Books-Culture: 2006年1月アーカイブ

EŽ€‚ɃJƒ^ƒƒO
4479391274.09._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

‘ål‚Ì‚½‚ß‚ÌŠG–{B

‚±‚ê‚ÍŽ€‚É•û‚ɂ‚¢‚ẴJƒ^ƒƒO‚Å‚ ‚éB

’˜ŽÒ‚ÍJTLu‘ål‚½‚΂±—{¬uÀv‚ð‚Ä‚ª‚¯‚½l•¨BŠeŠ‚Ì‹i‰ŒƒR[ƒi[‚ɃEƒBƒbƒg‚É•x‚ñ‚¾‹i‰Œƒ}ƒi[‚ÌŒ[–ÖƒCƒ‰ƒXƒg‚ð•`‚¢‚½B­‚È‚­‚Æ‚à“s“à‚Ì‹i‰ŒŽÒ‚È‚ç‚Α唼‚ª‚²‘¶’m‚Ì‚Í‚¸B

‚·‚ׂĂ̐lŠÔ‚É‚Æ‚Á‚āu‚¢‚¿‚΂ñ–¢—ˆ‚̘bv‚Å‚ ‚鎀‚ðA–¾‚é‚­^Œ•‚ɍl‚¦‚Ă݂悤A‚ªƒe[ƒ}B

‚P@Ž€‚̃Jƒ^ƒ`
‚Q@Ž€‚̃^ƒCƒ~ƒ“ƒO
‚R@Ž€‚̏ꏊ
‚S@Ž€‚Ì——R
‚T@Ž€‚Ì‚à‚Ì‚ª‚½‚è

‚Æ‚¢‚¤\¬‚ŁAŠG‚ƃLƒƒƒvƒVƒ‡ƒ“‚ŁA‰½•S‚à‚ÌŽ€‚Ì‚ ‚è•û‚ðˆêƒRƒ}–Ÿ‰æ•—‚É•`‚¢‚Ä‚¢‚éB
u‚»‚ê‚́uî•ñv‚Å‚Í‚È‚¢v‚Ì’˜ŽÒ‚ÌŽdŽ–uUnderstanding USAv‚ÉŽè–@‚ÍŽ—‚Ä‚¢‚é•”•ª‚à‚ ‚éB‚½‚­‚³‚ñ‚ÌŽQl‘ÐA“Œvƒf[ƒ^‚ðƒx[ƒX‚ɁA‘½—l‚ÈŽ€‚Ì‚ ‚è•û‚ð‚í‚©‚è‚â‚·‚­‰ÂŽ‹‰»‚µ‚½B

E‚»‚ê‚́uî•ñv‚Å‚Í‚È‚¢
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000510.html

EUnderstanding USA
http://www.understandingusa.com/

ŠX‚Ì’†‚Å‚Í‚Ç‚ñ‚ÈŽ€‚ª‚ ‚é‚©A‚Ç‚ñ‚ÈŽ€‚É•û‚ª‘½‚¢‚©‚ðŠX‚ÌŠG‚ɐD‚荞‚ށB‰Æ‚Ì’†‚ÌŽ€‚Ì‚ ‚è•û‚ÌŠG‚à‚ ‚éB“ú–{l‚ÌŽ€ˆö‚Í8200Ží—ވȏã‚à‚ ‚é‚»‚¤‚¾B‚µ‚©‚µAŽÀÛ‚É‚Í80“‚̐lŠÔ‚Í•a‰@‚ÅŽ€‚ðŒ}‚¦‚Ä‚¢‚éB

•½‹ÏŽõ–½ƒ‰ƒ“ƒLƒ“ƒO‚̃Oƒ‰ƒt‚ª‚ ‚éB“ú–{‚Í1ˆÊ‚Å‚ ‚éB”²ˆ‚µ‚Ä‚Ý‚éB

1ˆÊ@“ú–{@81.9Î
2ˆÊ@ƒXƒCƒX@80.6Î
3ˆÊ@ƒI[ƒXƒgƒ‰ƒŠƒA@80.4Î
5ˆÊ@ƒXƒEƒF[ƒfƒ“@80.4Î
5ˆÊ@ƒJƒiƒ_@79.8Î
`
20ˆÊ@ƒAƒƒŠƒJ@77.3Î
`
30ˆÊ@ŠØ‘@75.5Î
`
90ˆÊ@ƒƒVƒA@64.8Î
`
100ˆÊ@ƒCƒ“ƒh@61.0Î
`
120ˆÊ@ƒPƒjƒA@50.9Î
`
149ˆÊ@ƒVƒGƒ‰ƒŒƒIƒl@34.0Î


¢ŠE‚̍ŕn‘ƒVƒGƒ‰ƒŒƒIƒl‚Å‚Í“ûŽ™‚ÌŽ€–S—¦‚ªˆÙ—l‚ɍ‚‚¢B•½‹ÏŽõ–½‚̍‚‚³‚Í‚¾‚¢‚½‚¢ŒoÏ“I–L‚©‚³‚É”ä—á‚·‚éB¢ŠE‚Ì‚Ç‚±‚ɐ¶‚܂ꂽ‚©‚ŁAŽ€‚Ö‚Ì‹——£‚ÍŒˆ‚Ü‚Á‚Ä‚µ‚Ü‚¤‚ÆŒ¾‚¦‚邾‚낤B‚»‚̈Ӗ¡‚Å‚Í“ú–{‚ÍÅ‚àŽ€‚©‚牓‚¢‘‚Æ‚¢‚¦‚é‚©‚à‚µ‚ê‚È‚¢B

‚»‚ê‚Å‚àŒ»‘ã“ú–{l‚ÌŽ€‚ւ̊֐S‚͐[‚¢‚悤‚¾B’˜ŽÒ‚Í–Ê”’‚¢•ªÍ‚ð‚µ‚Ä‚¢‚éB

u
“ú–{‚̉f‰æ”z‹‹Žû“üƒ‰ƒ“ƒLƒ“ƒO20ˆÊ‚Ì‚È‚©‚ŁAl‚ªŽ€‚Ê•¨Œê‚̔䗦‚𒲂ׂĂ݂܂µ‚½B

u‚¨‚æ‚»9Š„v

Žq‚Ç‚àŒü‚¯‰f‰æˆÈŠO‚Ì‚Ù‚Æ‚ñ‚Ç‘S•”‚Å‚·B‚³‚ç‚ɁA‚»‚Ì5Š„‚́A‘å—ʂɐl‚ªŽ€‚Ê‚Ì‚Å‚·B

ul‚ªŽ€‚È‚È‚¢‘‚Å‚Í•¨Œê‚Ì‚È‚©‚Ől‚ªŽ€‚ʁv
v

ƒCƒ‰ƒ“‚âƒCƒ“ƒh‚̉f‰æ‚ł͐l‚ªŽ€‚ʉf‰æ‚Í‚±‚±‚Ü‚Å‘½‚­‚È‚¢‚Ì‚¾‚Æ‚Ì‚±‚ƁBŒ»ŽÀ¶Šˆ‚ÅŽ€‚Æ’¼–Ê‚·‚邱‚Æ‚ª­‚È‚¢‘ã‚í‚è‚ɁA•¨Œê‚Å‚»‚ê‚ð‘ÌŒ±‚µAl‚¦‚悤‚Æ‚µ‚Ä‚¢‚é‚Ì‚Å‚Í‚È‚¢‚©‚Æ’˜ŽÒ‚͍lŽ@‚µ‚Ä‚¢‚éB

¢ŠEŠe‘‚̏@‹³‚â_˜b‚ÌŽ€¶ŠÏ‚ð•`‚¢‚½ƒCƒ‰ƒXƒgW‚âA—ðŽjã‚Ì—L–¼l‚̐¶‚©‚玀‚Ü‚Å‚Ì“¹‚Ì‚è‚ð•`‚¢‚½ƒCƒ‰ƒXƒgW‚ȂǁAŽ€‚̃Cƒ‰ƒXƒg‚΂©‚肾‚ªAƒ†[ƒ‚ƒ‰ƒX‚ÈŒy‚¢ƒ^ƒbƒ`‚È‚Ì‚Å“Ç‚Ý‚â‚·‚¢BƒCƒ‰ƒXƒg‚̍ו”‚É‚àŒ‹\‚ȏî•ñ—Ê‚ªD‚荞‚Ü‚ê‚Ä‚¢‚é‚̂ŁAl‚¦‚³‚¹‚ç‚ê‚éƒy[ƒW‚à‘½‚¢Bƒƒƒ“ƒgƒ‚ƒŠ‚È–{‚Å‚ ‚éB

Ž©•ª‚͉½‚ðI‚í‚è•û‚Ì—‘z‚Æ‚µ‚Ä‚¢‚é‚Ì‚¾‚낤H‚ƍl‚¦‚Ä‚Ý‚Ü‚µ‚½B

‚·‚ׂĂ𐬂µ‹‚°‚ĉƑ°‚ÉŒ©Žç‚ç‚ê‚È‚ª‚çˆê‹åA

u
Šè‚í‚­‚Î ÷‚̉º‚É‚Ä tŽ€‚È‚ñ ‚»‚Ì”@ŒŽ‚Ì –]ŒŽ‚Ì‚±‚ë
v

‚±‚ñ‚ÈŽ«¢‚ð‰r‚ñ‚Å‚³‚悤‚È‚ç‚Æ‚¢‚¤‚Ì‚ª—‘zA‚©‚È‚ B

‚Á‚āA‚Ü‚¾‚æ‚­‚í‚©‚è‚Ü‚¹‚ñ‚ˁB‚±‚Ì‹å‚àŽØ‚蕨‚Å‚·‚µ‚ˁBBB

・日本奥地紀行
4582763294.09._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

こんなに面白い紀行記があったのかと発見に喜んだ一冊。

今から128年前。明治11年6月から9月の3ヶ月間東京から北海道までを、一人の英国人女性がお供の”伊藤”を連れて旅をした記録である。著者が妹に送った44通の手紙をもとにして書かれている。世界中を旅行し紀行本を何冊も著した彼女は、人類学者のように細やかで冷静な観察眼と小説家並みの文章能力を持っている。この本は、当時の日本の貴重なスナップショットになっている。

イザベラ・バードは船上から見えた富士山の美しさを絶賛しながら横浜港に到着し、東京でしばらく奥地旅行の準備をすすめた。何人も面接を行った上で、狡猾そうだが、機転が利きそうで英語のできる少年”伊藤”を旅のお供に選ぶ。そして陸路で北上し、各地で寄宿しながら、目的地の北海道を目指す。美しい自然や、素朴な農村の人々とのふれあいを綴っている。北海道に入ってからは念願のアイヌ人との共同生活体験も実現させる。途中には何度か危険な難所越えもあり、冒険譚としても読みどころ満載である。

著者の日本の印象をまとめてみると、

・外国の女性が旅行しても安全な国
・こどもをやたらと可愛がる国
・農村の生活は貧しいが自由な国
・悪臭、蚤や蚊に悩まされる国
・プライバシーがない国

ということを、繰り返し強調している。

プライバシーがない国というのは、住居の様式の問題もあるのだが、著者が当時は珍しい外国人だったことにも起因している。東北の村は滅多にない欧米人の訪問に大騒ぎである。

「二千人をくだらぬ人々が集まっていた。私が馬に乗り鞍の横にかけてある箱から望遠鏡を取り出そうとしたときであった。群集の大逃走が始まって、老人も若者も命がけで走り出し、子どもたちは慌てて逃げる大人たちに押し倒された。伊藤が言うには、私がピストルを取り出して彼らをびっくりさせようとしたと考えたからだという。」

人間が好きで、日本人の生活に深く入り込もうとする著者なので、人とのふれあいエピソードには事欠かない。人々の礼儀正しさや、自然の美しさには何度も感嘆する。日本は大好きであったようだ。


米沢平野は、南に繁栄する米沢の町があり、北には湯治客の多い温泉場の赤湯があり、まったくエデンの園である。「鋤で耕したというより鉛筆で描いたように」美しい。<中略>自力で栄えるこの肥沃な大地は、すべて、それを耕作している人々の所有するところのものである。彼らは葡萄、いちじく、ざくろの木の下に住み、圧迫のない自由な暮らしをしている。これは圧政に苦しむアジアでは珍しい現象である。

通過地点の村や町の記述は、いまそこに住んでいる人にとって、昔を知る興味深さがある。私の場合は、横浜や東京の当時の街の記述が勉強になった。紀行のクライマックスで記述量の多い東北や北海道の人ならなおさらだろう。もちろん、外国人旅行者の視点からの誤解もあるが、それは巻末の解説などで正されている。彼女自身の素描イラストが多数あるのも魅力である。

もうひとつの日本を、日本人が体験できる名著。

・「特攻」と日本人
4061497979.01._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

昨日の「自爆テロリストの正体」と一緒に読んでいた本。

9.11の自爆テロリストと第二次世界大戦の日本の特攻隊員は、まったく異なる心理で死んでいったはずだとする本。昭和史研究の功績で菊池寛賞を受けた専門家による、特攻の意味を再考する本。

戦没学生の手記をまとめた「きけわだつみのこえ」は戦争評価に大きな影響を与えたが、この本が編集されたのは昭和24年の占領下日本であった。だから、占領政策による制約や編集者の意向もあって、あまりに情緒的過ぎるもの、軍国主義的なものは省かれていた。この本には、わだつみに収録されなかった遺稿が多数紹介されている。

書かれたのは戦時中であるから、表面上は特攻隊員に選ばれたことは名誉だというものが多い。しかし、残される家族への思いを吐露する部分では、その死を栄光と自発的に考えていたものなど、ほとんどいなかったのではないかと思える。

行間に滲み出てくるのは、それを名誉とでも思わなければ、目の前に突きつけられた自爆死に、しらふでは向き合えなかったこころの防衛機制である。「お国のために」死にたいというのは、職業軍人はともかく、特攻の7割を占めた学徒出陣組の本望ではなかったはずだと著者は書いている。


私は安田や吉田の世代ではないから、とうてい同じ姿勢で遺稿を読むことはできない。死者と同一化して読むことはできない。逆に客観化して読むことができる。客観化とは何か。特攻で逝った戦没学徒の遺稿を歴史の目で読むことである。彼らはこのような時代にあって、何を求めたのかというあたりまえのことを確認することができるのだ。そのことは、いささか大仰に言うなら、<予定された死>と向きあうときに知性や理性はどのように解体されたかを私たちは学ぶことができるのだ。

特攻を祖国愛に燃えての行為とみなしてはならないと著者は説く。英霊とまつりあげたり、犬死にと意味づけたりするのは間違っている。彼らは、感性を軸にしたナショナリズムで戦略もなく戦った国家の犠牲になった、尊い命だったと考えるべきだ著者は結論する。
著者は息子に特攻を語り継ぐ意義を問われ、「でも、特攻隊因が体当たり攻撃をすることによって、アメリカの海兵隊員も何百人も死ぬわけだろう」と言われて、愕然としたと書いている。海外のジャーナリストは9.11の自爆テロリストとどう違うのかと著者に質問したらしい。戦後60年が経過した。特攻隊員の行為の解釈はもはや常識ではない。歴史的な意味の説明が今、求められている。

極限下の状況で、お国のための名誉の戦死を死ぬことにしか、自らの死の肯定的な意味づけを見出せないようにまで追い込んだ、国家の責任を追及することはできる。しかし、戦後60年の今、犯人探しと責任追及はほとんど無意味である。

当時の特攻戦術を軍部が何度も却下しながら、戦況の悪化と共に徐々に肯定ムードへ傾いていく時代の空気の変化がこの本にはまとめられている。誰か大悪人の司令官が特攻で若者は死ねといったわけではないのである。このじわじわとなし崩しになっていく部分が怖いのだろうと思った。

私たちの世代に日本がまた戦争に巻き込まれないとは断言できない。社会の空気がじわじわと変わっていくとき、私たちはそれに気づけるだろうか。知性や理性の解体に有効な阻止の手立てを打てるだろうか。著者の言う「戦没学徒の遺稿を歴史の目で読むこと」は、過去を裁くためというより、未来に備えるために必要な歴史学なのだと考えた。

・ヴォイニッチ写本の謎
4791762487.01._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

面白い。

中世に書かれたとされるヴォイニッチ写本は、考古学上のミステリとして有名である。まったく解読できない文字群と地球上に存在しない植物の図説、妊娠していると思しき妖精たちが不思議な配管を流れる液体に浸かって踊っている挿画。写本が作られた時代には、知られていなかったはずの、銀河の形状を描いた図までも収録されている。

数百年間の間、古今東西の言語学者、暗号解読者、考古学者たちが、この写本の解読に挑戦したが、いまだその意味はまったく判明していない。最新の解析でわかったことは、テキストがまったくのデタラメではなく、何らかの語彙、文法規則を持った未知の言語で書かれているらしいということ。

ヴォイニッチ写本は、まるで私たちの世界と隣り合う異次元からの抜け穴を通じて紛れ込んでしまったかのような、説明不能なモノなのである。誰かがカネのために偽造した説、ロジャー・ベーコンの暗号説、精神病患者の芸術説、神がかりした人間の自動書記説、などたくさんの仮説が立てられている。この本は歴史を追って、研究者たちの仮説の変遷が語られる。最後には著者らの見解も述べられている。

写本の発見の経緯には胡散臭い人物がうようよしていたのも事実だ。しかし、詐欺師の手による偽書にしては、手が込みすぎているように思える。既存の言語と接点を持たない、精巧な人工言語体系をひとつ作ったうえで、芸術的価値も認められるレベルの、200ページ以上もの豪華写本を、仔牛皮紙に描かねばならない。解読に一生を費やした優秀な頭脳が何人もいるのだが、彼らでさえ、解くことができないほどの暗号を、素人が作れるはずがないのだ。

解読は現在もインターネット上で行われている。プロとアマの研究者が日夜メーリングリストを通じて意見交換をしており、興味のある人は参加が可能だ。写本自体も全頁をネット上で閲覧することができる。

・Voynich Manuscript Mailing List
http://www.voynich.net/

・イェール大学図書館のデジタルライブラリ
http://beinecke.library.yale.edu/dl_crosscollex/SlideShowXC.asp?srchtype=CNO

本文中にメーリングリストの投稿もいくつか紹介されている。アマチュアほど自由でロマンチックな仮説を立てる傾向があるようだ。私は、ひとつトンデモ仮説をつくってみた。
こんなのはどうだろう。「ムー」にでも採用されそうだ。

橋本仮説:

地球の地下深くに私たちと似ている、もうひとつの人類社会が存在し、地上世界との接触を避けて暮らしてきたが、不届き者の手によって、地上に流出してしまった書物がヴォイニッチ写本なのである。

数千年前の文化の文字が未解読のままになっていることはよくある。だが、ヴォイニッチ写本は数世紀前の中世の遺物だと言われている。それがこれだけ情熱的研究者に囲まれながら、謎のままでいる。著者らも3年をヴォイニッチ写本研究に費やした末にこの本を書いたそうだ。

この本にはカラーとモノクロの写本の写真がたくさん掲載されている。挿画と清書された文字の並びが、極めて美しく、格調高く、何より妖艶である。エロティックである。ヴォイニッチ写本が数百年間に渡って人々をひきつけたのは、前人未到の謎を解きたいという、知的関心だけではなかったのではないか。この写本自体に異世界に読者を連れ込むような、不思議な魅力を感じる。芸術なのだ。

「解かぬが花」ということばもでてくるが、芸術なのだとしたら、解くことに意味はない。しばらくは知的探求の肴として謎のままにしておくのもいいという見解に私も賛成である。この本は、その徒労に終わった知的探求の長い長い歴史を、克明に記述することで、一級の知的娯楽作品になっているのだから。

・暗号解読―ロゼッタストーンから量子暗号まで
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/004028.html

�E—ðŽj‚Ƃ͉½‚©
4004130018.09._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

—ðŽjŠw‚̌ÓT�B’·‚¢ŠÔ“Ç‚Ý‚½‚¢ƒŠƒXƒg‚É“ü‚ê‚Ä‚¢‚Ä�A�¡”N‚Ì—ðŽj‚ÌŽn‚Ü‚è‚Å‚ ‚é�³ŒŽ‹x‚Ý‚É“Ç‚Þ‚±‚Æ‚ª‚Å‚«‚½�B–¼’˜‚¾‚ÆŽv‚¤�B

�ƒ�ˆ‚É‹qŠÏ“I‚È—ðŽj‚Ì‹L�q‚È‚Ç‚ ‚肦‚È‚¢‚Æ‚¢‚¤—§�ê‚ðƒJ�[‚Í–¾Œ¾‚µ�A‰½“x‚àŒJ‚è•Ô‚·�B
�u
—ðŽj‰Æ‚Í•K‘R“I‚É‘I‘ð“I‚È‚à‚Ì‚Å‚ ‚è‚Ü‚·�B—ðŽj‰Æ‚̉ðŽß‚©‚ç“Æ—§‚É‹qŠÏ“I‚É‘¶�Ý‚·‚é—ðŽj“IŽ–ŽÀ‚Æ‚¢‚¤Œ˜‚¢�c‚ð�M‚¶‚é‚Ì‚Í�A‘OŒã“^“|‚ÌŒë•T‚Å‚ ‚è‚Ü‚·�B
�v

‘I‘ð“I‚Å‚ ‚邪‚䂦‚É‚½‚Æ‚¦‚Î�i•àŽjŠÏ‚Æ‚¢‚Á‚½Œ©•û‚ª‚Å‚Ä‚­‚é�BˆÓŽ¯“I‚É‚¹‚æ�A–³ˆÓŽ¯“I‚É‚¹‚æ�AŽ©—R‚╽“™‚â�³‹`�A–¯Žå‰»‚⎩—RŽs�ê‚Æ‚¢‚Á‚½Œ»‘ã“I‰¿’lŠÏ‚Å�AˆÙ‚Ȃ鉿’l‘ÌŒn‚É�¶‚«‚½‰ß‹Ž‚Ì�l�X‚Ì�sˆ×‚𑪂Á‚Ä‚µ‚Ü‚¤�BŒ»‘ã‚̉¿’l‚ɋ߂­‚±‚Æ‚ª—Ç‚¢‚±‚Æ�A�i•à‚Æ�l‚¦‚Ä‚µ‚Ü‚¤�BŒÃ‚­‚̓uƒ‹ƒNƒnƒ‹ƒg‚ª�u—ðŽj‚Æ‚Í�A‚ ‚鎞‘オ‘¼‚ÌŽž‘ã‚Ì‚¤‚¿‚Å’�–Ú‚É’l‚¢‚·‚é‚Æ�l‚¦‚½‚à‚Ì‚Ì‹L˜^�v‚Æ�‘‚¢‚Ä‚¢‚é�B

‰ß‹Ž‚É‚Í–³�”‚Ì�o—ˆŽ–‚ª‚ ‚é�B—ðŽj‰Æ‚Í�A‚»‚Ì’†‚Å�­�”‚Ì�o—ˆŽ–‚ð�d—v‚È—ðŽj“IŽ–Œ�‚Æ‚µ‚Ä‹d‚¢�ã‚°�A�d—v‚ÈŽ–Œ�‚̊ԂɈӖ¡‚ð—^‚¦‚Ä‚¢‚­�BŒ´ˆö‚ÆŒ‹‰Ê‚̘A‘±‚Æ‚µ‚Ä‚Ì•¨Œê‚ð‘n‘¢‚µ‚Ä‚¢‚é�B‚¾‚ª�AŽ©�g‚ª—ðŽj‚ÌŽY•¨‚Å‚à‚ ‚é—ðŽj‰Æ‚ª�AŒ»�݂̉¿’lŠÏ‚É—§‚Á‚ĉߋŽ‚ð�Ù‚¢‚½‚à‚Ì‚Å‚ ‚Á‚Ä�A�â‘ΓI�^—�‚Æ‚Í’ö‰“‚¢‚à‚Ì‚Å‚ ‚é�B

‚½‚Æ‚¦‚Î’†�¢‚Ì—ðŽj‚Í�@‹³‚Ì—ðŽj‚Æ‚µ‚Ä�L‚­—�‰ð‚³‚ê‚Ä‚¢‚é�B‚¾‚ª�A‚±‚ÌŽž‘ã‚Ì—ðŽj‚ð‹L�q‚µ‚½‚Ì‚ÍŽå‚É�@‹³ŠwŽÒ‚½‚¿‚Å‚ ‚è�A�@‹³‚ª‚·‚ׂĂł ‚Á‚½�Bˆê”Ê‚Ì‘å�O‚ª–{“–‚É�@‹³‚ð“ú�í�¶Šˆ‚Å�dŽ‹‚µ‚Ä‚¢‚½‚Æ�l‚¦‚é‚Ì‚Í�AŒë‚è‚È‚Ì‚Å‚Í‚È‚¢‚©‚ƃJ�[‚Í‹^‚¢‚ðŽ�‚Á‚Ä‚¢‚é�B�푈‚ɂ‚¢‚ẲðŽß‚à�u�Ÿ‚ĂΊ¯ŒR�v‚ÌŠ¯ŒR‘¤‚̉ðŽß‚ɂȂ肪‚¿‚¾�B‹qŠÏ�«‚͉ö‚µ‚¢�B

‚»‚±‚Å�A—ðŽj‚Ì‹qŠÏ�«‚ðƒJ�[‚Í�Ä’è‹`‚·‚é�B

�u
—ðŽj�ã‚ÌŽ–ŽÀ‚͉½‚µ‚ë�A—ðŽj‰Æ‚ª‚±‚ê‚É”F‚ß‚éˆÓ‹`ŽŸ‘æ‚Å—ðŽj�ã‚ÌŽ–ŽÀ‚É‚È‚é‚Ì‚Å‚·‚©‚ç�AŠ®‘S‚É‹qŠÏ“I‚Å‚ ‚é‚Æ‚¢‚¤‚Ì‚Í•s‰Â”\‚Å‚ ‚è‚Ü‚·�B—ðŽj‚É‚¨‚¯‚é‹qŠÏ�«�[�[�[‚Ü‚¾‚±‚Ì•Ö‹X“I‚ÈŒ¾—t‚ðŽg‚¤‚Æ‚µ‚Ü‚·‚Æ�[�[�[‚Æ‚¢‚¤‚Ì‚Í�AŽ–ŽÀ‚Ì‹qŠÏ�«‚Å‚Í‚È‚­�A’P‚ÉŠÖŒW‚Ì‹qŠÏ�«�A‚‚܂è�AŽ–ŽÀ‚ƉðŽß‚Æ‚ÌŠÔ‚Ì�A‰ß‹Ž‚ÆŒ»�Ý‚Æ–¢—ˆ‚Æ‚ÌŠÔ‚Ì‹qŠÏ�«‚È‚Ì‚Å‚·�B
�v

‚±‚Ì•\Œ»‚Í‚í‚©‚è‚â‚·‚­‚·‚é‚Æ�A

�u
—ðŽj‚Æ‚Í—ðŽj‰Æ‚ÆŽ–ŽÀ‚Æ‚ÌŠÔ‚Ì‘ŠŒÝ�ì—p‚Ì•s’f‚̉ߒö‚Å‚ ‚è�AŒ»�݂ƉߋŽ‚Æ‚ÌŠÔ‚Ì�s‚«‚邱‚Æ‚ð’m‚ç‚ʑΘb‚È‚Ì‚Å‚ ‚è‚Ü‚·�B
�v

‚Æ‚¢‚¤‚±‚Æ‚É‚È‚é�B

—ðŽj‚Ì–@‘¥‚ð‚¢‚¤ŠÏ”O‚É‚àŒx‰ú‚¹‚æ‚ƃJ�[‚Í’�ˆÓ‚𑣂·�B–@‘¥‚Æ‚¢‚¤ŠÏ”O‚Í—ðŽjŠw‚ɉȊw‚Ì’nˆÊ‚ð—^‚¦‚½‚¢ŽÐ‰ï‰ÈŠwŽÒ‚ª‚æ‚­Žg‚¤Žè‚¾�BŒo�ÏŠw‚̃OƒŒƒVƒƒƒ€‚Ì–@‘¥‚âƒAƒ_ƒ€�EƒXƒ~ƒX‚ÌŽs�ê‚Ì–@‘¥�Aƒ}ƒ‹ƒTƒX‚Ì�lŒû‚Ì–@‘¥�Aƒ}ƒ‹ƒNƒX‚Ì‹ß‘ãŽÐ‰ï‚ÌŒo�Ï“I‰^“®–@‘¥‚È‚Ç�”‚¦�ã‚°‚ê‚΂«‚肪‚È‚¢‚قǂ̌ÓT“I‚È—ðŽj‚Ì–@‘¥‚ª‚ ‚é�B

‚µ‚©‚µ�AŒÂ�l‚ƎЉï‚͉ߋŽ‚ÌŒoŒ±‚©‚çŠw�K‚µ�AŽ©‚ç‚Ì�sˆ×‚ð�C�³‚µ‚Ä‚¢‚é�B–Ó–Ú“I‚É–@‘¥‚ðŒJ‚è•Ô‚·ŽÀŒ±Žº‚ÌŠÏŽ@ŽŽ—¿‚Ƃ͈قȂé‚à‚Ì‚¾�B�zŠÂ“I‚Æ‚¢‚¤‚æ‚è‚Í‘ŠŒÝ“I‚ƂƂ炦‚ç‚ê‚é‚ׂ«‚à‚Ì‚Å‚ ‚é�B–@‘¥‚≼�à‚Í�A�i‚ñ‚¾Œ¤‹†‚â�V‚µ‚¢—�‰ð‚É‚¢‚½‚铹‚ðŽ¦‚·‚½‚ß‚Ì“¹‹ï‚ɉ߂¬‚È‚¢�B“¹‹ï‚ª�u�j—Ì�v‚â�u—�‘z�v‚É“]‰»‚·‚é‚Æ‚«�A—ðŽj‚͉Ȋw‚Å‚Í‚È‚­‚È‚é�B

ƒIƒNƒXƒtƒH�[ƒh‘åŠw“NŠw‰È‚É‚¨‚¯‚é�u‰‰�u�L‚ª‚é’n•½�ü�v‚ŃJ�[‚̓}ƒ‹ƒNƒX�Aƒw�[ƒQƒ‹�Aƒtƒ�ƒCƒg‚ð�A—��«‚Ì�L‚ª‚è‚ɉe‹¿‚ð—^‚¦‚½‘åŽv‘z‰Æ‚Æ‚µ‚Ĉʒu‚¯‚Ä‚Ý‚¹‚½�B‰äŽv‚¤‚䂦‚ɉ䂠‚è‚Æ‚µ‚Ä�â‘ΓI‚ÈŽ©ŒÈ‚©‚çŽn‚Ü‚éƒfƒJƒ‹ƒgŽv‘z‚ð�æ‚è‰z‚¦‚Ä�AŽ©�g‚ð‚à‘Š‘Ή»‚·‚é�¸�_‚ð�A‹}‘¬‚ɕω»‚·‚鎞‘ã‚Ì—ðŽj‰Æ‚Í”õ‚¦‚é‚ׂ«‚¾‚Æ‚¢‚¤�B

�u
Ž„‚ªˆê”Ô�S”z‚È‚Ì‚Í�A‰pŒêŽg—p�¢ŠE‚̃Cƒ“ƒeƒŠ‚â�­Ž¡Žv‘z‰Æ‚ÌŠÔ‚Å—��«‚Ö‚Ì�M—Š‚ª”–‚ç‚¢‚Å�s‚­‚±‚Æ‚Å‚Í‚È‚­�A•s’f‚É“®‚­�¢ŠE‚ɑ΂·‚é�s‚«“Í‚¢‚½Š´Šo‚ªŽ¸‚í‚ê‚Ä‚¢‚邱‚Æ‚Å‚·�B�v

‚Æ“–Žž�i1960”N‘ã�j‚Ì�󋵂ɖâ‘è’ñ‹N‚ð‚µ‚Ä‚¢‚é�B�u—ðŽj‚Ƃ͉½‚©�v‚Æ‚¢‚¤–â‚¢‚Ö‚ÌŽv�l’âŽ~‚ðŠë‚Ô‚ñ‚Å‚¢‚é�B

‘åŠw‚Å‚Ì�u‰‰‚ðƒx�[ƒX‚ɕ҂܂ꂽ‚±‚Ì–{‚É‚Í�AŽÐ‰ï‚ÆŒÂ�l�A‰ÈŠw‚Æ“¹“¿�A—ðŽj‚É‚¨‚¯‚éˆö‰ÊŠÖŒW�A�i•à‚Æ‚µ‚Ä‚Ì—ðŽj‚È‚Ç�A‹»–¡�[‚¢ƒe�[ƒ}‚É�^�³–Ê‚©‚ç‘åŠwŽÒ‚ªŽæ‚è‘g‚Ý�A—¦’¼‚Ȉӌ©‚ð�q‚ׂĂ¢‚é�B�h–¼‰‰�à�h‚Å‚ ‚邽‚ß‚©�A‹t‚É‚í‚©‚è‚É‚­‚­‚È‚Á‚½•\Œ»‚à‚ ‚é‚Ì‚¾‚ª�A•Ê‚Ì�u‰‰‚Å“¯‚¶ƒe�[ƒ}‚ð‰½“x‚àŒJ‚è•Ô‚·‚½‚ß�A’Ê“Ç‚µ‚Ä‚¢‚­‚¤‚¿‚É—�‰ð‚Å‚«‚é‚悤‚É‚È‚Á‚Ä‚¢‚é‚Ì‚ª‚¢‚¢�B

Œ»‘ã‚̃eƒ�ƒŠƒYƒ€�A’nˆæ•´‘ˆ�A“ì–k–â‘è‚Æ‚¢‚¤‘å‚«‚È–â‘è‚Í�A—ðŽj‚̉ðŽß‚Ì‘Šˆá‚ð‚ß‚®‚é‘žˆ«‚ÌŠg‘å‚Æ‚¢‚¤–Ê‚à‘å‚«‚¢‚ÆŽv‚¤�BƒJ�[‚Í—ðŽj‚ð•s’f‚̑Θb‚Æ�l‚¦‚½�BˆÙ‚Ȃ鉿’lŠÏ‚ª—×�Ú‚µ‚Ä�¶‚«‚鎞‘ã‚É‚±‚»�A—ðŽj‚Ƃ͉½‚©‚Ì–â‚¢’¼‚µ‚ª�d—v‚È–ðŠ„‚ð‰Ê‚½‚·‚Ì‚Å‚Í‚È‚¢‚©‚ÆŽv‚Á‚½�B

�E�lŠÔ‚Í�i•à‚µ‚Ä‚«‚½‚Ì‚©�@�u�¼‰¢‹ß‘ã�v�Ä�l
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003148.html

�E—ðŽj‚Ì•û’öŽ®�\‰ÈŠw‚͑厖Œ�‚ð—\’m‚Å‚«‚é‚©
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000778.html

�E22�¢‹I‚©‚ç‰ñŒÚ‚·‚é21�¢‹I‘SŽj
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000419.html

このアーカイブについて

このページには、2006年1月以降に書かれたブログ記事のうちBooks-Cultureカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはBooks-Culture: 2005年12月です。

次のアーカイブはBooks-Culture: 2006年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.1