Books-Media: 2005年10月アーカイブ

�E’N‚ªƒeƒŒƒr‚ð‚‚܂ç‚È‚­‚µ‚½‚Ì‚©
4569646263.01._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

�§�쌻�ê‚Å‚Í1•ª‚²‚Æ‚ÌŽ‹’®—¦‚ªŒv‘ª‚³‚ê‚é�uŠÔ�A•b�j‚ª12‚ðŽw‚·‚Æ‚«‚É�AŽ‹’®—¦‚̉º‚ª‚éCM‚ª“ü‚ç‚È‚¢‚悤‚ɉf‘œ‚ð•Ò�W‚µ‚Ä‚¢‚é�A‚Æ‚¢‚¤Œ»�ê‚Ì�º‚ª�Љ‚ê‚Ä‚¢‚é�BƒeƒŒƒr‚Í�u�΂¢�v‚â�uŠ´“®�v‚̉Ÿ‚µ”„‚è‚Å‹C‚ðˆø‚«‚È‚ª‚ç�u‘±‚«‚ÍCM‚ÌŒã‚Å�v‚ðŒ©‚³‚¹‚悤‚Æ‚·‚é�B

’˜ŽÒ‚̓eƒŒƒr”Ô‘g–¼‚É‚æ‚­Žg‚í‚ê‚錾—t‚ðƒŠƒXƒgƒAƒbƒv‚µ�A“o�ê‰ñ�”‚ð�”‚¦‚Ä‚¢‚é�B�ãˆÊ‚Í�Aƒ}ƒ‹”é�i‹L�†�j�A“Á�W�A“ä�A–§’…�A�ÕŒ‚�A”š�Î�AŠ´“®�A—Ü�A”é–§‚Æ‚¢‚Á‚½�î�î“IƒL�[ƒ��[ƒh‚ª•À‚Ô�B�ãˆÊƒ��[ƒh‚Í”NŠÔ2000‰ñˆÈ�ã‚à”Ô‘g–¼‚ÉŽg‚í‚ê‚Ä‚¢‚é�B

ƒeƒŒƒr‚Í‚à‚Í‚â�L��‚ðŒ©‚¹‚邽‚ß‚Ì’á‘­‚ȃRƒ“ƒeƒ“ƒc‚΂©‚è‚É‚È‚Á‚Ä‚µ‚Ü‚Á‚½�BŽ‹’®ŽÒ‚à‚»‚ê‚ÉŠµ‚炳‚ê‚Ä‚µ‚Ü‚Á‚½�B•ú‘—‚Æ’Ê�M‚Ì—Z�‡‚Ì’†‚Å�A�¡ˆê“x�A�ì‚èŽè‚àŽ‹’®ŽÒ‚à�Aƒ�ƒfƒBƒA‚Ì–ðŠ„‚ðŒ©’¼‚µ�AŽu‚Æ“NŠw‚ð‚à‚Á‚Ä�Ä�¶‚·‚ׂ«‚¾�A‚Æ‚¢‚¤‚Ì‚ªƒeƒŒƒr�o�g‚Å‘åŠw‚Å‹³‚¦‚é’˜ŽÒ‚̈ӌ©‚Å‚ ‚é�B

ƒeƒŒƒr‚̃Rƒ“ƒeƒ“ƒc‚Ì“ÆŽ©�«‚Ƃ͉½‚©�A�Å’áŒÀ�AƒeƒŒƒr‚Å‚È‚¯‚ê‚Ήʂ½‚µ“¾‚È‚¢–ðŠ„‚Æ‚Í‰½‚©�Aƒ}ƒXƒ�ƒfƒBƒA‚Æ‚µ‚Ă̎Љï“I�Ó”C�AŒö‹¤�«‚ð‚Ç‚¤‰Ê‚½‚·‚ׂ«‚©�A‚Æ‚¢‚Á‚½ƒe�[ƒ}‚Í�Aƒ‰ƒCƒuƒhƒA�EƒtƒWƒeƒŒƒr‚Ì‘›“®‚â�ANHK‚Ì•s�ËŽ–‚Ì�Û‚É‚à�A’�–Ú‚³‚ꂽ˜b‘è‚Å‚ ‚é�B

�u
‚¢‚Ü�Aƒ�ƒfƒBƒA‚É‚Æ‚Á‚Ä•K—v‚È‚±‚Æ‚Í�A‚±‚êˆÈ�ã�A�î•ñ‚̉ß�艻‚ɉÁ’S‚·‚邱‚Æ‚Å‚Í‚È‚­�A�l�X‚ª—§‚¿Ž~‚Ü‚Á‚Ä�AŽ©‚ç‚Ì’u‚©‚ê‚Ä‚¢‚é�󋵂ðŠm‚©‚߂邽‚ß‚Ì�À•WŽ²‚ð’ñ‹Ÿ‚·‚邱‚Æ‚Å‚Í‚È‚¢‚©
�v

‚¢‚܂̃eƒŒƒr‚Í�Q‚µ‚¢�BŽ‹’®ŽÒ‚Í�l‚¦‚鎞ŠÔ‚ª‚È‚¢�B

’¹‰z�r‘¾˜Y‚Í‚±‚ñ‚È‚±‚Æ‚ðŒ¾‚Á‚Ä‚¢‚é‚炵‚¢�B

�u
‘S‘Ì‚ÌŽïŽ|‚Å‚Í�ƒ‚±‚ê‚ÍA‚Å‚ ‚é�„‚Æ‚¢‚Á‚Ä‚¢‚é‚Ì‚É‚à‚©‚©‚í‚炸�AB‚Æ‚©C‚Æ‚©‚‚Ȃ°‚Ä�Å�I“I‚ÉŒ‹˜_‚ÍA‚Å‚·‚ÆŒ¾‚¤‚Æ�A‚»‚Ì“r’†Œo‰ß‚ÌB‚Æ‚©C‚Å—�‰ð‚µ‚Ä‚µ‚Ü‚¤�B‚»‚¤‚¢‚¤•|‚³‚Í�í‚É‚ ‚è‚Ü‚·‚Ë
�v

CM‚Ì•Ï‚í‚è‚ɉæ–Ê‚ð�ÃŽ~‚³‚¹�u15•bŠÔ�A�¡‚Ì–â‘è‚ɂ‚¢‚Ä‚ ‚È‚½Ž©�g‚Å�l‚¦‚Ä‚Ý‚Ä‚­‚¾‚³‚¢�v‚È‚ñ‚ăeƒ�ƒbƒv‚ð�o‚·�î•ñ”Ô‘g‚ª‚ ‚Á‚½‚ç–Ê”’‚»‚¤‚¾�B”N‚É10“ú‚ ‚é�V•·‹xŠ§“ú‚̂悤‚ɃeƒŒƒr‚Ì‹x“ú‚ð�Ý‚¯‚Ä‚Í‚Ç‚¤‚©‚Æ‚¢‚¤’ñˆÄ‚à‚ ‚é�B

ŽŸ�¢‘ãƒ�ƒfƒBƒA‚ÌŽ‹’®ŽÒ‚Í�A�uƒp�[ƒ\ƒiƒ‰ƒCƒY�V•·�v‚â�uƒJƒXƒ^ƒ}ƒCƒYƒeƒŒƒr�v‚ÅŽ©•ª‚ÌŠÖ�S‚Ì‚ ‚é‚à‚̂΂©‚è‚ð’f•Ð“I‚ɂ‚܂݂®‚¢‚·‚é‚悤‚ɂȂ邾‚낤�B‚¶‚Á‚­‚è�Aˆê�l‚Å�l‚¦‚鎞ŠÔ�A�À•WŽ²‚ÌŠm”Fƒ^ƒCƒ€‚ð‚¢‚©‚É�¶Šˆ‚Ì’†‚É�ì‚é‚©‚ª�A•K—v‚ȃ�ƒfƒBƒAƒŠƒeƒ‰ƒV�[‚̂悤‚È‹C‚ª‚µ‚Ä‚­‚é�B

ƒ‹ƒp�[ƒh�Eƒ}�[ƒhƒbƒN‚ªƒuƒ�ƒO•¶‰»‚ð•]‚µ‚Ä�u�V‚µ‚¢�¢‘ã‚Í�Aƒ�ƒfƒBƒA‚ÉŽx”z‚³‚ê‚é‚Ì‚Å‚Í‚È‚­�Aƒ�ƒfƒBƒA‚ðŽx”z‚·‚邱‚Æ‚ð–]‚Þ�v‚Æ�q‚ׂ½‚»‚¤‚¾�BƒeƒŒƒr‚à•Ï‚í‚é‚ׂ«‚¾‚ª�AŽ‹’®ŽÒ‚à•Ï‚í‚é‚ׂ«‚¾�A‚Æ‚¢‚¤‚Ì‚ª‚±‚Ì–{‚̃�ƒbƒZ�[ƒW‚Å‚à‚ ‚Á‚½�B


‚Æ‚¢‚¤‚킯‚Å�A‚¢‚ë‚¢‚ë‚Æ’˜–¼�l‚̃eƒŒƒr•]‚ªˆø—p‚³‚ê‚Ä‚¢‚é‚킯‚Å‚·‚ª�AŽ©•ª‚½‚¿‚Å‚àƒeƒŒƒr‚ðŒê‚Á‚Ă݂悤‚¶‚á‚È‚¢‚©‚ÆŒ¾‚¤ƒCƒxƒ“ƒg‚ð11ŒŽ4“ú‚ÉŠJ�µ‚Ü‚·�IŽ„‚àŽ©•ª‚̈ӌ©‚ð‚¨˜b‚µ‚悤‚ÆŽv‚Á‚Ä‚¢‚Ü‚·�B

Žc�È‚ª�­‚È‚­‚È‚Á‚Ä‚«‚Ü‚µ‚½�B‚¨‚Í‚â‚ß‚É‚¨�\‚µ�ž‚Ý‚­‚¾‚³‚¢�B

�Ú�ׂ͉º‹L‚̉摜‚ðƒNƒŠƒbƒN�B
�¡‘æ2‰ñ�@ƒeƒŒƒr‚ƃlƒbƒg‚Ì‹ß–¢—ˆƒJƒ“ƒtƒ@ƒŒƒ“ƒX
http://www.tvblog.jp/event11/
ivent_no1.gif

・新聞なんていらない? 記者たちの大学講義
4022500514.09._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

これから新聞記者になりたい人にとって最適の本。朝日新聞社の記者、営業、編集委員らが大学で講義した内容を書籍化。

新聞は中身の55%が記事で残りが広告。記事の量は400字詰めの原稿用紙でざっと450枚で新書一冊分に相当する。編集の過程でボツにされるため、この記事の倍の量が書かれている。編集に関わる人2500人、そのほか印刷や販売流通などに関わる人4000人。総計6500人が130年の歴史を持つ、830万部の朝日を支えている。

新聞記者による新聞の特徴は総合性、一覧性、詳報性、保存性の4つで、すなわち、「何でも載っている」、「一目で見られる」、「詳しく伝えている」、「そのままとっておける」である。

新聞の収益は販売5、広告4、その他1.90年代前半以降、値上げはしていない。広告比率を抑えて独立性を維持し、広く読んでもらうために値上げを行わないでやってきている。

新聞とはなんだろう?と言う自問にある記者はこう答えた。「歴史のある一日を、ワールドワイドで(宇宙まで含め)、ある明確な判断と意思のもとに切り取り、刻印し、それを日本中に配り、伝えようとする、それを受け止めようとする人々が列島の隅々までいる、そういう人間たちの」意思のすさまじさなんじゃないかと。

視点と哲学を持って自律するメディアというのは、”勝手なメディア”全盛になるインターネット時代において、まだまだ活きる価値だと読みながら思った。紙の新聞をあまり熱心に読まない私でも、ネットで新聞社の記事は当てにして読んでいる。「新聞なんていらない」わけでは決してないと思っている。

「古い酒袋に新しい酒を注ぐ」という諺があるけれど、このすさまじい意思を受け継ぎつつ、紙以外の新しいメディアとどう融合するかが、当たり前だけれども課題だろう。映像のテレビ、考えさせる新聞、スピードのインターネットという組み合わせで情報を見ることが大切なのではないかと訴える編集委員もいた。知る権利とならんで考える権利があると言った人もいた。

読者が「考える」メディアという位置づけは面白い。書籍・新聞という紙メディアは、他の媒体に比較して、読者を考え込ませるアフォーダンスがあるメディアだと思う。考えたことをネットに吐き出させ、フィードバックするという仕組みがあると、ネットと両立する紙の新聞の付加価値になるのではないかと思った。

各講師の講演テーマは以下。

1 新聞へのアプローチ―面白がる力、社会力、意見力をつけよう
2 「経済記事」の読み方―事件の背後の時代相
3 球界再編とメディア―スポーツライティングの立ち位置
4 被害者と記者―なぜ「事件取材」からスタートするのか
5 アメリカ大統領選挙と特派員―自国の利益と世界の利益
6 首相と番記者―特異な宰相・小泉純一郎を報道する
7 営業マンと販売店―新聞ってインテリが作ってヤクザが売るの?
8 広告は語る―メディアによる違い、魅力
9 新聞の未来―言葉への感度を取り戻そう
闘う社説
科学記者と地球
文化記者の志

大学生に語りかける内容なので、どちらかというとタテマエが多いのだが、現場仕事の面白さを語る際に本音もでてくる。古い考え方と新しい考え方が世代や役職によって入り混じっており、保守的なメディアという印象があるが、変革の必要性を現場も意外に強く感じているのだなあと思った。

・図説 日本のマスメディア
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003900.html

・新聞がなくなる日
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003811.html

・メディア裏支配―語られざる巨大マスコミの暗闘史
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003332.html

・日本経済新聞は信用できるか
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002805.html

・図説 日本のマスメディア
4140910399.01._PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

とてもよく書かれた本である。実用書として5段階評価なら5つ星。

企画提案や調査の仕事にすぐ使える最新データが満載で、動向を把握するための丁寧な解説がつけられている。図表とグラフが多数収録されていて出典も明らか。この一冊を手元においておけば、ネット検索するよりも、メディア関連の大きな数字はすぐみつかる。

全体像を把握するデータだけでなく、「切り口」を持った統計調査の引用も多い。たとえば、テレビについて面白いデータがあった。(以下、各データの出典についてはこの本を参照ください)

テレビは依然メディアの王様で90%以上の人が視聴しており、一番「役に立つメディア」として筆頭にあがっている。1日の平均接触時間は3時間を超える。この5年間の変化では「くつろいで楽しめる番組」を期待する人よりも、「世の中の出来事や動きを伝える番組」を求める人の割合が多くなり、報道と娯楽の逆転、もしくは娯楽のなかにも情報を求める融合現象が起きている。

視聴スタイルの変化がある。「テレビは一人だけで見たい」という視聴者は1985年の32%から05年は39%に増加、「実際、一人で見ることが多い」は90年の36%から05年の42%に増加している。

「テレビ番組は自分で選ぶか」には「自分で選ぶことが多い」が増加傾向であり、家庭内で「チャンネル権」を争う場面は減っているようだ。背景には家族人数の減少、テレビの複数台所有(半数の世帯が3台以上を保有)などがあると推測される。

実態としてはまだ他の人と見ることが多いが、その差は縮まってきており、テレビは家族そろって見るものから自分の好きな番組を一人で見るものになりつつある。

ながら視聴の割合のメディア別比較も興味深い。テレビ38%、ラジオ71%、新聞52%、雑誌・マンガ43%、本33%、CD・テープ60%。テレビはつけたままにしておき、気になったときだけ目を向ける人が6割。

私はテレビをつけながら、MP3を聞きながら、ネットサーフィンをするというのが常態なのだが、3種以上のメディアに同時接触する超ながら率なども今後は調査してみたら面白いかもしれない。

この本は新聞、放送、出版、広告、映画、音楽、インターネット・携帯電話の7章で構成されている。各章をそれぞれの専門家が担当執筆している。全体の監修も的確で、日本のメディアの各論から、総論が浮かび上がってくる。2000年に出版された第一版に音楽、インターネット・携帯電話の項目を付加した上で2005年度秋に抜本的に改訂した内容なので、フレッシュな情報が多い。

ちらっと関心のある項目を読んでおくだけでも仲間内で「メディア通」を気取れる。

・出版社は4300社くらいあるんだよ
・100万部以上の雑誌のトップ10のうち9誌はコミック雑誌なんですよ
・発行部数 読売新聞1007万部、朝日新聞827万部、毎日新聞400万部、日経新聞302万部
・04年の書籍の新刊点数7万7千点、発行部数13億冊、雑誌44億冊、出版は2.4兆円市場
・インターネット広告費はラジオの広告費を上回り04年に1814億円
・年間映画観客数1,6億人、03年で国民一人当たり年に1.28回。全盛期の58年は12.3回。
・カラオケ参加人口は4780万人で横ばい
・新聞を一面から読む人49.5%、最終面から読む人31.2%、決まってない13.2%
・04年の書店の数は17716、出店数370に対して閉店数1114、小規模書店減少の一途

こうした何千ものデータから動向を把握する見方を与えてくれるので、読み物としても十分楽しかった。

このアーカイブについて

このページには、2005年10月以降に書かれたブログ記事のうちBooks-Mediaカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはBooks-Media: 2005年9月です。

次のアーカイブはBooks-Media: 2006年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.1