考える快楽―グレイリング先生の哲学講義

| | コメント(1) | トラックバック(0)

・考える快楽―グレイリング先生の哲学講義
4140810645.01._PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

イギリスの哲学者が、「ガーディアン」紙上に寄稿した、人生の61の根源的テーマについてのエッセイ集。古典のように格調高い文章で淡々と以下のような主題を語る。


第1章 美徳と愚行―勇気とは、もって生まれた才能とひきかえに、人生が課した重荷に耐えることだ(道徳を説く、寛容、慈悲 ほか)

第2章 人生の苦しみと妄信―貧しき者は、すでに地獄での刑期を終えている(ナショナリズム、人種差別、種差別 ほか)

第3章 喜びと楽しみ―みずからを教育するからこそ、余暇を高貴に過ごせるのだ(理性、教育、卓越 ほか)

教師的な淡々とした語りの中に、毅然とした態度で著者自身の知見が述べられるのが、この本の読みどころ。

たとえば、

「寛容」では、


だからこそ、「寛容は不寛容にたいして寛容であるべきか」という問いにたいする答えは断固とした「ノー」であらねばならない。寛容は、それ自身が侵されないようにする必要がある。それは難しいことではなく、誰でも自分の見解を述べることはできるが、人に無理じいしてはならないと言いさえすればいい

「卓越」では、


民主主義を掲げている統治の大半は選挙による寡頭政治に過ぎないし、世界には、真の意味での民主主義はほぼ存在しない。それでも民主主義の精神は、よきにつけあしきにつけ、西欧社会を包囲している。そのよいほうの側面は、すべての人間を公平に扱うよう圧力をかけることにあり、悪いほうの側面は、すべての人間をそっくりおなじに扱うよう圧力をかけることにある。

「キリスト教信仰」では辛らつで


聖職者たちとは、二千年ほども流行おくれになっている道徳の詭弁にしがみつき、古代の超自然信仰を公然ともつ人々だ。社会状況に似つかわしい、思慮深く、教養のある、偏見のない意見にたいして、自分たちの見解のみが優先権を与えられるべきだと主張するのは、異常というしかない。

などと書いている。静かな中に確固とした思想を感じる。

原題はThe Meanings of things。考える価値のあることについて、自分なりの意味を考えることの重要性を教えてくれる一冊。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 考える快楽―グレイリング先生の哲学講義

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.ringolab.com/mt/mt-tb.cgi/1794

コメント(1)

いい本の紹介、ありがとうございます。
早速買います。
快楽に耽れそうでうれしいです。(^_^メ)

「卓見」については、モンテスキューの下の言葉を思い出しました。

『民主政の原理は、人が平等の精神を失うときのみならず、極端な平等の精神を持ち、各人が命令するものとして選んだ人たちと平等でありたいと欲するときに腐敗する』

けだし、卓見ですね。

コメントする

このブログ記事について

このページは、daiyaが2005年9月29日 23:59に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「lŠÔ‚̏Ià」です。

次のブログ記事は「–žˆõŒä—ç‚ÉŠ´ŽÓFŒŸõ‰ï‹c‚R—ƒ„ƒt[˜Z–{–؃qƒ‹ƒYŠJÃ•ñ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.1