物理学と神

| | トラックバック(0)

物理学と神
4087201740.09.MZZZZZZZ.jpg

科学論で有名な科学者が、自然科学の想定してきた神の変遷を解説する。アウグスティヌスは「神は矛盾しない限り全能である」と言ったが、やがて聖書と自然現象の矛盾が自然科学によって露呈する。科学合理主義の”悪魔”が神を追放しようとする。だが、その後の時代にもアインシュタインが求めるサイコロを振らない神や、カオスという名の確率論的にしか存在しない神や、フラクタルのように偏在する神、資本主義を動かす神の見えざる手といった新しいタイプの神が登場してきた。神は老獪で、何度も人に消し去られようとするが、新しい形で次々に出現してくるのが特徴だという。

科学の世界の神概念の変遷を追うことで、神の存在を相対化し、神はいるようだけれども、それがなにかはまだ確信するのは早すぎる、もしくは確定などできないのではないかというのが著者のいいたいことのようである。神の概念を説明する科学評論は類書が多いのだが、一般読者向けに科学論の名著を何冊も書いてきた著者の、読みやすい文章と、全体を見据えたバランス感が光る良書。主に大学生向け、かな。

■人間原理説の打破

著者は総括していく中できちんと自分の意見も打ち出してくる。この本の場合、人間原理説を論破している点が特徴だろうか。無数に宇宙のあり方は考えられ、ほぼすべての、考えられる宇宙では、地球ができたり、人間が生まれたりしない。電子の質量のようなパラーメータが少しでも違っていたら、宇宙は構造的に不安定で地球も人類も誕生できない。人間が生まれないと宇宙を認識するものがいないので、宇宙そのものが存在しないことになる。それにも関わらず、人間が存在しているのは、人間が存在するという目的を持って宇宙ができあがってきたからなのだというのが人間原理説。強引な説であるが、多くの科学者が少なからず、その影響を受けていると言われる。

聖書の言葉は暗号で、そこには未来の予言や神のメッセージが含まれているという非科学的な説があるが、著者は人間原理説をこれと同じだとして斥ける。聖書の膨大なテキストの中から、恣意的な暗号分析で言語として有意味なパターンを発見する手法が似ているというわけだ。人間原理説もまた、膨大な科学観察データという「聖書」から、人間原理が導き出されるような根拠を発見してしまっていると看破する。このような分かりやすい比喩がこの本の特徴。

■対称性の破れが宇宙の始まり

時代の推移とともに、いくつもの神や宇宙観が登場するが、一番、興味をそそられたのが「対称性の破れ」から宇宙が生じたという理論である。もちろん、これは著者と同じ名古屋大学の野依教授が2001年度のノーベル賞を受賞した理論と関係が深い。化学物質の分子構造は、鏡に映したときに左右対称になるものとそうでないものがあり、そうでないものは右手系、左手系に分かれる。そして、なぜか自然界には右手系ばかりである。左手系は無理に合成しないと存在しないが、意図的に左手系を作る方法が長い間、分からなかった。それを可能にしたのがノーベル賞の受賞理由であった。(右手系のレモンは、レモンの香りがするが、左手系のレモンはオレンジの香りがするそうである。同じ物質でも機能的に異なるものを作ることができるので、用途は限りなく広い。)

宇宙の開闢以前は「無」、つまり、すべてが一様に存在する状態であったと考える人たちがいる。宇宙を左右に分割してどの点を観察しても、左右は対称だし、時間軸に並べてみても、どの時間においても普遍な状態である。この状態では何も起きず、永遠に宇宙は姿を変えない。ここに何らかの理由で対称性を破る事件が起きて、連鎖反応的に構造が生成されて、今の世界ができあがった。実際、右手系の分子構造ばかりの自然界が、対称性の破れを証明している。それが対称性の破れによる宇宙誕生論である。

大抵の神話が同じような記述をしている。最初に何か高エネルギー状態の唯一の存在が、たとえば空と海に分かれ、その後、海と陸に分かれ、土から人が誕生したという具合に、何か大いなるひとつのものから分かれて今の世界が生成したという話。ビッグバンの一撃から、星や銀河が生まれていったというのも同類である。これなどまさに対称性の破れ系である。人間の個体発生なども、そういった趣が感じられるなと読みながら思った。

■もっと謙虚に科学することの重要性

この本が最も言いたいことは、科学は多くのことを解明してきたが、時代によってパラダイムの変化が起きるたびに、科学者が考える神の役割もまた変化してきた。だから、その延長線上にいる現代の最先端科学の生み出す神もまた、相対的でテンポラリな神の姿に過ぎない、ということだと思う。

最終章。著者の言葉を引用すると(約130億年という宇宙の年代測定について)

「私たちが観測している領域はまだまだ小さく、全体像を論じられるほど遠くまでみているわけではないのである。東京だけを見て、地球の全体像を論じようとすると間違うだろう。私たちが見ている宇宙はまだ狭すぎて、宇宙の真の姿を「代表していない」と考えるほうが自然なのではないだろうか」

役立つ技術を作ってきた科学も、まだ宇宙や生命の成り立ちを知るには、未熟で、後世から見たらトンチンカンなことをやっているということ。謙虚になれ、歴史に学べと。まあ、科学はロマンという側面もあるから、熱い勘違いの天才も必要だとは思うのだけれど。

関連情報
・宇宙人としての生き方―アストロバイオロジーへの招待
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001273.html

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 物理学と神

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.ringolab.com/mt/mt-tb.cgi/1289

このブログ記事について

このページは、daiyaが2004年5月13日 23:59に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「電磁波、レーザー、X-Ray 怪しい傍受技術の世界」です。

次のブログ記事は「ƒAƒvƒŠƒP[ƒVƒ‡ƒ“‚É—pˆÓ‚³‚ê‚Ä‚¢‚éƒ_ƒCƒAƒƒOˆê——‚̃Cƒ[ƒW’Šoƒc[ƒ‹」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.1