心霊写真 不思議をめぐる事件史

|

・心霊写真 不思議をめぐる事件史
51GS7E3Z3EL__AA240_.jpg

子供の頃は心霊写真を信じていた。信じていたが故に、怖いもの見たさで、夏にワイドショーの心霊写真番組(「あなたの知らない世界」とか)があると、欠かさずに見ていた。一般人が投稿してくるところにリアリティがあったし、「専門家」があれは地縛霊、これは浮遊霊、それは守護霊などと解説する形式は分かりやすかった。当時は、写ってしまうと嫌なので、お墓にはカメラを向けないようにしようと思っていた。

霊があるかどうかはともかく、いま思えば、そのときに見た、ほぼすべての「心霊写真」は偽物であった。レンズに光学的なフレアなどのノイズが生じるのはよくあることだし、昔のフィルムカメラの場合はコマ送りに失敗して二重写しになることも起きうる。誰だってたくさん写せば、それっぽい「心霊写真」は撮れてしまうことを、後になって知った。
日本の心霊写真史もまた同じような誤解から始まった。明治初期の、写真を撮ると魂が吸われるという迷信が信じられていた頃に、へんなものが写った写真がいわくつきで公開されるようになった。

「明治末期から家庭にカメラが普及しはじめたとき、カメラに関する知識が同時に普及しなかったことが、後の「心霊写真」の歴史に大きく影響したと言える。失敗写真を「心霊写真」と思い込む風潮は、実に百年後の今日まで続いているのである。」」

昔の心霊写真は意図を持って作られたものが多かったが、現代の心霊写真の多くは、カメラのノイズや樹木の影などに幽霊の姿を見立てるものが多い。著者は、なんでもない写真を心霊写真にするポストモダニズムが現代のブームであるという。写真の大衆化によって、一般人が写真を大量に撮影するようになり、それをテレビが取り上げる。ここに「投稿」→「鑑定」→「供養」というシステムができあがったのだという。

心霊写真は偽物であるという前提で、日本の心霊写真について明治初期から現代までの動向を丁寧に調べており、サブカル文化史としてとても読み応えのある一冊だった。

ところで、携帯カメラやデジカメで心霊写真が撮れたという話をブログ上であまり聞かない。写るんですやデジカメ普及で心霊写真の報告数は増えているらしいから、ブログのネタとしてはもっとあってもいいはずだ。いや、探せば事例はたくさんあるのだが、見てもあまり怖くないのである。

考えてみるに、銀塩じゃないと写らない気がする、とか、デジタル写真は合成加工が容易だから信用できないということもある。そもそもデジタル化されてブログに晒されちゃう幽霊というのが間抜けな気がして、怖くない気がするというのが、大きな話題にならない理由なのではないかと個人的には、思う。

・::HIRAX.NET:: : 恐怖!「心霊」を見つけ出すソフトウェア
http://www.hirax.net/articles/2006/07/30/dekirukana8_ghost

STUDIO-蔵:心霊写真工房
http://www.studio-kura.com/download/sinrei/
心霊写真工房は普通の画像ファイルを心霊写真に変えてしまうソフトです。思い出の1枚をちょっとサイケに変身させてみてはいかがでしょう?

・【匠のデジタル工房・玄人専科】 : 初級編&上級編:心霊写真改造講座(1)
http://pchansblog.exblog.jp/2463391/

このブログ記事について

このページは、daiyaが2007年8月15日 23:59に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「ˆ«—ì」です。

次のブログ記事は「闘う物理学者 天才たちの華麗なる喧嘩」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.1