Books-Misc: 2009年7月アーカイブ

・パーマネント野ばら
41H8BPK48FL__SL500_AA240_.jpg

漁師町に一軒だけのパーマ屋「野ばら」にやってくる近所のおばちゃん達と主人公の井戸端コメディ。外国人ホステスを雇ってキャバレーを経営したり、夫と血みどろの大げんかをしたり、たくましすぎるように見えるおばちゃん達にも、それぞれに秘めた恋物語があって、しみじみ。

・いけちゃんとぼく
513PC496F3L__SL500_AA240_.jpg

西原理恵子の初の絵本。少年の前にあらわれた謎の生物のいけちゃん。少年は落ち込むと、いけちゃんがでてきて、やさしく慰め、励ましていく。少年はやがて成長するにつれ、いけちゃんのことを忘れていく。大人と子供では感想が大きく違う絵本だ。そして2回読みたくなる構造になっている。1回目と2回目で感想が違う絵本でもある。


『毎日かあさん』のアニメ化と『いけちゃんとぼく』の実写映画化で広く人気を得たが、最近の西原理恵子の作品は本当にすごいと思う。元夫との死別前後(『毎日かあさん4』)から深みを増してきた。西原が復縁した鴨志田穣が末期ガン亡くなったのは2007年3月。「パーマネント野ばら」「いけちゃんとぼく」は共に2006年9月の出版だが、共に愛する人との別れを念頭に描いていたのだろう。ほのぼのさせながら、最後に泣かせる。

・この世でいちばん大事な「カネ」の話
http://www.ringolab.com/note/daiya/2009/01/post-909.html

J. W. Waterhouse

| | トラックバック(0)

・J. W. Waterhouse
51C9MKH2FEL__SL500_AA240_.jpg

前から気になっていたラファエル前派の画家J.W.ウォーターハウスの画集を買った。実はここ数年で注目されている?。大型本、洋書。日本語版もあるが、洋書とサイズはほぼ同じでありながら、値段がかなり高いので、絵の鑑賞ならばこのオリジナルで十分である。そもそも文字が多すぎて、日本語だと鑑賞の邪魔になる気がする。

John_William_Waterhouse_-_Hylas_and_the_Nymphs.jpg

ウォーターハウスは妖艶で官能的な女性の美しさを描くことで知られる。ヘラクレスの使者のヒュラスを水の妖精達が誘惑する『Hylas and the Nymphs』などは特徴的である。そしてこの美少女達の誘惑に負けたヒュラスは水にに引き込まれて果てる運命にある。実は怖い美少女達なのである。

JWW_TheLadyOfShallot_1888.jpg

画集を繰り返し見ていて、ウォーターハウスの絵に登場する女性に共通する点があるように思えたので、絵のどこに魅了されるのかを言語化してみることにした。

・上目遣い
・凝視する瞳
・色白の肌
・赤い唇
・半開きの口
・髪をいじる
・後ろ髪を両手でかきあげる姿勢
・上気した頬
・少女体型
・手に持った物を両手で差し出す姿勢
・ひざまづく姿勢
・薄手のワンピース
・水辺のシチュエーション

こうした要素が、無防備で可憐な少女のイメージを強調しているのだ。だが、ただ蠱惑的なだけでなくて、そうした魅力で水底に引き込むような暗さ、怖さも感じさせるのがウォーターハウスの絵の魅力だなあと思う。

Destiny_-_John_William_Waterhouse.jpg
ウォーターハウスが面白いのはこの画家の生年は 1849-1917。中世の絵のようにも見えるが、実は現代の作家だと言うこと。であるが故に当時は復古趣味というか時代遅れな画風だとも評されていたらしい。

Ophelia_1894.jpg

・Wikipediaの解説
http://commons.wikimedia.org/wiki/John_William_Waterhouse

・J.W.Waterhouse オフィシャルサイト
http://www.johnwilliamwaterhouse.com/home/

・傷はぜったい消毒するな 生態系としての皮膚の科学
41fNazNSm4L__SL500_AA240_.jpg

驚き。食品包装用ラップで傷が治る?。2001年よりインターネットで傷を消毒しない、乾かさない「湿潤治療」を啓蒙する医師の書いた本。コペルニクス的な転回が面白い。

・新しい創傷医療 「消毒とガーゼ」の撲滅を目指して
http://www.wound-treatment.jp/

1 傷を消毒しない。消毒薬を含む薬剤を治療に使わない。
2 創面(キズ)を乾燥させない

という二つの原則を守るだけで傷(擦り傷、切り傷、火傷など)が驚くほど早く、痛くなく治ってしまうという。そして消毒薬は、傷を治すどころか、人間の細胞膜タンパクまで破壊してしまうから使うべきではないとする。これまでの医療の常識を覆す最新治療法である。

傷が乾いてカサブタができたら治るというのもウソだと教える。

「カサブタは要するに、中にばい菌を閉じ込めて上から蓋をするようなものである。だから、カサブタになるといつまでも治らないし、閉じ込められたばい菌が暴れだせば化膿することになる。」

傷口のジュクジュクは人体細胞の培養液なので浸出液を乾かさない方が傷が治るというのだ。常識に反するやり方だが、非情に多くの多くの治療例や読者の実践によって検証されている。

傷口を水で洗ってから、くっつかず浸出液を外に出さないもので覆えばいいのだが、ほかになければ食品包装用ラップでかまわないらしい。市販のハイドロコロイド被覆剤として「キズパワーパッド」も紹介されている。

・バンドエイド キズパワーパッド フツウ
51WB309GPTL__SL500_AA280_.jpg

市販品があるというのは安心である。早速注文した。

著者は医学の歴史をひもとき、かつて瀉血療法や水銀療法のようなトンデモ治療が医学の常識として行われてきたことを指摘する。そしていまこそ創傷治療のパラダイム転換の必要だと訴えている。

この治療の話が面白いのは、がんや難病の話ではなくて、日常的な擦り傷、切り傷や火傷の治療だということだ。しかも入手困難な薬が要らず、サランラップでまにあう。誰でもほいほいと気軽に試すことができる。そして試した人々からはてきめんの効果があったと報告が集まっている。


・治療をためらうあなたは 案外正しい EBMに学ぶ医者にかかる決断、かからない決断
http://www.ringolab.com/note/daiya/2008/11/-ebm.html

・HEALTH HACKS! ビジネスパーソンのためのサバイバル健康投資術
http://www.ringolab.com/note/daiya/2009/02/health-hacks.html

・風邪の効用
http://www.ringolab.com/note/daiya/2009/01/32009.html

・快適睡眠のすすめ
http://www.ringolab.com/note/daiya/2008/10/post-848.html

・運動神経の科学 誰でも足は速くなる
http://www.ringolab.com/note/daiya/2008/09/post-826.html

・呼吸入門
http://www.ringolab.com/note/daiya/2008/05/post-751.html

・無趣味のすすめ
41tZ5fX802BL__SL500_AA240_.jpg

薄いけれどもぐっとくる。村上龍の箴言集。感銘した箇所を3カ所コメント付きで紹介。
3位

「現在まわりに溢れている「趣味」は、必ずその人が属す共同体の内部にあり、洗練されていて、極めて完全なものだ。考え方や生き方をリアルに考え直し、ときには変えてしまうというようなものではない。だから趣味の世界には、自分を脅かすものがない代わりに、人生を揺るがすような出会いも発見もない。」

何事も真剣にやったらプロになる。趣味の世界に本物はないということ。昨日、友人に橋本さんの趣味って?と聞かれ「ブログ...」と答えてしまったが、いいんですよ、私はプロのブロガーになるんだから。出会いも発見もあります。

2位

「「好き」は理性ではなくエモーショナルな部分に依存する。だからたいていの場合、本当に「好きなこと」「好きなモノ」「好きな人」に関して、わたしたちは他人に説明できない。なぜ好きなの?どう好きなの?と聞かれても、うまく答えられないのだ。「好き」が脳の深部から涌いてくるもので、その説明を担当するのは理性なので、そこに本来的なギャップが生まれるからだが、逆に他人にわかりやすく説明できるような「好き」は、案外どうでもいい場合が多い。」

本当に好きなことを他人にわかりやすく説明しようとすると、何かがこぼれ落ちるというのは誰しも体験することだと思う。要素に還元できるような単純なつながりではなくて、自分自身の内面から引きはがせないくらい魂につながった何かが情熱の素なのだなあ。

1位

「問題はメモを取る行為そのものではなく、メモを取らなければいけないほど重要な情報に常に飢えているかどうかだ。」

その通りで、情報に飢えている人こそ『情報力』の高い人なのだと思う。情報飽食の時代にあって人は飢えることの方が難しいのだ。飢えているからこそ咀嚼して意味を見出すことができるのだし、ツールの達人にもなるのだと思う。

村上龍は村上春樹と間違われることがあるらしいが、私は断然龍のファンだなあ。特にこの手の箴言に刺さる言葉が多い。

・「個」を見つめるダイアローグ
http://www.ringolab.com/note/daiya/2006/05/post-391.html

このアーカイブについて

このページには、2009年7月以降に書かれたブログ記事のうちBooks-Miscカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはBooks-Misc: 2009年6月です。

次のアーカイブはBooks-Misc: 2009年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.1