Books-Internet: 2010年4月アーカイブ

・ライフログのすすめ―人生の「すべて」をデジタルに記録する!
417RwSrDozL__SL500_AA300_.jpg

著者はスパコン界のノーベル賞といわれるゴードン・ベル賞の設立者のゴードン・ベル本人とマイクロソフトの上席研究員のジム・ゲメル。前書きはなんとビル・ゲイツが書いている、「指先に情報を」のコンセプトを一番最初に提唱したのは俺だ、と。

ライフログとは、人間の個人的な活動のあらゆる面を記録し、保存し、検索できるようにするテクノロジーのこと。ライフログはトータルリコール(完全な記憶)を実現する。人生のすべての情報をクリックで呼び出すことができるし、保存したデータ分析によって、傾向を把握できるだけでなく、リスクやチャンスの予兆をとらえることができる。生活も人生も大きく変わる。ケータイにつぐイノベーションになるのかもしれない。

むろん、テクノロジーの負の側面も懸念される。現在マイクロソフトの研究員もしているゴードン・ベルは、

「みんなが目指すのは「リトルブラザー」の世界。ビッグブラザーが独裁主義的な監視社会を統治しているのであれば、リトルブラザーは「民主主義的」な監視社会を統治している。至る所で監視される社会ではあるが、記録装置を監視しているのは独裁的な中央権力ではなく、幾多の人や民間の企業だ。」

と書いているが、グーグルやマイクロソフトのような寡占企業にライフログを集中的に握られてしまう怖さは感じる。情報漏えいで誰かが人生を棒に振るような事件も起きるかもしれない。だが、ライフログの便利さや可能性は無限大だ。危険性はあるけれども、やはり未来に目は向いてしまう。

「脈拍、声の高さや大きさ、脳はといったデータが充実してくれば、ライフログ用ソフトがその人にとっておもしろい瞬間を上手に見つけてくれるようになるだろう。映像と同時に脳からのアルファ波を記録する仕掛けがついた野球帽を使って、東京大学の研究チームがすでにこの実証を開始している。アルファ波を参考にすれば、記録された映像のどの部分に興味を持ったかをかなり高確率に推測できるのだ。」

自分の人生のハイライトの瞬間を走馬灯のように映像で映し出すなんてことも可能になるのだろう。恋愛中の男女はどのレベルまで互いのハイライト映像を見せ合うかでつきあいの深さが決まったりするかもしれない。記録がある、いつでも見えるということは、人間の関係性や社会のあり方を変えてしまうだろう。

ゴードン・ベルは恐るべきアイデアマンだ。この本は未来はこうなっていくのではないかという想像の世界のディティールがいっぱい語られている。大御所なのに、こんなに自由なイマジネーションで本が書けるなんて驚きだ。こんなベンチャーを起こせばきっと成功するよベスト10なんて情報も、惜しげもなく披露される。第10位は「写真が撮れる鏡」だ。

・REMIX ハイブリッド経済で栄える文化と商業のあり方
51Z0AS-53VL__AA300_.jpg

ローレンス・レッシグが語る新しい文化と商業の理想形。

レッシグは2つの文化を定義する。

RW文化 リードライト文化  多数の人たちがプロ・アマともに文化創造に参加する
RO文化 リードオンリー文化 多数の人たちはただプロのコンテンツを消費するだけ

RW文化に象徴的なのは既存のプロの楽曲をアレンジするリミックス音楽だ。リミックスは新たな作品と価値をつくりだす再創造行為だが、現行の著作権法の枠組みでは違法になってしまう。YouTubeやFlickrなどWeb上のユーザー参加型コンテンツも、無断で権利作品を使用したものが多くあって、著作権法的にはアウトと判断されてしまう。

何十年も前の文化や商業の実態に合わせて作られた著作権法が、現代の実態に合わなくなっており、このままでは、大多数の若者たちを犯罪者扱いすることになるし、再創造の文化発展を阻害することになってしまうとして、著作権法の新しいあり方、考え方を提唱する。特にアマチュアの創造に対する規制を緩めよという。

レッシグは、お金を核として価値を作る商業経済と、お金を無視して価値を作る共有経済のリミックス=ハイブリッド経済こそ未来の可能性だと話す。ハイブリッド経済はクレイグリストやFlickrやYoutubeのようなコミュニティ空間、WikiaやSlashdotのように協力してメディアを作り上げる協働空間、あるいはコミュニティそのもののような形をとる。コミュニティによる文化創造と、その基盤を持続可能にする経済活動(多くは企業が担う)が幸福な形で両立するのが未来だという。

「ハイブリッドをつくるあらゆる企業は、ずばり同じ問題に直面する。自分の仕事や期待する利益を、コミュニティを怖がらせない形でどうやって述べるか。「相互ただ乗り」がポイントになるだろう。少なくとも双方にとっての価値がもっと明確にできるのであれば。」

たとえばFlickrやYoutubeでコミュニティの運営企業が丸儲けで、参加者がまるで小作人のような意識になると、このモデルはうまくいかなくなる。参加者に公平だと思われることがハイブリッドのバランスをとるカギになる。新しい経営者、新しいコミュニティーリーダーの資質の再定義が必要になってきたのだと思う。