冷血

| | トラックバック(0)

・冷血
51AWF0MKBAL__SL500_AA240_.jpg

1965年に発表されたニュージャーナリズムの源流とされる有名作。もはや古典。

・ニュージャーナリズムとは?Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0
「ニュー・ジャーナリズム(New Journalism)は、1960年代後半のアメリカで生まれた新たなジャーナリズムのスタイル。従来のジャーナリズムにおいては何よりも客観性が重視されていたが、ニュー・ジャーナリズムでは、敢えて客観性を捨て、取材対象に積極的に関わり合うことにより、対象をより濃密により深く描こうとする。」

『冷血』は当時カンザス州で起きた一家4人惨殺事件を題材にしたノンフィクション。被害者と加害者、近隣住民、警察関係者、裁判関係者らを執拗に追いかけて、大長編を書き下ろした。カポーティは執筆前に3年かけて6000ページに及ぶ資料を収集し、さらに3年間それを整理してからこれを書いたという。

まず驚くべきはノンフィクションですと教えられなければ気づかないくらい物語として完成していることだ。本作品は事件の発生から犯人が死刑台に消えるまでをほぼ時系列で描いている。だが取材者が関係者を追いかけるタイプのドキュメンタリではない。

カメラは当事者達の目線でおいかけて再現映像のような働きをする。裁判における証言や現場検証のデータなど、事実の羅列から構成、再現されているのにも関わらず、息をのむほどドラマチックな映画のような展開になる。取材して集めた資料をまとめあげる著者の能力は神業である。

二人の犯人はなぜ一家皆殺しという残酷な殺人行為に及んだのか。その殺人はどのように行われたのか。時系列で書かれているのに、最後まで読まないと動機や事実がわからない。序盤より伏せたままにされたカードが、少しずつ裏返されていくように構成されている。基本はミステリーなのだな。

現代の日本人にとっても非常に読み応えのある物語だが、当時の記憶が生々しい60年代のアメリカの読者は、さぞかし圧倒されたのだろうなあ。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 冷血

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.ringolab.com/mt/mt-tb.cgi/2588

このブログ記事について

このページは、daiyaが2009年8月19日 23:59に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「落語論」です。

次のブログ記事は「写真論 スーザン・ソンタグ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.1