Books-Culture: 2004年11月アーカイブ

孔子

| | コメント(2) | トラックバック(0)

孔子
kousibook01.gif

中国滞在中、土日は企業訪問ができないので、北京発の夜行寝台列車に午後11時から8時間揺られて、山東省の曲阜(きょくふ)、泰山へ足を伸ばしました。曲阜は孔子の故郷、泰山は始皇帝に始まる歴代皇帝が神聖な秘密儀式を執り行った霊地として、共に有名な世界遺産ナす。

飛行機、列車で読んでいた本が井上靖最後の長編小説「孔子」。主人公は孔子ではなく、架空の愛弟子。孔子没後数十年が経過して、孔子の研究会が盛んな時期に、師の教えを弟子が回想する独白形式で小説は進んでいきます。この研究会の成果がやがて「論語」として出版されることになるわけです。執筆時、井上靖は80歳。主人公の弟子が語る孔子観や、孔子の言葉の解釈は、著者自身の解釈でもあるのでしょう。

さて、この本を読んでいたおかげで孔子の故郷訪問はとても充実しました。曲阜で最初に訪れたのは孔子研究院。孔子の教えや子孫の残した遺品、論語の名場面の銅像などがありました。

DVC00178.JPG

孔子の墓の前では第75代の子孫が絵を描いて観光客に売っていました。墓前で営業できるのは子孫だけの特権。ありがたく名刺をもらってその場では感動していたのですが、よく考えると75代子孫は何万もいるのではないかと考え込んでしまいました。孔子研究院の話では孔子の直系子孫は台湾に移っているはずですしね。(帰国後調べたら曲阜市65万人の人口の2割は孔子の子孫だそうです...じゃあ、墓前の絵描きの価値って如何程也?)。

DVC00185.JPG

そして、孔廟(孔子を祭る廟)、孔林(孔子一族歴代の住居)と続いて回りました。学問の神でもある孔子様の霊験で少しは私も頭がよくなったかもしれません。観光後は我々を騙そうといろいろ仕掛けてき現地ガイドに連れられみやげ物屋の2階でお茶。

DVC00179.JPG

中国では近代化で儒教精神は薄れても孔子は根強い人気があるのだそうです。歴史的にも孔子とその一族は特別な存在であって「紫禁城騎馬」が許されていたとガイドが話していました。紫禁城内でも馬を降りずに通ることができる皇帝以外の唯一の人物という意味だそうです。特別なのです。

このみやげ物屋には論語の言葉の掛け軸などがありました。ふと知っている言葉のある漢文掛け軸に目をやっていると中国人の店員が「ショウネンオイヤスクガクナリガタシ、ネ」と音読してくれました。やっぱり、日本人客にはこの言葉が人気なんですね。

でも、私が好きなのは少し似た部分もある「逝くものは斯くの如きか。昼夜をおかず」。孔子が川のほとりでつぶやいたといわれる有名な言葉。悠久の時の流れを詠んでいるのだ、達観の境地を説いたのだなどの解釈が複数あるようですが、この井上靖の小説では晩年、相次いで弟子に先立たれた孔子の死生観として論じられていました。この掛け軸があったら買ったのにな。

昼食ではセミの空揚げも頂きました。ええ、虫のセミです、蝉...。
(食感はエビ。独特の匂いがあります。)

DVC00189.JPG

そして泰山へ移動して翌朝は泰山登山へ。泰山鳴動し鼠一匹と言いますが、泰山は中国人にとって、それだけ偉大で特別な山。大半のメンバーは徒歩で7000段の階段にチャレンジする一方で、私はロープウェーという飛び道具を使ってしまいましたが、聖なる山を満喫しました。ここでは歴代皇帝が天地の神を祭る「封禅の儀」が執り行われていたそうです。そして、ここにも小さな孔子の廟がありました。「孔子」「封禅の儀」というと、つい諸星大二郎の「孔子暗黒伝」を思い浮かべてしまいました

DVC00204.JPG
DVC00198.JPG

登山後、ふもとにある岱廟(たいびょう)へ。岱廟は北京故宮の太和殿、曲阜孔廟の大成殿とあわせて中国の3大木造建築なのだそうです。私は一回の中国訪問で3つを制覇してしまえて幸運でした。そして済南へ出て特急でまた6時間で北京へ戻りました。旅程がタイトで夜まで食事ができず。クタクタになりながら、孔子の言葉「帰らんか、帰らんか」とつぶやきながら北京到着。

王府井(日本の銀座?)にて夕食。北京と違って、まだ地方では儒教や孔子の教えは中国で大きな力があるようだと感じました。中国に関心のある人に、この小説は論語そのものよりも、とっつきやすく、世界観を拡げるのに最適な一冊ですとおすすめ。

中国語ひとこと会話ハンドブック―旅行で使える!
4569636993.09.MZZZZZZZ.jpg

中国関連書籍の書評が最近妙に続いてるなあと思われたかもしれませんが。

本日より23日まで中国IT企業視察に同行することになりました。23日まで北京に滞在しています。PCを持っていきますが滞在中の通信事情はよくわかりません。ブログは毎日更新を守りたいのであらかじめ書いた原稿を、妻に更新してもらおうと依頼しました。この期間はメールやコメントへの返信などが遅くなります(いや、いつも遅いですけど)のでご了承ください。

中国は初めてです。中国語もニイハオしか知りません。しかし、まじめに勉強する時間はありません。

本屋やネットを調べて、この本を一冊読んで、持ち歩くことに決めました。著者はNHK中国語会話を20年近く続けた有名な講師である模様。旅行者がよく使うフレーズをまとめたハンドブックではありますが、簡単な文法の解説があります。コンセプトは「手軽に&本格的に」。巻末には単語集もあります。

ちょっとは語学として勉強したい私のような突発的初心者には最適な構成に見えます。

早速、少しかじってみましたが、やはり、英語と同じで会話って発音ですね。CDには全フレーズの録音が収録されています。発音がカタカナと同時に発音記号でも記述されている点が参考になります。再見(さようなら)は「ヅァイ ヂィエン」と書かれると、一字ずつ発音しようとしてしまって、CDの模範例と違ってしまいますが、「Zaijian」だと発音しやすい。

漢字が共通しているからといっても、意味が違ったり、日本にはない漢字が多数あることを学びつつあります。英語と文法が似ているようです。え、当たり前ですか?。

ただ、この本もあまりIT用語はでてきません。必要に思ったので調べたらこんなサイトがありました。

・中国語パソコン辞典
http://www.qiuyue.com/jc.htm

メールは「電子郵件」だそうです。サーバ「服務器」だそうで、メールサーバは「郵件服務器」。メールアカウントは「郵件帳号」でメーリングリストは「郵件列表」です。面白いですね。

ソフトウェアは「軟件」でハードウェアは「硬件」。これはわかりやすい。メールソフトは「郵件軟件」。ワクチンソフトは「殺毒軟件」でちょっと怖そうですが、フリーソフトは「免費軟件」でありがたや。

ネットワークは「網絡」でホームページは「網頁」。ブラウザは「瀏覧器」でMSIEは「IE瀏覧器」。ネットスケープは「“導航者”瀏覧器」

パソコンは「電脳」なのでノートパソコンは「筆記本電脳」、PDAは「掌上電脳」。ではデスクトップは「卓上電脳」かと思ったら間違いで「台式機」。デスクトップのマイコンピュータは「我的電脳」。

携帯電話は「手機」で携帯でインターネットは「手機上網」。モバイルは「移動」でユビキタスは「無所不在」。

マウスは「鼠標」、クリックは「点撃」

OSは「操作系統」でウィンドウズ(商標)は“視窓” 、マック(商標)は「苹果機操作系統」。ヤフー(商標)が「雅虎」 はよくわかりませんね。

敢えてわかりやすい事例ばかり抽出しましたが、ここらへんは日本語の商品発送にも活用できそうな中国語だなと思いました。


と、いうわけで出かけてきます!

24日の無敵会議でお会いしましょう!

このアーカイブについて

このページには、2004年11月以降に書かれたブログ記事のうちBooks-Cultureカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはBooks-Culture: 2004年10月です。

次のアーカイブはBooks-Culture: 2005年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.1