以外の、姉妹や母親、るり姉の夫の視点から、各章が語られていく。

看護師として働く母は離婚しており、3姉妹に父親は不在。るり姉もバツイチの再婚で今は二人目の夫とくらす。次女のみやこは髪を赤く染めている。サザエさん的ステレオタイプではなくて、現代日本のリアルな生活感がある。

失うことになってはじめて気がつく大切なものを、前向きなタッチで描いた。「本の雑誌」2009年上半期エンターテインメント・ベスト1に選ばれた作品。さわやかな読後感。このラストにはやられたなあというかんじ。帯には「ゲラゲラ笑えてダーダー泣ける!」という紹介分があったが、むしろ、穏やかで温かい印象があった。

孤高のメス

| | トラックバック(0)

・孤高のメス
41CWnWjnvtL._SL500_AA300_.jpg

DVDで『孤高のメス』(2010)を観た。久々に大感動した。当時劇場に行かなかったのを後悔。

「やっぱりこの俳優(女優)はうまいなあ」と思わせる程度では凡庸なのだ。登場人物が俳優であることを忘れさせ、芝居であることを忘れさせるくらいのリアリティを作り出す映画こそ一流だと思う。そういう意味でこの映画は一流だと思う。生真面目な看護婦役の夏川結衣による迫真の演技にすっかりやられた。踊るとか相棒とか見ている場合じゃないぞ、と。次元が違うから。大傑作『八月の蝉』の成島出監督作品。

日本初の生体肝移植。法を超えて命を救うことに全身全霊をかけた医療現場のハードコアドラマなのだけれど、私が感動したのは大義名分の美しさではなくて、厚みをもって描かれた人間像。尊敬できる医師が赴任してきて、現実に疲れていた中年看護婦が生気を取り戻していく。医師にメスを渡すときの「ハイ」の一言が以前とまるで違うものになってしまう。「ハイ」一言で内面の成長を感じさせてしまう夏川結衣の演技力が凄い。

それから、私はこの映画は社会派作品というよりも本質は大人の恋愛物語なのだと思う。病院が舞台なので役者たちは化粧っ気がないし、筋立てにもラブストーリーに必要な要素がほとんど登場しないにも関わらず、人を好きになるということを純粋に描いた傑作だと思う。

この映画は大傑作だがひとつだけ難点がある。リアリティ追求のために、手術シーンも、開腹した内臓をアップで写すのだ。血液や内臓のビジュアルが苦手な人(私ですが...)は、鑑賞中にその手のシーンになると、画面の端っことか天井に目を向けながら横目でちらちら見ることになる。しかも手術内容は物語の筋とも関係があり見逃すことはできない因果なつくりになっている。

『孤高のメス』 予告編 - YouTube

8730842415_6d6067ef2e.jpg

Instagramも飽きて来たなという諸兄に人気のInstaplace。撮影した写真の上に、場所と時間をおしゃれなデザインで入れることができる。フェイスブックやツイッターで最近みることが多くなった。

写真の情報量が増える。料理の写真は住所や店の名前を、FoursquareやFecebookの位置情報を使って、画像い入れ込むことができるので、文章での説明が不要になる。これどこですかと聞かれないで済む。SNSでのコミュニケーションに最適。

8730842819_63fb9ca9b8.jpg

旅行時の写真に最適のトラベル、料理の紹介に使いやすいフードなど、フレームのテンプレートが多数用意されている。テンプレートは指でスワイプすると次々に変わっていく。日本語の「私はここにいる」は直訳調だけれども、ストレートで好きなデザイン。

InstaPlace - byss mobile

8735270948_25c71822be.jpg

ラーメン屋とかとんかつ屋で一人で食事をするときに、携帯のニュースは相性がいいのだが、片手で食べながら片手で携帯を操作して読むのは難しい。お行儀が悪いことはわかっているが、ひとりの食事は暇なのでニュースを読みながら食べたいという願望は捨てがたい。

NewScrollは、最新の Google News の記事から、指定したジャンルのニュースを自動スクロールで次々に表示してくれるアプリ。1記事あたりの表示秒数は自由に設定できるが、使いやすいのは自動スクロールの際に薄いベールが上から降りてきて、あと何秒くらいで次の記事へ行けるかを教えてくれるインタフェースがあること。

8734152493_561bd40aee.jpg

日本以外のGoogleNewsにも対応しているので外国語の勉強にもよさそう。オートスリープをオフにして長時間の表示が可能。もちろんゆっくり読みたいときにはブラウザで記事を通常表示できる。

NewScroll - DIGITALJET Inc.

8737447323_3b567593e5.jpg

iPhoneやiPadで、このWebページをPDFに変換して、誰かにメールしたいな、あるいはDropboxへ保存しておきたいな、ということが結構よくある。炎上している話題のブログ記事などは、すぐに消されてしまうことが多いから、保存してとっておこう、みたいな。

統合ファイル管理アプリのDocuments by Readdleは、内蔵Webブラウザで閲覧中のWebページを一発でPDFに変換してメール添付やDropboxを含む連携アプリへ送信ができる。またPDF編集機能もあるので、マーカーを引いたり、書き込みをすることができるのもポイントが高い。

8737448419_b3e41532cc.jpg

ファイルビューアーとして高性能であり、さまざまなファイルを閲覧することができる。音楽ファイルの再生やZIPファイルの解凍も対応している。

ファイルはPCから直接、無線経由で送信することもできる。 iCloud, Dropbox, Google Driveといった主なオンラインファイル共有サービスにも対応。

Documents by Readdle - Readdle

企画展「波瀾万丈!おかね道―あなたをうつし出す10の実験」を日本科学未来館でみてきた。一見、地味な展示なのだが、知的好奇心を満足させる内容で面白かった。すいているときにいって、じっくり考えながら体験するのがおすすめ。

・企画展「波瀾万丈!おかね道―あなたをうつし出す10の実験」
http://www.miraikan.jst.go.jp/sp/okane/
946692_10151581564664082_996128571_n.jpg

お金の使い方をめぐって自分自身を明らかにする脳科学、心理学、ゲーム理論、物理学、経済学の実験が10個。たとえば見知らぬ相手と対面に座って取引。相手がどう出るかによって、自分の所持金が変化するゲーム。社会的ジレンマや認知的不協和、損失回避傾向、現在バイアス、アンダーマイニングなどを体験できる。選択肢がおかね手帖に記録されるので一緒に行った人との違いが見えて楽しい。ちなみに私は現在バイアス強くて認知的不協和があって公平です。最後に10の実験回答の統計があって、え、それはみんなのそんなに?と意外な項目もあり。

こうした内容を先行体験できるアプリが公開されている。

8713047931_90fe2084dc.jpg

展示はこのような構成だがいくつかをアプリでも体験できる。

実験場(1) 「ホモエコノミカスの実験場」 ~まずは自分の合理性をチェック!
実験場(2) 「ヒューリスティクスの実験場」 ~待った! その買い、間違えていませんか?
実験場(3) 「同調伝達の実験場」 ~あなたのその判断が、バブル経済を起こす
実験場(4) 「認知的不協和の実験場」 ~お金=満足=幸せ?
実験場(5) 「アンダーマイニングの実験場」 ~ごほうびとやる気の深い関係
実験場(6) 「現在バイアスの実験場」 ~計画だおれの理由、ここにあり!
実験場(7) 「プロスペクトの実験場」 ~確実をとるか、リスクをとるか?
実験場(8) 「ベキ分布の実験場」 ~ウォール街のデモはなくならない
実験場(9) 「社会的価値志向性の実験場」 ~不公平との終わりなき闘い
実験場(10) 「社会的ジレンマの実験場」 ~協力を生みだす意外なヒケツー

8714170810_8e24f9db57.jpg

ただ何も知らないで体験した方が新鮮な驚きと学びがあるので復習コンテンツとして使う方がいいかもしれない。

波瀾万丈!  おかね道 - National Museum of Emerging Science and Innovation (Miraikan)

このGW中はまんがで読破シリーズで難解本の概要を楽しむことにした。

・純粋理性批判 (まんがで読破)
41FVXW5vUTL._SL500_AA300_.jpg

カントの純粋理性批判は長年の積読書である。もう10年くらい書庫に放ってある。いつか必ず読むつもりなのだが、いつなのかは不明だ。とりあえずまんがで概要を読めたのはうれしい。西洋哲学の伝統をコペルニクス的に展開させた批判哲学。

まんがで読破シリーズ中でも、さすがに本書は難解になっている。本シリーズは古典の内容に忠実に漫画化するもの(小説に多い)と、古典を解説する現代を舞台にした漫画化との2パターンがある。純粋理性批判は後者である。哲学に詳しい女性教師が、生徒会の哲学好きな学生たちに教えるという形をとっている。

従来の「認識は対象に従って規定される」を「対象が認識に従って規定される」と想定してみたのがコペルニクス的転回なのよ、とか、カントは認識をア・プリオリな認識とア・ポステリオリな認識の二つにわけていたのよとか、先生が生徒にカントの基本を教えているコマが多い。本シリーズとしては、とにかく文章量が多いのが特徴だ。漫画のよさをあまり活かしきれなかったかもしれない。ただ説明文章はちゃんと選ばれていて、カントの哲学の要約にはなっていると思った。


・ツァラトゥストラかく語りき (まんがで読破)
514euGIBQCL._SL500_AA300_.jpg

2冊目。うーん、しかし、これはダメだな。原作と違う。物語性を高めて原作に興味を持たせるというのはいい作戦なのだが、これでは違いすぎるので、物語的ではない散文の原作を読んだらうんざりしてしまうだろう。

・死に至る病 (まんがで読破)
510GmWHD1+L._SL500_AA300_.jpg

3冊目。キェルケゴール

「絶望とは、人間の精神のみが患う病である。時は19世紀のヨーロッパ。社会や個人への不安を抱え、自己疎外に陥った人々の魂の救済、精神の教化と覚醒のため、哲学者キェルケゴールの探求が始まる―。21世紀、今も私たちをとらえて離さない「死に至る病」を、現代の視点から綴ったオリジナルストーリーと絡めて漫画化。」

悩める現代の少年に哲学に詳しい叔母さんが死に至る病の内容を教えるという形でわかりやすく解説している。キェルケゴールの人生についても言及しており、なぜそうした哲学思想を持つにいたったかも知ることができてよかった。

というわけで、このシリーズは外れもあるが結構よいものも多い。また読んでみよう。

・まんがで読破『カーマ・スートラ』『死者の書』『我が闘争』
http://www.ringolab.com/note/daiya/2013/04/post-1792.html

国宝 大神社展
http://daijinja.jp/
480361_10151577746129082_921729639_n.jpg

国立博物館の国宝 大神社展をみてきた。神社庁と全国の神社パワー結集の神道美術展。国宝と重要文化財が160件。二度と見られないかもしれないという御開帳百連発的な企画。最終コーナーの神像勢揃いが凄い。一体一体が神社に戻れば貴重なお宝、ご神体。百済王が倭王に贈った七支刀(国宝)も実物が見られて感激。音声ガイドには説明のBGMに御神楽や雅楽が収録されていておすすめ。

グッズコーナーでは「ジンジャー飴」とか「ジンジャークッキー」が売られている。極め付けは「神社エール」だった。

ところで国立博物館は最近完了した東洋館とミュージアムショップのリニューアルもみどころだった。

長期間の工事だった東洋館改装の第一印象は、以前と同じような内部構造で大きく変わっていないというものだったが、展示作品に対する照明がとてもよくなっており、国立博物館らしい品格が備わった気がした。

インパクトが強かったのが新ミュージアムショップ。すっかり明るくモダンな雰囲気になった。

東京国立博物館 ミュージアムショップ
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=125
tohakumuse01.jpg

こんなのを買ってきた。

土偶と埴輪のミニオブジェのセット
8711302276_55b0c8257e.jpg

これは机の横に並べるのにちょうどよいサイズ。

土偶の金属製ブックマーク
8711281764_05916b26ed.jpg

金属製のしおりは本を傷つけやすいので敬遠しがちですが、これは一目ぼれ。

225767_10151577979429082_361032951_n.jpg

2013年NHK大河ドラマ 特別展「八重の桜」。江戸東京博物館でみてきた。5月6日で終了で今後は福岡と京都で開催。

ドラマは毎週見ている。にしゃは、なじょすて、くなんしょ、など独特の会津弁をだいぶ覚えた。視聴率は伸び悩んでいるがこの展示は大人気。音声ガイドはドラマと同じ草笛光子なのが素晴らしい。

松平容保が肌身離さず持ち歩いた孝明天皇の御宸翰や、鳥羽伏見の戦いの時の瓦版、山本覚馬の建白書など、今回の展示は手紙モノが多いのだが、地味なのに歴史を実感できるものばかりで感動した。新島襄が妻の八重に当てた手紙が長文で2メートルもつれづれ話を書いていたり、長生きした八重が晩年に襄の書と同じ「心和得天真」という文言の書を書いていたり。この二人はかなり仲が良かったのだな。川崎尚之介との離婚の詳細は不明、ドラマではどう描かれるか。

今後のドラマで出てきそうなモノがいっぱいあって今後も確実に最後まで観るであろう私のような熱心な視聴者は行く価値がある。

なぜ会津がぼろ負けする話を大河ドラマにしたのだろうと疑問におもっていたが「戊辰戦争の敗戦から立ち上がる人々の姿を通して、復興へのメッセージを伝えていく」という趣旨だったのか。しかし、敗戦後の八重は京都に行ってしまい同志社や篤志看護婦として活躍するわけで、復興フェイズの福島が描かれないような気がするのだが、後半の展開が気になる。

・2013年NHK大河ドラマ 特別展「八重の桜」
http://www.nhk-p.co.jp/tenran/20120926_171430.html

八重の桜 前編 (NHK大河ドラマ・ストーリー)
http://www.ringolab.com/note/daiya/2013/01/-nhk.html

・新島八重 明治維新を駆け抜けた才女
http://www.ringolab.com/note/daiya/2012/11/post-1732.html

・新島八重 愛と闘いの生涯
http://www.ringolab.com/note/daiya/2012/11/post-1731.html

・幕末銃姫伝―京の風 会津の花
http://www.ringolab.com/note/daiya/2012/07/post-1677.html

8728961990_3172c3f794.jpg

これは凄い。ハミング、鼻歌を歌うと、楽譜に起こしてくれて、演奏も可能な作曲アプリケーション。楽曲を認識するのではなく、楽譜にするところが新しい気がした。パソコンの世界では昔からこういうソフトはあったが、iPhoneでこの値段で買えるのは感動。

早速、なめこのうた、ドラゴンクエストのテーマ、FFのレベルアップ音などをやってみた。あたりまえだが音程とテンポをちゃんとあわせることが重要。無理なオクターブから入ると失敗する(した)。無理のない自分のキーでやろう。歌詞入りで歌うよりハミングのほうが認識が良い。

8727842107_2a935ed957.jpg

楽しみなのは録音後の再生する時間。採譜された音符をピアノで弾くか、自分が歌ったままを再生するかを選ぶことができる。楽譜が読めない人が作曲して、読める人が楽器を演奏する即興セッションが簡単になるな。

ScoreCleaner Notes - DoReMIR Music Research AB

8730881099_3ee664e686.jpg

ああ。こういうのを探していた。

アイフォンで撮影した動画に字幕をつけるアプリケーション。

汎用的な動画編集ソフトと違って編集の操作がとにかく簡単。使い方を学習する必要がない。2行の字幕のテキストと表示秒数を設定するだけである。シンプルな字幕以外は作成できないが、ちょっとした動画撮影ならば、これで十分なのではないだろうか。

8732003638_7b77fbaea8.jpg

人間が喋っている映像で、ああ、テロップで講演タイトルや講演者名を入れたいと思うことがしばしばあるのだが、このアプリならば、その場で撮影してその場で字幕を入れてその場でYoutubeへアップまで完了してしまう。

俺の字幕動画 - MekeFactory

・人を呼ぶ法則
41RktRW79-L.jpg

元経済企画庁長官の堺屋 太一は、通産省時代に日本万国博覧会を成功させたことで知られる。大阪で開催された万博の入場者数は6422万人で、日本人口の6割相当が訪問したことになる。まさに日本を代表するイベントプロデューサーは、イベントをこう定義している。

「臨時的な装置と演出によって
 非日常的な情報環境を創造し、
 多数の人に対して
 通常では感じられない心理的肉体的な刺激を与え、
 特殊な情報伝達状況を生み出す」

臨時的、非日常性、多人数対象、心理的肉体的刺激、情報伝達がポイントだ。成功したイベント、失敗したイベントを取り上げて何が間違っていたか、批評する。

それにしても国民の6割の来場者数は凄い。万博は後半の入場者数の加速があったそうだが、そこには日本人の集団心理があったのではないかと分析あれている。社会科学の実験で「みんな持ってるよ」「みんな食べてるさ」の「みんな」とは5%のことという説もあり、この閾値を超えると意思決定コストが下がる。みんなが行くならば自分は行くか、行かないかではなく、いつ行くかの問題になるのだ。

企画においては「芸術と文化に多数決はない、決断と説得があるのみ」が信条で「ブレインストーミングが個性と独創を阻む」。自らが責任を取り直接管理する科学的プロデュースこそ重要であり、前例の模倣などありえない、なぜなら聖なる一回性こそ、みんなが参加する最大の動機づけだから。

6つのアトラクティブス

歴史
フィクション
リズム&テイスト
ガール&ギャンブル
ショッピング
サイトシーイング

このうち3つを選んで重点開発するといいのではないかなど、独自のイベントプロデュース論を展開している。

堺屋氏は若い頃に万博を企画できたことを振り返って、ひとつには日本には関ヶ原の戦いを起こした石田三成のように「偉くない人が大事業ができる」伝統があるという。そして「年功序列の厳しい日本で、なぜ万国博に限り20代30代の若者が大活躍できたのか。それは「万国博がこれほどの大行事とは誰も思わなかった」からだろう。と述べている。

若者が活躍できたインターネットも同じかもしれない。

このアーカイブについて

このページには、2013年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2013年4月です。

次のアーカイブは2013年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.1