Books-Culture: 2005年12月アーカイブ

・なぜ日本人は賽銭を投げるのか―民俗信仰を読み解く
4166603035.gif

お正月に人々は寺社で賽銭を投げる。神様に対して投げるという行為はかなり乱暴な動作であるし、願いをかなえてもらう対価として小銭というのも、よく考えると妙である。「なぜ日本人は賽銭を投げるのか」という疑問につながる。

貨幣はケガレの吸引装置であり、神社はケガレの浄化装置であるというのがこの本の結論である。参拝者が賽銭を投げ込む行為は、ケガレがよりついた貨幣を投げ捨て、カミの浄化機能で清めてしまう意味があるのだそうだ。

そして、日本神話では黄泉の国から帰還したスサノオが海で禊をしたときに、幾柱もの神々が目や鼻から誕生したように、ケガレを祓え清める展開からは新たなカミが生まれる。だから寺社がケガレのゴミ捨て場になってしまうことはない。

贈与交換という人類学の経済観念からの考察もある。通常、贈与交換はモノで行われる。モノを贈られたら、贈った方の立場が上位になってしまって、落ち着かないのでお返しをする。この繰り返しによって上下関係がなくなり、平行で安定した人間関係、すなわち絆が強化されていく。贈与交換はモノを介した連続的なコミュニケーションなのである。

ところが貨幣が交換に使われると、単なる経済的な取引になってしまって、コミュニケーション機能は失われてしまう。手切れ金や退職金が現金であるように、貨幣の支払いは、関係を絶つことにつながる。お歳暮、お中元に同金額の現金を支払いあうようなものであり、人間的な絆の強化にはならないわけである。

だが、贈与には、脱社会的関係における贈与という特別なモードがある。賽銭を投げたり、厄年の人間がお金を撒いたりする儀式がそれにあたる。この場合のお金はケガレのよりついたものであり、それを投げ捨てている儀式だから、カミとの間に上下関係が生じるわけではない。社会関係や経済行為とはまったく次元の違う、儀式的行為だと解釈されている。

この本は著者が書いた民俗学についての論文やエッセイの寄せ集めで構成されている。このほかにも日本のさまざまな習俗の背後にある意味が解説されている。

・日本人の神
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003868.html

・日本人はなぜ無宗教なのか
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001937.html

・仏教が好き!
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001708.html

・「精霊の王」、「古事記の原風景」
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000981.html

・脳はいかにして“神”を見るか―宗教体験のブレイン・サイエンス
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000134.html

・禅的生活
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002275.html

・神の発見
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003728.html

・科学を捨て、神秘へと向かう理性
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002634.html

・神の発明 カイエ・ソバージュ
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000314.html

・古代日本人・心の宇宙
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001432.html

・日本人の禁忌―忌み言葉、鬼門、縁起かつぎ…人は何を恐れたのか
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000809.html

・宗教常識の嘘
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003966.html

・神道の逆襲
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003844.html

・古事記講義
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003755.html

・日本の古代語を探る―詩学への道
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003206.html

�E‰ÔŠX ˆÙ‹óŠÔ‚Ì“sŽsŽj
4022598859.01._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

80”N‘ã�Aƒ|�[ƒgƒsƒA˜A‘±ŽE�lŽ–Œ�‚Æ‚¢‚¤‰�”N‚ÌPCƒQ�[ƒ€‚Ì–¼�삪‚ ‚Á‚½�B�_ŒË‚ð•‘‘ä‚Æ‚·‚é’T’ãƒAƒhƒxƒ“ƒ`ƒƒ�[ƒQ�[ƒ€‚¾‚ª�A•¨Œê‚Ì’†‚Å�uƒVƒ“ƒJƒCƒ`�v‚Æ‚¢‚¤’n–¼‚ª“o�ꂵ‚Ä‚¢‚½�B‚±‚ê‚Í�VŠJ’n‚Ì‚±‚Æ�B�V’n�A�VŠJ’n‚ƌĂ΂ê‚é“y’n‚Í“ú–{’†‚É‚ ‚邪�A‘½‚­‚ÍŒ³‰ÔŠX�A�FŠX‚Å‚ ‚邱‚Æ‚ª‘½‚¢‚悤‚¾�B�_ŒË‚Ì�VŠJ’n‚ÌŒ¤‹†‚àˆê�ÍŠ„‚©‚ê‚Ä‚¢‚é�B

‚Ü‚¸–`“ª‚Å�A‰ÔŠX‚Æ�FŠX�i—VŠs�j‚̈Ⴂ‚ª�q‚ׂç‚ê‚Ä‚¢‚é�B—VŠs‚Í�©‹W‚ð’†�S‚É‚µ‚½”„�t�h‚ªˆê’è‚Ì‹óŠÔ‚Ì“à•”‚É‚¨‚¢‚Ä”F‚ß‚ç‚ê‚Ä‚¢‚½’nˆæ‚Å‚ ‚é�B‚±‚ê‚ɑ΂µ‚ĉԊX‚Í�A�uˆù�H“X‚Å’j�«‚ð‚à‚Ä‚È‚·ŽÞ•w�A‰Ì�E•‘“¥�EŽO–¡�ü‚È‚Ç‚ÌŒ|‚ð‚à‚Á‚ĉƒ�È‚É‹»‚ð“Y‚¦‚éŒ|‹W�v‚ª’†�S‚Ì’nˆæ‚ðŽw‚·�BŽÀ�Û‚É‚Í“ñ‚‚̗v‘f‚ª�d‚È‚Á‚Ä‚¢‚½’nˆæ‚à‚ ‚é‚Ì‚Å�AŠ®‘S‚É•ª—£‚·‚邱‚Æ‚ª‚Å‚«‚È‚¢‚悤‚Å‚Í‚ ‚é�B

‘S�‘‚É500‚à‚ ‚Á‚½‚Æ‚¢‚í‚ê‚é‰ÔŠX‚Í“Æ“Á‚Ì‹ÆŠEƒVƒXƒeƒ€‚ʼn^‰c‚³‚ê‚Ä‚¢‚½�BŒ|‹W‚ð•ø‚¦‚é’u‰®�A—V‚Ô�ê�Š‚Å‚ ‚é‘Ò�‡’ƒ‰®�A—¿—�‚à�o‚¹‚邵”z’B‚à‚·‚é—¿—�‰®‚ªŽå‚È‹ÆŠEƒvƒŒƒCƒ„�[‚Å�A‚±‚Ì‚R‚‚ªŽO‹Æ’n�i‚ ‚é‚¢‚Í“ñ�s’n�j‚ƌĂ΂ê‚é‘g�‡‚ð�AŠe’n‚ÉŒ`�¬‚µ‚Ä‚¢‚½�B‚±‚Ì‘¼�A‘Ò�‡’ƒ‰®�A—¿—�‰®‚ɉî�Ý‚µ‚ÄŒ|‹W‚Ì”hŒ­‚â‰Ô‘ã�´ŽZ‚ð�¿‚¯•‰‚¤ŒŸ”Ô‚Æ‚¢‚¤‘g�D‚à‚ ‚Á‚½�B

‚±‚Ì–{‚Í‘S�‘‚̉ԊX‚Ì‹»–S‚ð�A“sŽsŠJ”­‚ÌŠÏ“_‚©‚番�Í‚µ‚½–{�BŒ|‹W‚₨‹q‚Ì’k˜b‚âˆí˜b‚̂悤‚È�F‚Á‚Û‚¢˜b‚ª‚ ‚é‚킯‚Å‚Í‚È‚¢‚ª�A’j�—‚Ì—~–]ƒRƒ~ƒ…ƒjƒP�[ƒVƒ‡ƒ“‚ª‹ì“®‚µ‚Ä�A�]ŒË�A–¾Ž¡‚ÌŠX‚ª”­“W‚µ‚Ä‚«‚½‚Æ‚¢‚¤‘¤–Ê‚ª‚í‚©‚Á‚Ä–Ê”’‚¢�B

�u
“c‚ð–„‚ß�A”¨‚ð’ׂµ‚Ä�A‰Æ‚ªŒš‚Â�A‚·‚é‚Æ–^�Š‚Ö�ã‹L‚̂悤‚È�¤”„‰®�m–ÁŽð‰®�n‚ª�o—ˆ‚é�A�l‚ªŠñ‚Á‚Ä‚­‚é�AŽüˆÍ‚É•À‚Ì’¬‰Æ‚ª�o—ˆ‚Ä—ˆ‚é�A’¬‚ÌŒ`‚ª‚¾‚ñ‚¾‚ñ�®‚Á‚Ä‚­‚é�A‰½Žž‚ÌŠÔ‚É‚©�Aƒwƒ“‚È�¤”„‰®‚Ì�”‚ªŒ¸‚é�A‚₪‚Ä�A‘S‚­•À‚Ì’¬‚É‚È‚Á‚Ä—¹‚Ó‚Æ‚¢‚Ó�‡�˜‚Å‚ ‚Á‚½‚Ì‚¾�B
�v�@�i�u‚É‚²‚è�]‚É‚È‚é–˜�v‚æ‚è‚̈ø—p�j

‰ÔŠX‚Í‚Å‚«‚½‚Ä‚Ì’¬‚ð”É�·‚³‚¹�A‚©‚½‚¿‚ª�®‚¤‚Æ�Á‚¦‚Ä‚¢‚­�A“sŽs‚Ì�uƒCƒ“ƒLƒ…ƒx�[ƒ^�[�v‚Ì–ðŠ„‚ð‰Ê‚½‚µ‚Ä‚«‚½‚Ì‚Å‚Í‚È‚¢‚©‚Æ‚¢‚¤‚Ì‚ª’˜ŽÒ‚̈ӌ©�B‚Ü‚½�AŒ|ŽÒ—V‚Ñ‚Í“–Žž‚à�‚‹‰‚È—V‚Ñ‚Å‚ ‚Á‚½‚½‚ß�A‰ÔŠX‚ÌŒ`�¬‚É‚Í�AŠeŽž‘ã‚Ì—L—Í�­Ž¡‰Æ‚â�àŠE�l‚à�[‚­ŠÖ‚í‚Á‚Ä‚¢‚½‚±‚Æ‚ª–¾‚©‚³‚ê‚é�Bˆê”Ê‚É“ú–{‚̋ߑ㉻‚Í•—‘­‚ÌŽæ’÷‚è‚ð‹­‰»‚·‚é•ûŒü‚Å“®‚¢‚Ä‚«‚½‚ÆŽv‚í‚ê‚Ä‚¢‚邪�AŽÀ�ۂɂ͈Ó�}“I‚ɉԊX‚ðˆÛŽ�Œ`�¬‚·‚é“®‚«‚à‚ ‚Á‚½‚悤‚È‚Ì‚Å‚ ‚é�B

‚»‚ÌŒã�A‰ÔŠX‚Í�º˜a‚ÉŒ`�¬‚³‚ꂽ�u�Ô�ü�v‚É“Û‚Ý�ž‚Ü‚ê�A‚»‚Ì�§“x‚Ì”pŽ~‚Æ‚Æ‚à‚É‚Ù‚Æ‚ñ‚Ç‚ª�Á–Å‚µ‚½�B‘ã•\“I‚È—¿—�‰®‚⌚’z‚Í‚¢‚Ü‚à�×�X‚ÆŽc‚Á‚Ä�Ì‚ð�¡‚É“`‚¦‚Ä‚¢‚é‚Ì‚Ý‚¾‚ª�A‰ÔŠX�AŒ|ŽÒ‚Ì•¶‰»‚Í�A�]ŒË•¶‰»‚Ì‘ã•\‚Æ‚µ‚Ä�AŠCŠO‚É‚à�L‚­“`‚í‚Á‚Ä‚¢‚é�BŠO�‘�l‚ɃQƒCƒVƒƒ‚Á‚Ä‚È‚É�H‚Æ•·‚©‚ꂽ‚Æ‚«‚É�A‚±‚Ì–{‚ÌåD’~‚ð�u‚Ü‚¸“sŽs˜_“I‚ÈŠÏ“_‚©‚ç‚Ý‚é‚Æ‚Ë...�v‚Æ‹³‚¦‚Ä‚ ‚°‚ç‚ê‚é‚Æ�A‚½‚¢‚Ö‚ñ‘¸Œh‚³‚ê‚»‚¤‚Å‚ ‚é�B

・グロテスクな教養
4480062394.01._PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

■君たちはどう生きるか

著者によると、学歴エリートが「僕は単なる受験秀才じゃないぞ」を確認しあうための孔雀の羽として、教養を肥大化させてきたのだという。日本においては受験における勝利の評価が低いので、だからこそ学歴エリートはもう一段上の自分を形成するために教養を求めたと分析されている。

そうした一部の人たち向けの典型的な指南書として、雑誌「世界」の編集長となる吉野源三郎著「君たちはどう生きるか」が何度も引用されている。

・君たちはどう生きるか
4003315812.09._PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

これは私も学生時代に読んだ。ベストセラーである。

「君のような恵まれた立場にいる人が、どんなことをしなければならないか、どういう心掛けで生きていくのが本当か」を語る内容。著者曰く「どう生きるかを主体的に選びうる「君たち」というのが実は少数の特権的な男の子たちだけを指して」いるとする。

そして「きけわだつみのこえ」も同じ世代に影響を与えた一冊として紹介される。

・きけわだつみのこえ―日本戦没学生の手記
4003315715.09._PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg


酷薄な状況の中で,最後まで鋭敏な魂と明晰な知性を失うまいと努め,祖国と愛する者の未来を憂いながら死んでいった学徒兵たち.一九四九年の刊行以来,無数の読者の心をとらえ続けてきた戦没学生たちの手記を,戦後五○年を機にあらためて原点に立ちかえって見直し,新しい世代に読みつがれていく決定版として刊行する.

学徒兵が塹壕の中でファウストやドストエフスキーを読むような教養の高さを示した。こちらは「君たちはどう死ぬか」についての本である。

かつての教養はエリート層が世界をよりよいものにしようとする責任感=ノーブレス・オブリージュの源であった。この生きがいの独り占めが教養の正統性を支えていた。

■慢性孤独病のマゾヒズムとしての教養

二十歳で哲学自殺した原口 統三の二十歳のエチュードが、学生運動世代の教養主義のいびつさを伝えるものとして紹介されている。

・二十歳のエチュード
4480421009.01._PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

「原口 統三
1927年1月14日、京城に生まれる。新京・奉天・大連をへて1944年第一高等学校文科丙類入学。ボードレール、ランボーらへの親炙、ヴァレリー、ニーチェとの対決をへて純粋意識と生の相克を詳細な遺稿断章「エチュード」に遺し、1946年10月25日、神奈川県逗子海岸にて入水自殺」

この本が出て連想した「二十歳の原点」の高野悦子も似たような事例だろう。

・二十歳の原点
4101183015.09._PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

「独りであること、未熟であることを認識の基点に、青春を駆けぬけた一女子大生の愛と死のノート。自ら命を絶った悲痛な魂の証言。 」


こうした形而上学的な悩みを抱えて死ぬというのは、つまるところ、教養の、慢性孤独病のマゾヒズム的な側面を表している。

■制度化に締め出された人文学と、商品化の共犯者としての出版社

一部の学歴エリートたちの教養主義であったものが、大学の大衆化によって万人のものとなる過程で、教養は実用教育の効用にとって変わられていく。そして行き場のなくなった教養が出口を求めたのが出版と言う商品化であったという。


いわば教養とはじつはこのとき〔近代国家の成立時〕制度の外に置かれ実用性を認められずに資格授与を許されなかった知識だといえる。教養とは制度化された知識の余白にほかならず、逆説的に近代国家によって生み出された私生児だったのである。そのさい自然科学と社会科学の大部分は実用性を認められ、国家の学校教育の中で制度化されたが、曖昧なのは人文学であった。さて、こうした制度化に締めだされて成立した教養を救い、たくみに社会的地位を与えたものも揺籃期の大衆社会であった。そのための唯一の方法こそ、ほかならぬ知識の商品化であり市場化だったのである

「教養の危機を超えて」山崎正和より引用

岩波書店、中央公論、みすず書房、東京大学出版会、平凡社、頸草書房、青土社、未来社、筑摩書房などの老舗人文出版社が、教養の商品化に手を貸した共犯者であるという。この本も筑摩書房から出版されているのだが...。

事例として、ニュー・アカの旗手、浅田彰の構造と力が出てくる。

・構造と力―記号論を超えて
4326151285.09._PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

教養主義は、学歴エリートたちの人気投票的側面があったとして、


ニューアカは教養主義の極限の姿を示してくれる。思えば、あれは確かに「虚名」の時代であった。「浅田彰」や「中沢新一」や「栗本慎一郎」は名前として歩き回っていた。さらに言えば、それは印刷された文字だったから、四方田とか丹生谷などの読みにくい苗字は有利だったような気がする。ハスミ先生には、本書もその慣習に従っているように、かならず本字が使用されねばならなかった

こうなると人気の先生に自分の著作を引用してもらい、友愛集団の仲間入りすることが、教養の商品化への第一歩としてとらえられるようになった、と著者は言う。

■教養のグロテスク

女性の教養という視点でのジェンダー論も最後に続く。教養の意義を相対化し、古典的教養論の価値を幾重にも疑う内容であった。

教養のグロテスクさというのはなんとなくわかる。それと似通ったグロテスクさを、、毎週ジムに通って肉体美を磨き上げるビジネスエリートだとか、社長仲間のゴルフツアーにも感じる。衣食足りた人たちがそれ以上を求めて競い合う何かという点では、ジム通いも、ゴルフも同じものなのではあるまいか。

だが、本当の教養の価値というのは、スノッブ集団のプロトコルではなくて、

・古典を知っているから深く味わえる作品があること
・古今東西を知ることで全体像を理解すること
・自分と無関係の他者に対する想像力を強化できること
・”ビジョン”に幅広い支持者層を得られること
・面白いユーモアを言えるネタ元

といったことにあるのではないだろうかと、私は考える。

一読して思うのは著者自身、批判の対象であるマルクス的な階級社会観から逃れられていないということ。この本自体が、グロテスクと批判する肥大化した教養主義の一端を担う一冊になってしまっていると思うのだが、その出口のないグロテスクさが読みどころなのでもある。

このアーカイブについて

このページには、2005年12月以降に書かれたブログ記事のうちBooks-Cultureカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはBooks-Culture: 2005年11月です。

次のアーカイブはBooks-Culture: 2006年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.1