Books-Creativity: 2007年10月アーカイブ

�ECONTENT'S FUTURE ƒ|ƒXƒgYouTubeŽž‘ã‚̃NƒŠƒGƒCƒeƒBƒrƒeƒB
51O70nLsB6L._AA240_.jpg

�¬Ž›�M—ǂƒÓc‘å‰î‚Ì“ñ�l‚ªƒL�[ƒp�[ƒXƒ“‚ƃRƒ“ƒeƒ“ƒc‚Ì–¢—ˆ‚ð’T‚é‘Θb�W�B

“o�ê‚·‚é‚͈̂ȉº‚ÌŠç‚Ô‚ê�B

“y‰® •q’j(‘æ2“ú–{ƒeƒŒƒr ƒGƒOƒ[ƒNƒeƒBƒu�EƒfƒBƒŒƒNƒ^�[)
‘��ê ‘å•ã(“Œ‹žMXƒeƒŒƒr •ñ“¹�§�ì‹ÇƒfƒBƒŒƒNƒ^�[)
’Å–¼ ˜a•v(‰¹Šy‰Æ�AŽÀ‰‰‰Æ’˜�ì—×�ÚŒ ƒZƒ“ƒ^�[‰^‰cˆÏˆõ)
‰““¡ –õ�K(‰¿Ši.com ƒ}�[ƒPƒeƒBƒ“ƒO•”)
�]“n �_ˆê˜Y(ŽY‹Æ‹Z�p‘��‡Œ¤‹†�Š Œ¤‹†ˆõ)
�¼’J �´(SONY ƒrƒfƒIŽ–‹Æ–{•”’·)
’·’J�ì —T(TBSƒ‰ƒWƒI�uLife�vƒvƒ�ƒfƒ…�[ƒT�[)
’†‘º ˆÉ’m�Æ(�‘�ÛIT�à’c �ê–±—�Ž–)
�¼‰ª �³�„(•Ò�W�HŠwŒ¤‹†�Š)

�¼‰ª �³�„‚Ì�uƒvƒ�ƒZƒX‚ªƒRƒ“ƒeƒ“ƒc‚É‚È‚é�v‚Æ‚¢‚¤‚â‚è‚Ƃ肪�A‚Ó‚¾‚ñƒlƒbƒg‚ðŽg‚Á‚Ä‚¢‚ÄŠ´‚¶‚Ä‚¢‚½Ž„Ž©�g‚Ì–â‘èˆÓŽ¯‚Æ�d‚È‚Á‚Ä�AŽQ�l‚É‚È‚Á‚½�B

�u�¼‰ª�@PC‚Ì�¢ŠE‚¶‚á‚È‚¢‚Æ‚±‚ë‚Å‚Í�A—Ⴆ‚΃S�[ƒ‹ƒfƒ“ƒEƒB�[ƒN‚É—·‚ð‚·‚é�B‚·‚é‚Æ‚Ç‚±‚©ŠÏŒõ’n‚É�s‚­‚Ì‚Í‚¢‚¢‚¯‚Ç�A‚»‚ÌŠÔ‚Í‚Ý‚ñ‚È”æ‚ê‚ÄŽÔ‚ð‰^“]‚µ‚Ä‚¢‚é‚킯‚Å‚·‚Ë�B‚»‚ê‚ð‰½‚Æ‚©–Y‚ê‚Ä�uŠy‚µ‚©‚Á‚½�v‚ÆŒ¾‚Á‚Ä‚¢‚é�B‚Æ‚±‚낪PC‚Ì�¢ŠE‚Å‚Í‚»‚ꂪ‚È‚­‚Ä�A‚»‚̎葱‚«�ã‚ʼn½‚ª‚ ‚Á‚½‚©‘S•”�Á‚¦‚Ä‚¢‚é‚킯‚Å‚·�B‚»‚±‚ð‘�‚₹‚Î�A�î•ñŽÐ‰ï‚Æ‚¢‚¤‚©�A�î•ñ�¢ŠE‚É‚à‚¤‚¿‚å‚Á‚Ɖ½‚©ŽÀ�Û‚É‘ÌŒ±‚µ‚½�g‘Ì“I‚È‚à‚Ì‚ª‘h‚é‚Í‚¸‚Å‚·�B�v

�¬Ž›�@‚»‚¤‚¢‚¤ˆÓ–¡‚Å‚Í�AƒAƒ}ƒ]ƒ“‚Å–{‚ð”­’�‚µ‚Ä�A–{‚ª‘î‹}•Ö‚Å“Í‚­‚Ä‚¢‚¤‚Ì‚Í�A‘½�­ƒAƒtƒH�[ƒ_ƒ“ƒX‚ª‚ ‚é‚悤‚È‹C‚ª‚µ‚Ü‚·‚Ë�i�Î�j�B”ƒ‚¤‚Æ‚«‚Í�A�‘“X‚É�s‚Á‚Ä”ƒ‚¤‚Ì‚æ‚è‚à•Ö—˜‚Í•Ö—˜‚Å‚·‚¯‚Ç�A–{‚ª“Í‚­‚܂ł̃^ƒCƒ€ƒ‰ƒO‚ª‚ ‚é‚©‚ç�i�Î�j�B

�¼‰ª�@‚»‚Ì�u�s‚Á‚½‚è—ˆ‚½‚è�v‚ðƒEƒFƒu‚É‚à“ü‚ê‚Ä—~‚µ‚¢‚킯�B‚»‚¤‚¢‚¤ƒvƒ�ƒZƒX‚É‚¨‚¢‚Ä‚Í�«•ï‚ð‰ð‚­‚Æ‚©�A‚Ç�[‚ñ‚Æ“Í‚¢‚Ä�A�u‚¦�H‚±�A‚±‚ñ‚È‚É”ƒ‚Á‚½‚Á‚¯�H�v‚Á‚Ä‹Á‚¢‚½‚è‚·‚邱‚Æ‚ªŽc‚é‚ñ‚¾‚¯‚Ç�AƒEƒFƒu‚Å‚Í‚»‚ꂪ‚È‚­‚È‚Á‚Ä‚µ‚Ü‚Á‚Ä‚¢‚é�B‚¾‚©‚ç�A‚»‚ê‚ðŽè‚ª‚©‚è‚Æ‚µ‚Ä–{—ˆ‚È‚ç‚ΕÒ�W‚ªŽn‚Ü‚é‚à‚Ì‚ª�AŽn‚Ü‚è‚É‚­‚¢‚ñ‚Å‚·‚í�v

ƒeƒNƒmƒ�ƒW�[‚É‚æ‚Á‚Ä�lŠÔ‚Í�‚‚¢ŽR‚Ì’¸�ã‚Ö‚¢‚«‚È‚èƒwƒŠƒRƒvƒ^�[‚Å‚¢‚¯‚鎞‘ã‚É‚È‚Á‚½‚ª�A‚»‚ê‚Å‚Í“oŽRŽÒ‚Ì�S�g‚̕ω»‚Á‚Ä‚È‚¢‚ÆŽv‚¤‚Ì‚Å‚ ‚é�B‚ ‚ç‚©‚¶‚ß�€”õ‚ð‚µ‚Ä�AŒP—û‚ð‚µ‚Ä�g‘Ì‚ðŠµ‚ç‚µ�A‹Ù’£‚µ‚È‚ª‚ç’‡ŠÔ‚Æ�•‚¯�‡‚¢‚È‚ª‚ç�ã‚Á‚Ä‚¢‚­ƒvƒ�ƒZƒX‚ª‚ ‚é‚©‚ç�A’¸�ã‚Å‘å‚«‚­Š´“®‚·‚é‚ÆŽv‚¤‚Ì‚¾�B�l�¶ŠÏ‚à•Ï‚í‚é‚©‚à‚µ‚ê‚È‚¢�B

�æ“ú�Aƒjƒ…�[ƒX‚ÅŽæ‚è�ã‚°‚ç‚ê‚Ä‚¢‚½”ä‰bŽR‚Ì�ç“ú‰ñ•ô�s�A‚X“úŠÔ’f�H•s–°‚Ì�C�sŽÒ‚̘b‚¾‚Á‚Ä“¯‚¶‚¾‚ÆŽv‚¤�B�ç“ú‰ñ•ô�s‚Í‚±‚Ì“°“ü‚è‚Ì‘OŒã‚É1000“úŠÔ‚Å’n‹…ˆêŽü•ª‚Ì–ñŽl–œƒLƒ�‚ð•à‚­�r�s�B’B�¬‚Å‚«‚È‚¢�ê�‡‚ÍŽ©ŽE‚µ‚È‚¯‚ê‚΂Ȃç‚È‚¢�|‚ª‚ ‚é�i‚±‚ÌŒ»‘ã‚É�A‹Á‚«‚Å‚ ‚é�j�B‚»‚Ì“r’†‚̃Nƒ‰ƒCƒ}ƒbƒNƒX‚ª�u“°“ü‚è�v‚Å‚ ‚Á‚½�B

�E‚X“úŠÔ’f�H•s–°‚Ì“ï�s’B�¬�@”ä‰bŽR’†‚Ì�u“°“ü‚è�v
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200710210156.html

–³Ž–�A‚±‚Ì�C�sŽÒ‚Í“ïŠÖ‚ð’B�¬‚µ‚½�BŒå‚è‚ðŠJ‚­‚±‚Æ�A‚ ‚鋆‹É“I‚È‹«’n‚É’B‚·‚邱‚Æ‚ð–Ú“I‚Æ‚µ‚Ä‚¢‚é‚Ì‚¾‚낤�B’·‚¢ƒvƒ�ƒZƒX‚ª�d—v‚Å‚ ‚Á‚Ä“°“ü‚肾‚¯’B�¬‚µ‚Ä‚à–³ˆÓ–¡‚È‚Ì‚¾�B‚»‚¤‚¢‚¦‚Î�A‚±‚Ì”­Œ¾ŽÒ‚Ì�¼‰ª �³�„Ž�‚Í�A�ç“ú‚Å�ç�û‚Ì�‘•]�i–ˆ‰ñ4000ŽšˆÈ�ã�j‚ðƒuƒ�ƒO‚ÅŒöŠJ‚·‚é�r�s‚Ì�¬�AŽÒ‚Å‚ ‚é�Bƒvƒ�ƒZƒX‚ª‘å�Ø‚Æ‚¢‚¤‚Ì‚ÍŽ©�g‚Ì�Å‹ß‚ÌŒoŒ±‚à‚ ‚Á‚Ä‚Ì”­Œ¾‚È‚Ì‚©‚à‚µ‚ê‚È‚¢�B

�E�ç–é�ç�û
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/toc.html

�î•ñ‚âƒRƒ“ƒeƒ“ƒc‚Æ‚ÌŒ©�‡‚¢Œ‹�¥‚ª‘�‚¦‚Ä‚¢‚é‚Á‚Ä‚±‚Æ‚¾‚ÆŽv‚¤�BŒŸ�õ‚âSNS‚Í‹­—Í‚È’‡‰îƒT�[ƒrƒX‚Æ‚µ‚Ä‹@”\‚µ‚Ä‚¢‚é�B‚·‚®‚É�Å“K‚È‘®�«‚Ì�î•ñ‚ª‚݂‚©‚Á‚Ä‚µ‚Ü‚¤�B�u—E‹C‚ð�o‚µ‚Ä�‰‚ß‚Ä‚Ì��”’�v‚Ü‚Å–ã�X‚Æ‚·‚é‚Á‚ăvƒ�ƒZƒX‚ªŽ¸‚í‚ê‚Ä‚¢‚é‚Ì‚Å‚ ‚é�BƒRƒ“ƒeƒ“ƒc‚Æ‚µ‚Ä‚Ì‘çŒí–¡‚â�lŠÔ“I‚ȉ¿’l‚Í�A–{—ˆ‚Í‚»‚¤‚¢‚¤�Å“K‰»‚Å‚«‚È‚¢ƒvƒ�ƒZƒX‚Ì’†‚É‚±‚»‘¶�Ý‚µ‚Ä‚¢‚é‚Í‚¸‚È‚Ì‚É�B‚±‚Ì–{‚É‚Å‚Ä‚­‚éƒL�[ƒp�[ƒXƒ“‚½‚¿‚Ì‘½‚­‚Í�AƒfƒWƒ^ƒ‹‰»‚³‚ꂽŒ»�ê‚ÅŽæ‚肱‚Ú‚³‚ê‚Ä‚¢‚éƒAƒiƒ�ƒO“I‚ȃvƒ�ƒZƒX‚Ì�d—v�«‚ð�A�Ä“xŒ©’¼‚·‚ׂ«‚Æ‘i‚¦‚Ä‚¢‚é‚悤‚É“Ç‚ß‚½�B

‘¼‚̘_“_‚Å‚Í�]“n �_ˆê˜YŽ�‚Ì‘n�ì�«‚Æ’˜�쌠–@‚ÉŠÖ‚·‚é�lŽ@‚à‰s‚¢Žw“E‚ÆŽv‚Á‚½�B

�u‚½‚¾�d—v‚È‚±‚Æ‚Æ‚µ‚Ä�A‘n�ì�«‚Á‚Ä“ä‚È•”•ª‚ª‘½‚¢‚­‚¹‚É’˜�쌠–@‚Å‚Í–¾Šm‚É‹K’肳‚ꂽŠT”O‚¾‚Á‚Ä‚±‚Æ‚È‚ñ‚Å‚·�B’˜�쌠–@“I‚É�‘‚©‚ê‚Ä‚¢‚邱‚Æ‚É‚æ‚ê‚Î�A’˜�앨‚Æ‚Í�uŽv‘z‚ð‘n�ì“I‚É•\Œ»‚µ‚½‚à‚Ì�v‚Å‚·‚æ‚Ë�B�ƒ’†—ª�„‚Å‚àŽÀ�Û‚É‚Í�A‚±‚ꂪ’˜�쌠–@‚ðŽx‚¦‚é�ª–{“I‚ÈŠT”O‚Å‚à‚ ‚é‚Í‚¸‚Å�AŒ»ŽÀ‚Ì�¢ŠE‚Å‚Í�Ù”»Š¯‚ª‚»‚ê‚ð�Å�I“I‚ɃWƒƒƒbƒW‚·‚é‚Æ‚¢‚¤‚±‚Æ‚É‚È‚Á‚Ä‚¢‚é�B–l‚Í‚»‚ꂪ’˜�쌠–@“à‚É�ö‚Þ–µ�‚‚¾‚ÆŽv‚¤‚µ�AŒ»ŽÀ“I‚Ɉê”Ô�ˆ—�‚É�¢‚é�uŠÔ‚¶‚á‚È‚¢‚©‚È‚ÆŽv‚Á‚Ä‚Ü‚·�B�v

’·‚¢ŠÔ�AƒRƒ“ƒeƒ“ƒc‚ƃ�ƒfƒBƒA‚»‚µ‚Ä—¬’Ê•ûŽ®‚Í•s‰Â•ª‚ÅŽOˆÊˆê‘Ì‚¾‚Á‚½‚Ì‚¾‚낤�B‚¾‚©‚ç�A‰¹Šy‹ÆŠE‚ª–@—¥‚É‚æ‚Á‚ÄŽç‚낤‚Æ‚µ‚Ä‚«‚½‚Ì‚Í�A‰¹Šy‚ÆCD‚Æ—¬’Ê–Ô‚Ì—˜‰v•ª”zƒVƒXƒeƒ€‚¾‚Á‚½�BŒˆ‚µ‚Ä’˜�쌠ŽÒ‚ÌŒ —˜‚Å‚à‚È‚¯‚ê‚Î�A�ì•i‚Ì’†‚Ì‘n�ì�«‚Å‚à‚È‚©‚Á‚½‚¾‚낤‚ÆŽv‚¤�B‚»‚ê‚炪•ª—£‰ð‘Ì‚³‚ê‚Ä�A�ƒ�ˆ‚É‘n�ì�«‚ð•]‰¿‚µ‚È‚¯‚ê‚΂Ȃç‚È‚­‚È‚Á‚½‚ª�AŠù‘¶‚Ì–@—¥‚Å‚Í‹L�q‚ª‚ ‚â‚Ó‚â‚Ȃ킯‚¾�B

�Å�¬‚Ì‘n�ì�«‚Á‚Ä‚È‚ñ‚¾‚낤‚©�B

日本語の作文技術

|

・日本語の作文技術
51QKNW7MY2L__AA240_.jpg

1982年初版、文章術の古典的名著。ジャーナリスト 本多勝一氏が「読む側にとってわかりやすい文章を書くこと」を目的とした作文技術を披露している。言語学的に正しい文法を講釈するのではなく、現場のノウハウを徹底的に理論化している。

特に「修飾の順序」と「句読点のうちかた」は、文章を書く人すべてが一度は読んでおくとよさそうな内容である。こうするとわかりやすくなるという説得力のある推敲例を多数示した上で、原理原則を抽出していく。

「修飾の順序」

1 節を先に、句を後に
2 長い修飾語ほど先に、短いほどあとに
3 大状況・重要内容ほど先に
4 親和度(なじみ)の強弱による配置転換

「句読点のうちかた」

第一原則 長い修飾語が二つ以上あるとき、その境界にテンをうつ
第二原則 原則的語順が逆順の場合にテンをうつ
#この他に筆者の考えをテンにたくす場合として、思想の最小単位を示す自由なテンがある

文章を書いていて迷った時、これらのルールを知っていれば、救われる黄金則だと思う。
前半で実践的な文法論が語られた後に、後半では表現論や日本語論が熱く展開されている。避けるべき表現法として「紋切型」、「繰り返し」、「自分が笑ってはいけない」、「体言止めの下品さ」、「ルポタージュの過去形」、「サボリ敬語」を挙げている。個性がなくて、手抜きの文章は美しくないということだと思う。日本語はこうあるべきという著者の思想が感じられる。

特に共感したのが、読者の感情を動かしたいならば、文章が感情的になってはいけないというアドバイスである。漫才師と同じで、笑わせるものは笑わないのが鉄則なのだ。「読者を怒らせたいとき、泣かせたいとき、感動させたいときも「笑い」と同様である。筆者自身のペンが怒ってはならず、泣いてはならず、感動してはならない。」。

笑わせてやろう、泣かせてやろうと思って文章を書くとき、人は作為の文章を書いてしまいがちである。その作為性が、無粋であったり、下品であったり、くどい印象などを読み手に与えてしまう。逆説的であるが、そうした作為を排して、自然に流れる文章を書けるようになるための技術や修行法を、この本は教えている。