人はなぜ逃げおくれるのか―災害の心理学

| | トラックバック(2)

人はなぜ逃げおくれるのか―災害の心理学
4087202283.09.MZZZZZZZ.jpg

地震や火災に遭遇したとき、人と集団はどのような心理状態でどのように行動するのかを、豊富な実例と実験データをベースに分析した本。

■パニック、反応タイプ、エキスパートエラー

冒頭でどちらが正しいと思うか、という質問がある。

1 地震や火事に巻きこまれると、多くの人々はパニックになる
2 地震や火事に巻きこまれても、多くの人々はパニックにならない

答えは2なのだそうだ。そもそも日本や欧米の研究では、避難の指示や命令があっても、過半数の人間は速やかな避難行動を取らないという。

個人や社会の災害への反応タイプは5種類に分類できると説明される。分かりやすく私の理解で各タイプのこころのつぶやきを右に書いてみた。

1 過剰反応タイプ  どうしたらいいんだパニック!
2 諦め         もうどうにもならないから諦めよう
3 費用便益反応  避難するのは得なのか損なのか
4 がまん       軽い災害のはずだから我慢してしまおう
5 無関心       私には関係ないだろう

費用便益反応が一般的に多いのではないかと思う。避難行動には相応の費用がかかる。災害の渦中にあっては、避難を指示する側も非難する側も、不完全情報下で、本当に危険なのかどうかの予測がつきにくい。

9.11世界貿易センターのテロの際に、救助に当たった多くの警察官、消防士が、ビルの崩壊によって亡くなった。崩壊直前の上層階の避難者たちと警察の交信記録から、災害対応のエキスパートたちでさえ、限定された情報下では間違った指示を出してしまったことが分かる。災害の経験は災害の種類や規模が変ると過去の経験は役立たないという説もあって、そのときそのときでの自分自身の判断が重要なのだそうだ。

パニックに対する恐れが致命的ミスにつながる例も幾つも例示される。指示する側が、人々に安心感を与えるために、状況の深刻さを軽めに伝え、その結果、手遅れとなる。これはパニック映画的なパニック神話によるもので、実際の災害現場では、幾つもの要因が偶然に重ならない限り、パニックなど起きないのだという。

人食いサメのパニック映画「ジョーズ」ではサメの出現によって大混乱で浜辺を逃げ惑う人々が描かれていたが、よく考えればあれはウソなわけだ。陸に上がるわけがないサメに対して、浜辺を逃げる必要などないわけで、映画はありえないパニックを描いている。

むしろ、人々は災害時に、危険を認識できないか、認識しながら冷静に行動する。現実は映画「エンド・オブ・ザ・ワールド」のように淡々としたものなのだろうと思った。

・エンド・オブ・ザ・ワールド 完全版
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000165.html

■家族で避難、生存確率が高いのは若い、家族、メディア接触、お金持ち

どのように逃げるべきか。過去の大災害時に助かった人(サバイバー)の事例研究が面白い。一番死亡しやすいのは年齢の高い男性単身者だそうだ。逆に一番助かりやすいのは家族で行動を共にした避難者であるとのこと。若いほど生存確率は高い。家族の絆による信頼感と無償の援助、心理的な安心感が生存確率を二倍にも高めるというデータが出てくる。

マスメディアやパーソナルメディア(近所つきあいなど)への接触の多い人間は早めの避難行動を取る傾向があり、助かりやすいという結果もあるが、悲しい現実として、お金持ちほど助かりやすいという検証データも提示されている。

他にも多数の生存者のプロフィールや行動パターンが明かされているが、結論すると、冷静沈着で、情報にもとづき意思決定をし、生存への意思の強い家族が、避難の理想ということになりそうだ。うーむ、家族のリーダーである家長の責任重大といったところか。

■災害の与える社会的影響

この本は、災害時の人々の心理分析だけでなく、災害後の人々の行動(ボランティア活動)や心理効果(PTSD問題)、歴史学的な社会的影響論についても触れている。

地震や大火災は、都市の歴史の時間軸を強制的に進める効果があるという指摘は興味深い。神戸の震災では一応の復興は成しえたものの経済的な後退感は否めないという。それはもともと神戸という街が経済的には下降期にあったからである。逆に関東大震災に見舞われた東京は、それを機に都市計画を整備し、震災以前よりも首都として成長することができたのだという。古今東西の事例から考えても、長期的に見るならば、成長期の災害は一層の成長に、衰退期の災害は一層の衰退につながるという説。個人の人生においても同様のことは言えるのかもしれないと感じた。

この本は、災害について理論と同時に、マニュアル以上の実践的知識を与えてくれる本で、特に都市に住む人間ならば一度は読んでべき本だと思った。とにかく面白い。

トラックバック(2)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 人はなぜ逃げおくれるのか―災害の心理学

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.ringolab.com/mt/mt-tb.cgi/1249

» 人はなぜ逃げおくれるのか(金言豆のブログ ・・・映画、本、イベント情報等)~のトラックバック

★本日の金言豆★ 世界の海難史上最大の死者を出したのはタイタニック号の遭難だが、二番目は1954年9月の洞爺丸台風による海難事故。最新鋭の青函連絡船洞爺丸と、ほか連絡船4隻が沈み、1447人が死亡した。 続きを読む

» 人はなぜ逃げおくれるのか(金言豆のブログ ・・・映画、本、イベント情報等)~のトラックバック

★本日の金言豆★ 世界の海難史上最大の死者を出したのはタイタニック号の遭難だが、二番目は1954年9月の洞爺丸台風による海難事故。最新鋭の青函連絡船洞爺丸と、ほか連絡船4隻が沈み、1447人が死亡した。 続きを読む

このブログ記事について

このページは、daiyaが2004年3月30日 05:26に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「ƒCƒ“ƒ^[ƒlƒbƒgƒ}ƒKƒWƒ“‚Ƀ\[ƒVƒƒƒ‹ƒlƒbƒgƒ[ƒLƒ“ƒO“ÁW」です。

次のブログ記事は「hŽg‚¦‚éhƒp[ƒ\ƒiƒ‰ƒCƒY‹Zp“oê‚Ì‹C”z」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.1