なぜ「少年」は犯罪に走ったのか

| | コメント(3) | トラックバック(2)

・なぜ「少年」は犯罪に走ったのか
syounen_b01.jpg

少年少女による事件が発生するたびに、関連語句を検索すると、いつも行き着いてしまうのがこのサイト。

・心理学 総合案内 こころの散歩道
http://www.n-seiryo.ac.jp/~usui/

このサイトの著者が、最近の実際の事件をケース分析して、少年犯罪について一般向けに解説した本。

■「都会で少年犯罪が増え凶悪化している」は完全なデタラメ

ところで少年凶悪犯罪事件が最近、多いような気がしているが、実はそんな事実はないそうである。むしろ、実際はその逆でこの数十年で急激に減っているのだ。この数字はメディアの報道内容と違い、意外に感じる。

まず少年犯罪。警視庁がまとめた犯罪白書。昭和41年からの「交通関係業過を除く少年刑法犯の検挙人員および人口比(1000人あたりの比率)」は昭和41年が18万2000人、人口比9.0人で、ピークは昭和56年(1981)の25万人、人口比14.3人。最新の平成10年(1998)では18万4000人、人口比12.5人。横ばいで少しずつ減っている。

凶悪犯罪(殺人、強盗、レイプ)の検挙数は戦後すぐから昭和40年まではずっと300人前後。昭和50年に初めて100人を割り、その後は二桁が続き、今に至るまで3回しか100人を超えた年はないそうである。凶悪化は進んでいないどころか、減少している。

若者による殺人者率については10代の殺人者は30年前の6分の1にまで減っているという。これらの数字を総合して言えるのは、警察の取り締まり強化で検挙数は若干増えているものの、この数十年は若者の凶悪犯罪は目立った減少を安定して続けているという、感覚とは逆の結論である。

事実を歪める解釈がメディアによってなされている。たとえば少年犯罪が「前年に比べて急増」という報道は、実は前年が特別に少ない年だったのである。低年齢化も嘘であるそうだ。年長犯罪が大幅に減少したため、見かけ上、少年犯罪の割合が増えたように見えるだけだそうである。

凶悪少年犯罪は都会の問題と考えがちだが、実際は田舎の方が発生率が高い事実もある。メディアが作り出そうとしている「都会で少年犯罪が増え凶悪化している」はまったくの捏造だと分かる。

そして歴史を掘り起こしてみると残忍な少年凶悪犯罪は過去にも多数あって、現在がひどいわけではないことも分かる。それにも関わらず、最近少年凶悪犯罪が増えた、大問題だと考えるのは、ワイドショウ的にメディアが犯罪を頻繁に取り上げ娯楽化しているからであろう。

本当は問題ではないのに、ありもしない問題が作り出されてしまっているようだ。(もちろん、少年凶悪犯罪は少数でも問題であるし対策はせねばならないが)。少年法を改正して厳罰化する必要がないのではないかと著者はこの本に書いている。

■犯罪の動機の変化、逃げ場のない閉鎖的な人間関係が動機へ

全体としては減っているものの、犯罪の原因については変化があるようだ。

人間関係が希薄化して人の気持ちが分からない都会の子供が凶悪犯罪を起こす。一見正しそうな、この見方も間違っているようだ。実際には田舎の人間関係のように逃げ場のない閉鎖的な人間関係のもつれが、最近の凶悪犯罪の動機となっている。

たとえば大分の一家6人殺傷事件は、小さな町で起きた。家族づきあいのある家から、風呂場をのぞいたことを疑われた少年が、変態と呼ばれて行き場がなくなるなら、皆殺しにしてやるというのが動機であった。都会であれば引越せば知り合いのいない場所へ引っ越すことで解決できたかもしれないと結論されている。愛知体験殺人事件では親の過度な期待が少年を暴走させている。人間関係が希薄だからではなく、煮詰まりすぎたところで犯罪が発生しているのである。

ドラエモンに出てくるジャイアンを問題児扱いしない地域コミュニティが必要だと著者は述べている。ガキ大将のジャイアンは粗暴であるが、確かに学校の先生や両親からしばしば怒られている。怒られるが不良、問題児として見放されることは決してない。のび太やしずかの親もジャイアンと遊ぶなとは言わない。ジャイアンはドラエモンの設定では、将来、経営者として成功するのだそうだ。

こうしたガキ大将を中心とした「ギャンググループ」が現代では形成されなくなったことで、人間関係や社会性を自主的に学ぶ場が失われたのが問題ではないかと著者は問題提起している。ギャンググループ内で濃い人間関係やトラブルに慣れていれば、殴ることはあっても殺すことはないだろうというわけである。

また子供の「甘え」が悪いことと認識されていることも少年犯罪を起こす心理を作り出しているらしい。少子化に伴い、厳しすぎるしつけや過度な期待に対して、子供たちが逃げ場を失っている。真正面から受け止めてよい子を演じることが求められている。「よい子」でなければならないという圧力が高くなりすぎると無軌道に暴発する。どんなにダメで悪さをしても許される「安全基地」あってこそ、子供は将来に向けての自立の冒険ができるのではないかと著者は書いている。

■犯罪を娯楽消費するメディアと社会

少年犯罪を娯楽消費する社会では、犯罪者の少年を異世界の「モンスター」として扱いがちであるが、この本を読むとそれぞれに比較的明確な動機があることが分かる。欧米に多いサイコパスの凶悪連続犯罪とは違って、少数の弱者の犯罪である。羊たちの沈黙に登場するレクター博士のようなモンスターはそれほど多くない。

今後も少年犯罪が減れば減るほど、少数の事件が物珍しくなり、メディアに大きく取り上げられることが続きそうだ。犯罪の娯楽化は、ドラマや映画でも中心に犯罪があることからもうかがえる。娯楽は消費者があるから生産者がいる。犯罪を好奇心の受け皿として楽しんでしまう私たち現代人の心理が、”少年凶悪犯罪増加”の本当の犯人だと分かったのが面白い一冊であった。

トラックバック(2)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: なぜ「少年」は犯罪に走ったのか

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.ringolab.com/mt/mt-tb.cgi/1489

» [idea]メディアを信じすぎてはいけない(ダイアリダイラリ)~のトラックバック

僕の地元の水戸では少年が両親を鉄アレイで叩き殺した事件が先週起こった。 その2日後には土浦でまた少年が家族を殺すような事件が起こった。 なんだか、たまに僕の住んでいた地元はそのような残忍な事件が起こる ... 続きを読む

» ジャイアンを受け入れろ(民間で小中一貫校を創ろう)~のトラックバック

皆さんご存知のドラえもんに出てくるジャイアン 悪ガキの象徴みたいに捉えられていますが、漫画の中では誰も彼を迫害しない のびた君やしずかちゃんの両親も彼と付き合うなとは言わない。 先生も彼を問題児として扱わない 地域も彼を受け入れている 要するにジャイ... 続きを読む

コメント(3)

shima :

「反社会学講座」に平成の少年凶悪犯罪と戦後の少年凶悪犯罪の件数のグラフが載っていたので、ご参考までに。
http://mazzan.at.infoseek.co.jp/lesson2.html

i :

> なぜ「少年」は犯罪に走ったのか
親の育て方が悪いからだ

abc :

少子化もある

コメントする

このブログ記事について

このページは、daiyaが2004年11月29日 23:59に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「「超」時間管理法2005」です。

次のブログ記事は「感性の起源―ヒトはなぜ苦いものが好きになったか」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.1