2009年10月アーカイブ

・ピクサー流マネジメント術 天才集団はいかにしてヒットを生み出してきたか
31Y4w2dKJML__SL500_AA240_.jpg

『トイ・ストーリー』『バグズライフ』『モンスターズ・インク』『ファインディング・ニモ』『Mr.インクレディブル』『カーズ』『レミーのおいしいレストラン』『ウォーリー』.....。ピクサー・アニメーション・スタジオが送り出したフルCGの10作品すべてが全米で大ヒットを記録してきた。映画業界でヒット率100%を続けるマネジメント術を、エド・キャットマルが寄稿した短い原稿と、それを検証する解説からなる軽めの本。

社長が語るピクサー流管理の4原則とはこうだ。

1 真の才能を持った人間は非常に稀である。
2 管理職の仕事はリスク回避ではなく、危機が発生したときに素早く回復させることである
3 どんなときでも本音で話し合わなくてはならない
4 思い込みを常に見つめ直し、ピクサーの素晴らしい文化を壊しかねない欠点を探し続けなくてはならない

才能のある個人を集めて、クリエイティブな集団をつくるのが上司の仕事と認識し、偉大なクリエイたーに大きく賭ける。ありったけの猶予と援助を提供し、フィードバックを受けられるようにする。理想論のように聞こえるが、世界のトップクラスのクリエイたーたちが集う場所で、実際にそれがどのような組織で日常的に行われているのか、社長自らが簡潔に語っている。

この本で紹介されていたプロジェクト後の事後分析のやり方が気に入った。これなら決してさびしい「反省会」にならない、うまい手法だ。

「具体的なやり方としては、「次の作品でも繰り返してやりたいこと」と「次の作品では避けたいこと」を、それぞれ五点ずつ参加者に挙げてもらうのも効果的な方法です。否定的なことだけを話し合うのではなく、肯定的なことを取り上げてバランスを取ることで、参加者は安心して発言できるようになります。」

明確なビジョンの提示とコミュニケーションの活性化が重要、と。第二部「検証」のほうに、さりげなくあったが「いいギャラを払うこと 一軒家を購入したり、子供を大学に送ることができるくらいの給与を支払う」というポリシーもきっと重要なのだと思う。

・テキストテーブル

http://www.fnbi.jp/93/
texttableapp01.jpg

CSVデータをテキスト罫線で作成した表に変換するソフトウェア。テキストの表はメールにインラインで引用できて便利である。ゼロから作ろうとすると時間がかかるし、データが変更になったら作り直さなければならないが、このソフトがあれば、CSVから一発変換で簡単に実現できる。

texttableapp02.jpg

ソースにデータを入れて、オプションを指定するだけで、データ変換される。結構複雑な表組みのデザインもオプション指定でつくることができる。

またHTMLのTABLEタグによる表も、CSV同様に変換できる。Webで見かけたデータを、メールで知らせたいときに役立つ。また、出力をHTMLで行うことも可能だ。

私が教員をしている多摩大学大学院の説明会イベントのご紹介です。私もパネルで登壇いたします。

多摩大学大学院は「一業を起こす人材、一業をマネジメントできる人材を育てる」を理念に社会人向けMBAコースとして開設以来15年余の歴史を持ちます。次世代のビジネスリーダーの育成機関です。

今回の説明会では、学校説明のほか、紺野登教授による「知識リーダーシップの時代」講演、徳岡教授と私を加えた「2020年に求められる人材」パネルディスカッションなどがあります。

大学院にご関心のある方、ぜひお気軽にご来場ください。

2009年度後期 第1回大学院説明会開催のお知らせ
intro_banner.jpg
http://tgs.tama.ac.jp/modules/news/index.php?page=article&storyid=20

2009年度 後期第1回大学院説明会を開催いたします。

今回は紺野 登教授による
「知識リーダーシップの時代」
をテーマに基調講演を行います。

また、「2020年に求められる人材」をテーマに紺野 登教授、徳岡 晃一郎教授、橋本 大也客員教授によりますパネルディスカッションも実施いたします。カリキュラム、入試制度につきましても詳しくご説明をいたしますのでご興味のある方のご参加を心からお待ちいたしております。

開催日時 2009年11月19日(木) 19:00~
開催場所 多摩大学大学院 品川キャンパス


【当日のスケジュール】
19:00~

多摩大学大学院概要説明
橋本 忠夫研究科長、教授

19:10~19:40 基調講演
「知識リーダーシップの時代」
紺野  登教授

19:40~20:40
パネルディスカッション
テーマ:「2020年に求められる人材」

   紺野  登教授
徳岡 晃一郎教授
   橋本 大也客員教授

20:40~20:50 事務局による入試説明
20:50~ 個別相談会

詳しい案内はこちら

2009年度後期 第1回大学院説明会開催のお知らせ
intro_banner.jpg
http://tgs.tama.ac.jp/modules/news/index.php?page=article&storyid=20

またパネルディスカッションの3人は、共同で多摩大学公認の、知識リーダーシップ綜合研究所を運営しています。セミナーや研修、リサーチ等に関するご要望も承ることができますので、企業の教育や人事ご担当者の方、お気軽にご連絡をください。よろしくお願いします。

・多摩大学知識リーダーシップ綜合研究所
http://www.ikls.org/

・理性の限界――不可能性・不確定性・不完全性
riseinogenkaibook01.jpg

ゲーデルの不完全性定理、ハイゼンベルクの不確定性原理、アロウの不可能性定理。それぞれを数学と論理学の限界、科学の限界、民主主義の限界と言いかえることもできる。3つの限界から、人間は何をどこまで、どのようにして知ることができるかを、仮想的なシンポジウム形式で議論する。

仮想的な登場人物は"司会者"と数十名。"大学生""会社員""哲学者""数学者""情報科学者""科学史家""論理学者""方法論的虚無主義者"など、それぞれの立場から、限界に対する意見が表明される。専門的な話も、大学生や会社員がわかるように、司会者が誘導する。

ノーベル経済学者のアマルティア・センは、理性の限界を認識せず、既存の合理性ばかりを追う人を「合理的な愚か者」と呼んだそうだが、ほとんどの現代人は愚か者に該当してしまうだろう。なぜ知ろうとしないかと言えば、知っても知的好奇心を満たす以上に、実践的に役立つことがほとんどないから、というのが主な原因だろう。

これら3つの限界の共通点は、人間の能力や技術が不足しているからではなくて、原理的に無理だから、という性質である。どうやっても無理、絶対無理なのである。ただし、その無理というのは理論的に極限的な状況においての話である。普通の人間がそうした限界を実際に経験することはほとんどないといっていい。だから、知っていても、知らなくても大体において、大差はないのである。

しかし、知的好奇心は満たされる。理性でとらえられないもの、理性を超越したもの、を考えるのは、とても楽しい。囚人のジレンマ、ナッシュ均衡、ラプラスの悪魔、シュレディンガーの猫、アインシュタインの相対性理論、神の非存在論、コンドルセのパラドクス...限界を説明するための何十個もの理論が紹介されている。科学や哲学の世界を積み上げ式で全部理解していくとしたら大変だが、こうした限界点を一周めぐることによって効率よく人間の知の全体像が見えてくる気がした。。

ただ、どうだろ、原理的に無理でも、原理の認識を変えることはありえるかもしれない。脳を改造して、私たちの認識や思考能力を根本的に書き換えることができるようになったら、こうした限界を近い将来に超越することもあるんじゃないかなあ。

・現代の批判―他1篇
518qkyMn9yL__SL500_AA240_.jpg

キルケゴールが1846年に書いた本なのだが、ここで批判対象の現代はそのまま私たちの現代とつながっており、この160年間というもの、現代性というのはほとんど変わっていないのかと可笑しくなる。基本にあるのは、革命時代は本質的に情熱的で躍動の時代だった、それに比べて現代は情けない、トホホという論調である。

「現代は本質的に分別の時代、反省の時代、情熱のない時代であり、束の間の感激にぱっと燃えあがっても、やがて小賢しく無感動の状態におさまってしまうといった時代である。 アルコール飲料などの消費量の統計表があるのと同じように、分別の消費について年代順の統計表を作ってみたとしたら、今日いかに莫大な量の分別が消費されているかを知って、ひとはびっくりすることだろう。」

キルケゴールに言わせると、現代は情報過多というより分別過多なのだ。物を知りすぎて、わかったつもりで、考えてしまうから手が出ない。先進国で晩婚化がすすむ原因もここにあるのかもしれない。相手のことや未来のことを考え始めたらきりがない。情報と分別があるとき、人は見る前に跳べなくなる。

「現代は平均しておそらく過去のどの世代よりも物知りだといえるだろう。しかし現代には情熱がない。だれもがたくさんのことを知っている。どの道を行くべきか。行ける道がどれだけあるか、われわれはみんな知っている。だが、だれひとり行こうとはしない。もしだれかがついに自分自身のなかにある反省に打ちかって行動に出る人があったとしたら、その瞬間に無数の反省が外部からその人間に向かって抵抗することだろう。もっとよく考えてみようではないかという提案だけが、燃えあがる感激をもって迎えられ、行動は無感動をもって遇せられるからである。」

「もっとよく考えてみよう」は、ある意味では、分別財、検討財とでも呼べるようなビジネス書の市場を形成している。ビジネス書の大半は読まれて検討されるだけで実践されない。検索エンジンもまたその延長といえる。多くのページがヒットするがほとんど読まれない。グーグルのなかでぐるぐる逡巡するのが現代であり、それを見通したグーグルは時代の勝者なのだ。

「人生いかに生くべきかといった課題は現実の関心を失ってしまい、成熟して決断となるべき内面性のこうごうしい成長をはぐくむような幻想などありはしない。人々はお互いに好奇の目を向けあい、決断できぬままに、かつ、逃げ口上をちゃんと心得て、なにかやる人間が現れるのを待望し───現れたら、そいつを賭けの種にしようというわけなのだ。」

かくして情熱を失った人々は、自ら起業するよりも、なにかやる人間の会社への株式投資を選ぶ。結局のところ、分別と情熱というのはトレードオフなのだろうか。キルケゴールは、人は直接的に感激した後、いったん冷静な賢さの時期が来るが、さらにそれを乗り越えて考え抜いた極致にこそ、強烈な無限性の感激があると書いている。そうした高度には一般人は到達することはほとんどないのだ、とも。

・人は原子、世界は物理法則で動く―社会物理学で読み解く人間行動
51VMLOt9V7L__SL500_AA240_.jpg

『歴史の方程式』『複雑な世界、単純な法則』のマークブ・キャナンによる社会物理学論。冒頭で紹介される経済学者トーマス・シェリングによる、二つの人種分離実験は印象的だ。

なぜ大都市では黒人スラム街や白人の高級住宅街のように、人種ごとに居住区が分離してしまうのか。シェリングは第一の実験で、黒人と白人が周囲に他の人種が一人でもいたら引っ越す、という人種差別のルールでシミュレーションを行った。結果は、当然のことながら白と黒のはっきりする分離状態が再現された。

第二の実験では、人々に人種差別意識などなく、異人種と軒を接することに満足する人々を想定した。ただし、自分の家が異人種の家に取り囲まれてしまうような、極端なマイノリティ状態になるときだけ転居するようにルールを設定した。これは人種差別の意識とはいえない、人間の自然な感情である。

ところが誰一人として差別意識を持たない第二の実験でも、人々はきれいに分離してしまった。融合に満足する個人の集団でも、罪のない小さな選好があることが原因で、人々は物理法則に従う水と油のように分離を進めてしまう。

人間の複雑な心がわからなくても、集団としての振る舞いは物理学と同じアプローチで解明することが可能なはずだ、というのが社会物理学の考え方だ。個人が何を考えていようと、全体として現れるパターンに法則性を見出そうとする。

「一人一人は完全に自由な個人でも、個人の行動が組み合わさると、集団としては予測可能な結果がもたらされる。これが物理学で見られる現象にそっくりなのは、物理学では、原子レベルの混沌とした状態が熱力学や惑星運動の時計仕掛けのような精確さに取って代わられるからである。」

「人間をかなり単純な諸規則に従う原子や分子のようなものと見なし、それらの規則がもたらすパターンを突き止める努力をすべきなのだ。」というシェリングの考え方で、社会的な人間をシンプルな原子モデルに置き換える。直感に頼った思考、他者との関わりにおける学習と適応、人の模倣をしたがる心理、仲間との協調という、ふるまい属性をもった人間が相互作用すると、人間社会に実際によく見られるパターンが生み出される。現代のコンピュータを使って大規模に解析すれば、社会の法則を見出すことができるというのが著者の主張だ。

自己組織化、べき乗則、利己主義・利他主義、人間の合理性、社会的本能など、社会科学を自然科学に近づけるアプローチ。近年の行動経済学とも関係が深い内容。ゲーム理論やカオス理論を超えるものになるのだろうか。

歴史の方程式―科学は大事件を予知できるか
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000778.html

・46年目の光―視力を取り戻した男の奇跡の人生
410gIOLTQOL__SL500_AA240_.jpg

3歳の時に事故で失明した男性メイが、46歳の時に手術で奇跡的に視覚を取り戻した。物心ついてから、はじめて見る光に満ちた世界。長年暮らしてきた妻や子供たちの姿を見ることができて感激する。だが46年間の失明状態は、メイの脳に深刻な影響を与えていた。ものが見えるようになっても、それが何なのか視覚以外の手がかりがないとわからないのだ。目に見える世界を解釈するのに大変な努力が必要になった。

これだけ長期的な失明の後に回復した事例は、有史以来20件程度しか記録がないという。メイの視覚や脳に何が起きているのか、正確には誰にもわからない。メイの症例の研究は、人間の脳と視覚の謎の解明に迫る貴重な情報源だった。

メイは雑誌の3ページにわたる折り込み写真を見て「信じられない、この人、体の真ん中に折れ目が入っている」と驚く。紙の折り目が区別できなかったのだ。「いま歩いてくるのは男なのか女なのか」。スカートやアクセサリのようなヒントがなければ男女を見分けられない。だからメイは街を歩く人の性別や美人かどうかを判別して、奥さんに正解を教えてもらう練習をする。

「よーし、こっちに歩いてくる人がいる。髪の長さは中くらいでブロンド。ハンドバッグをもっているみたいだ。お尻を揺らして歩いている」と、メイは分析した。「女性だと思う。セクシーな女の人なんじゃないかな」「よくできたわ、マイク、そう、セクシーな女性よ」

メイは動きと色はうまく見て取ったが、顔の認識、奥行き、物体の識別をたいへんな苦手とした。それらは一目瞭然ではなく、脳が視覚から受け取ったデータを瞬間的、無意識的、自動的に膨大な量の知識を処理した結果、知識が「見る」ことを可能にする要素だったのだ。たとえば脳は対象物の大きさを認識するために 【網膜上の大きさ×距離】を計算しているのだ。メイにはその脳の処理系が欠落している。眼の錯覚にひっかからないのもその証拠だ。

本書は人類史上においても稀有な体験をしたメイの半生のドキュメンタリである。目が見えずとも持ち前の明るさと勇気で道を切り開いてきた子供時代、ぶつかることをおそれず全速力で走った学生時代、生涯の伴侶との運命の出会いと子供たちの誕生、起業家としての挑戦。眼の手術は彼の人生の一部にすぎない。多くの視力回復者は鬱状態に陥るというが、彼は常にポジティブ・シンキングで術後の苦難を乗り越えていく。

実話だがフィクションのような感動的な物語。

・視界良好―先天性全盲の私が生活している世界
http://www.ringolab.com/note/daiya/2007/07/post-616.html

・眼の誕生――カンブリア紀大進化の謎を解く
http://www.ringolab.com/note/daiya/2006/05/post-380.html

セミナーのご案内です。

11月21日(土)に東京大学 知の構造化センターのシンポジウムで講演させていただくことになりました。

私の講演のアブストラクトは

「Web集合知時代の『情報力』」

Blog、Wiki、Twitter、Tumblr、Digg、そしてGoogle。インターネットのコミュニティとコミュニケーション分野における連続的イノベーションによって、ネットワーク上の集合知が、個人の専門知を凌ぐ時代が到来しようとしている。デジタルとネットワークによって情報処理能力を飛躍的に高めた個人が、加速度的に人類最大の「群衆の叡智」の空間を共創していく情報爆発の時代。個人や企業はどのような『情報力』を身につけて、どのように価値創造の潮流に参加していくべきなのか。2010年代の情報環境に適合して進化していくハイパー情報人材の姿を考察する。
です。

ご興味ある方、ぜひご参加ください。

お申し込みなどはこちらへ
http://www.cks.u-tokyo.ac.jp/workshop/event1.html

=========================================================================
知の構造化センター シンポジウム

Web(World Wide Web)は,人々の情報共有の方法に革新を起こした.非常に低いコストで瞬時に世界中に情報を公開することが可能になったことから,多様な情報がWeb上に公開されてきた.情報の粒度も細分化が進み,独り言レベルの情報すらもWebを通じて共有する時代が到来した.情報の公開・共有の方法が簡易化された一方で,人が処理しなければならない情報量も爆発的に増加し,多量の情報の中から重要(必要)な情報を探し出すのが困難な状況が続いている. 知の構造化シンポジウムでは,「Webと知の構造化」をテーマとし,Web上に構築されつつある(されている)巨大な知識集合とどう向き合っていくのか,Webが知識を蓄えるインフラとしてどんな価値があるのか,どんなことができるのか,をメイントピックとする.さらに,この中で構造化された知識がこの中でどのような役割を果たすのかを検討・議論する. 本シンポジウムは「Wikimedia Conference Japan 2009」というWikipediaの国内集会との連携企画である.Wikipediaは,近年爆発的にユーザ数を増やしてきたソーシャルメディア(ユーザ参加型のメディア)であり,新しい知識の共有インフラとしての可能性を示している.知の構造化センターでは,本企画を通じて,新しい情報共有の方法を模索する.

日時場所

・ 日時:11月21日(土)13:00 - 18:00
・ 場所:東京大学本郷キャンパス 福武ホール Map
・ 参加費無料

プログラム
・ 13:00 - 13:10 開会挨拶 堀井秀之(東京大学 知の構造化センター センター長)
・ 13:10 - 13:55 招待講演1 「Web集合知時代の『情報力』」 橋本大也 (データセクション株式会社 会長)
・ 13:55 - 14:25 知の構造化センター 成果報告 1 「Webからの知の構造化」 松尾 豊(東京大学 知の構造化センター)
・ 14:25 - 15:10 「Microsoft Bingの概要と方向性(仮題)」 鈴木慶一郎(マイクロソフト ディベロップメント株式会社)
・ 15:10 - 15:25 休憩
・ 15:25 - 15:50 知の構造化センター 成果報告 2 「Wikipediaと構造化知識(仮題)」 中山 浩太郎(東京大学 知の構造化センター)
・ 15:50 - 16:15 知の構造化センター 成果報告 3 「言語処理と医工連携(仮題)」 荒牧 英治(東京大学 知の構造化センター)
・ 16:15 - 16:40 知の構造化センター 成果報告 4 「デザインの構造化(仮題)」 岡 瑞起(東京大学 知の構造化センター)
・ 16:40 - 17:25 「ウェブ時代の学術情報流通支援」 大向 一輝(国立情報学研究所)
・ 17:25 - 17:55 パネルディスカッション (コーディネーター:松尾 豊)
・ 17:55 - 18:00 閉会

・孔子(講談社漫画文庫)
koshikodanshamangabunko.gif

孔子の生涯を描いた漫画全3巻。人間ドラマ。

孔子の人生を知れば知るほど『論語』が面白くなる。孔子は見方によっては時代の敗北者だからである。不遇の一生を過ごしたが決して世を捨てなかった。孔子の孤高さというのは、隠者としての老子の孤高さとは違うものだ。孔子は最初から最後まで現実の政治で腕をふるうことを追い求めた。そして挫折した。武士は食わねど高楊枝的な、心意気なのである。

なぜ孔子は賢者でありながら仕官の道が開けなかったのだろうか。おそらく孔子自身とその教えがあまりに堅物であったからじゃないだろうか。孔子のような強いポリシーを持つ人間と、毎日一緒に仕事をするのは、きっと窮屈である。

では、なぜ放浪の旅には付き従う人が大勢いたのか。それは放浪の旅の供なら孔子の見ていない場所である程度息抜きができること、とか、世なれていない孔子が一人旅をするのを見ていられないという心理が働いていたのではないだろうか。

論語は死後に弟子によって聖典として編纂されたものだから、多分に美化されたところがあると思う。このマンガは孔子を、弱いところもあるし失敗もする人間として描いていて、リアルに感じられるところがいいなと思う。

・孔子
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002572.html
井上靖著。

・孔子伝
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/004804.html
漢学研究の白川静著。

・裏方ほどおいしい仕事はない!
51kOfW6bKrL__SL500_AA240_.jpg

「事務局とは、組織横断活動などの企画・運営を行う、目的先行・期間限定の機関である。ご存じの通り、事務局は参加メンバーの日程調整、司会進行、議事録発行などの雑務全般を引き受ける。つまりは裏方だ。本書では、この事務局が戦略的に動けば、組織を巧みに動かすことができることを伝えたい。」

組織の中で権限なしに人を動かす方法論を述べた本。著者は裏方から会社のあらゆる人を動かす能力を「事務局力」と定義する。まず大切なのは人の置かれた立場でその人の感情を想像し、社長や社員の課題意識を明解な言葉にすること。事務局の仕事はコンサルタントの仕事と本質的に近いものだと述べられている。

事務局自体には権限がないわけだから、人を心で動かさざるをえない。人を動かすには北風よりも太陽だ。著者はこういう。目立たない雪かき仕事を進んでするような人になれ →30分くらいでやれる仕事でも相当感謝されるものだ →実は目立たない仕事をしている人ほど目立つものだ、と、性善説と確信犯を掛け合わせたような実践的なノウハウが論じられている。

・「説得して向かわせるのではなく、そちらに向かってしまうような状況をつくっておく」
・「意思決定者に花を持たせる」
・「置き石、水やり、待ち伏せ」
・事務局力は、効果的な「立ち位置をとること(ポジショニング)」がすべて、

など事務局力の秘訣や、

1 ケアするメール
2 アガペー(神の愛)モード
3 鍋奉行ホワイトボード
4 付箋ワークセッション
5 内職プレゼンテーション 
6 あこがれベンチマーキング
7 あとづけバイオグラフィー

という7つの仕掛けが解説されている。

人をいい気持にさせて動かす。そういえば心当たりがありますよ、私は。

著者の野村恭彦氏は富士ゼロックスのフューチャーセンターのプロデューサーである。このプロジェクトは先日、2009年度 グッドデザイン賞を受賞した。下記ページに概要と受賞理由があるのだが、この写真のど真ん中に写っているのは、実は私である。

・フューチャーセンター・サービス
http://www.g-mark.org/award/detail.html?id=35596

私はこのプロジェクトの多数の参加者のうちの一人にすぎないのだが、毎回、野村氏らの事務局に乗せられて、いい気分になり、写真のように調子に乗って相当しゃべっている。これだけ見たら私は司会のようだ(笑)。そうか、これだけのノウハウが背後にあったのか、そりゃ踊らされるよなあ、仕方ないよなあ、と妙に納得した。

大組織の中で、確信犯的に戦略的な裏方になりたい人におすすめの一冊。

・Directory Analyzer

http://smdn.invisiblefulmoon.net/works/tools/DirectoryAnalyzer/#section.1.6
directoryanalyze01.jpg

ハードディスクの中身をファイルごとに色分けした円グラフで表示するフリーソフト。色分けがあるおかげで一目で、どのディレクトリの、どんな種類のファイルがかさばっているのかが判明する。

初回起動で指定したハードディスクやディレクトリを走査するのに時間がかかるが、一度分析が完了すると、高速なファイル検索が可能になる。円グラフの内部をクリックすると、ディレクトリを移動したり、特定のファイルの占有率がさくっとわかる。

サイズの大きなファイルをソート表示できるので、容量不足に陥った時の解決の助けになる。グラフデータは、画像として、あるいはCSV・XMLデータとして出力が可能。

Windows/Linuxに対応している。

デンデラ

| | トラックバック(0)

・デンデラ
51StqYo0A2BL__SL500_AA240_.jpg

これは抜群に面白い。年間ベスト上位に入る。

姥捨て山に捨てられた老婆たちが50人、村の反対側の"デンデラ"で何十年も密かに生き延びて、自分たちを捨てた村への復讐の機会を虎視眈々と狙っていた。新参者の斉藤カユ(70)は、"お山参り"で死に切れなかった自分を情けなく思うのだが、三ツ屋メイ(100)を頂点とする超高齢者コミュニティは、山奥の厳しい生存環境と戦いながら、仲間を増やし、懸命に生き続けることを考えていた。

登場人物50人のうち75歳以上の後期高齢者が30人以上を占めるという、前代未聞の超高齢化社会小説だ。デンデラは男は助けないから女ばかりの集団でもある。老女だけで慢性的な食糧不足を生き抜くためには組織的に働かねばならない。自分たちを捨てた村社会を否定するつもりが、老婆たちもまた、生きるために、もうひとつの村を作らざるを得ないという矛盾。権力が生まれれば、そこには派閥や陰謀が渦巻くし憎しみも生まれる。デンデラは決してこの世の果てのユートピアではなかった。

老婆たちは長い苦難の人生を背負っている。危機到来によって修羅場と化したデンデラで、一人一人が内に秘めてきた情念が噴き出していく。何のために闘い、何のために死ぬのか。凄惨で壮絶な往生際で見えるそれぞれの生き様、雄叫びが重なって、厚みのあるドラマを形作っている。

デンデラはこの世の縮図である。たまたま生き残ってしまった老婆たちと、たまたま生きている我々は同じだ。そして、生き方と死に方を自分で決めることができる人は稀である。そういう人たちのドラマこそが、歴史を紡いでいくわけだが、幸福で満足した人生とそれとはまた別物なのである、なんてことを考えさせられる、深い小説である。

テンポよく読ませる娯楽性もたっぷりな大傑作。おすすめ。

・長寿を科学する
41CSk3evufL__SL500_AA240_.jpg

長寿の科学的探究と超高齢化社会時代への提言。

長寿大国日本は人生80年時代から90年時代に移り変わりつつあり、100歳を超える"センテナリアン"が目下急増しているそうだ。1963年には153人しかいなかった百歳超の老人が、2008年には3万6276人もいる。45年間で200倍以上に増えている。

高齢化社会というが、2050年には2.5人から3人が65歳以上になる。高齢者の内部にもグループ分けが必要になってくる。65歳から74歳までの前期高齢者は2015年まで増加するが、そこから逆に75歳以上の後期高齢者が増え始め、2017年には後期高齢者13.8%となり、前期高齢者13.1%をを上回ることが予測されている。日本はもうすぐ高齢化社会から超高齢化社会の時代へと突入するのだ。

センテナリアンについての研究が多数紹介されている。100歳を超えられる人はどんな人なのか、本書の記述を拾ってリストにしてみた。

・4分の3は女性。ただし元気なのは男性。
・体格は平均的で太った人はいない。60歳以上は標準体重のまま。
・農村が多い。
・沖縄県がトップ。
・長男・長女が比較的多い
・学歴は高い傾向がある
・アルコールは飲む人はいるが喫煙はしない
・家系に長寿者が多い
・体温が低い
・経済的には多くは恵まれている

面白いのはこんなプロファイリングもあること。

「仕事のことでは、若いころから比較的重労働に従事した人が多い。仕事好きで、芯の通ったところがあり、苦難な道をたどり、苦痛に打ち勝ってきた経験者が多い。そうした苦悩を克服してきた粘り強さが目立つ。さらに、順応性が高いことも特徴で、こうした特性があるから逆境をも乗り越え、切り抜けてきたのではないかと思われる。」

苦労人が長生きできるというのは、なんだか良い話ではないか。のほほんと生きているだけではボケてしまうのだろう。積極的に社会と関わりを持つことが高齢者の生きがいとなり、長寿の秘訣でもあるという「プロダクティブ・エイジング」という言葉が何度も出てくる。生き生きとしていることが、長生きにつながる。ただ長生きするというのは無為であると思うが、案外に難しいことのようだ。

100歳からの1年間の死亡率は64.4%。100歳になった人の3分の2は翌年にはこの世にいないそうである。身近に100歳のお祝いがあったら、これが最後かもしれないと思って、会うべきなのだなあ。

・ヒトが永遠に生きる方法―世界一やさしい身体の科学
http://www.ringolab.com/note/daiya/2004/07/post-108.html

・死ぬまでに知っておきたい 人生の5つの秘密
http://www.ringolab.com/note/daiya/2008/12/-5.html

・100歳まで生きてしまった
http://www.ringolab.com/note/daiya/2003/09/100.html

・視力検査ツール
http://web.dip.jp/~nctool/eye/
siryokukensatool01.jpg

私は眼鏡をかけていて裸眼視力は0.1以下である。眼鏡をかけると0.6とか0.7になる。しかし、このソフトのおかげで、その日の調子によって結構違うことに気がついた。

まず0.5~10メートルの間でパソコンとの距離を入力する。そしてテストを開始する。ひとりでやる場合とふたりでやる場合の2つのモードが用意されている。ふたりのばあいはひとりが看護婦さん役をやればいい。

siryokukensatool02.jpg

ひとりでやる場合は、3回ランダムに表示されるので向きを覚えておき、このようなダイアログにまとめて回答することになる。3回中2回正解なら次の度へ進む。

Cマーク(ランドルト環)のサイズは検査距離や画面の大きさを考慮してほぼ正確に表示される。だから、かなり精確に測定が可能であるそうだ。

付属のヘルプから「直径7.5mmのランドルト環を5メートル離れた地点から識別できると視力は1.0です。ランドルト環の直径は、7.5(mm)÷視力×(検査距離(m)÷5(m))で求めることができます。」などという豆知識も学んだ。

・吉永マサユキ 写真集 若き日本人の肖像
51C3Id7QOVL__SL500_AA240_.jpg

サブカルを追う写真家 吉永マサユキの写真集。

記念写真の構図のみでこんなに面白いことができるなんて驚き。

暴走族、右翼団体、ボクシングジム、矢沢永吉ファン、ホストクラブの黒服、空手道場、地域の祭り、応援団。いかついお兄ちゃんお姉ちゃん達が数十人並んでいる。写真を撮られることを意識してか、一層気合いの入った衣装と表情で、こちらをにらみつけている。威嚇力抜群である。そしてキャバレーホステス、レースクイーン、ガールズクラブ、ストリップ劇場における、女子の淫靡な集合写真もある。この写真集では、男は男らしく、女は女らしくが徹底している。過剰に漂うセックスアピールにむせそう。

その男らしさ、女らしさが強い集団ほど、構成員が似通ったファッションや顔つきに収束していくのが一目瞭然になった。「族」というのは所「属」から生まれるのだなと思う。だが、制服指向の一方で各自がアクセサリー的な個性を発揮して主張もしている。つっぱり高校生が、学ランを同じように改造して髪を染めながらも、一人一人、つけるピアスがちょっと違う、みたいな。そういう細部の個性が味わい深い。

そのほか、ちんどん屋、ウクレレクラブ、大学生のサークル、子供会、花見などの集合が記録されている。最近話題の「ヤンキー文化論」のビジュアル資料というイメージ。

・ヤンキー文化論序説
http://www.ringolab.com/note/daiya/2009/03/post-951.html

・ヤンキー進化論 不良文化はなぜ強い
http://www.ringolab.com/note/daiya/2009/06/post-1019.html

日常じっと見てはいけないものを、写真だから、一方的にじっと見ることができる。路上観察をじっくり家で楽しめる写真集だ。

・サンコ- iPhone 3G 可変式USBクレ―ドル USBIPZ7
31nDqxhk1NL__SL500_AA248_.jpg

iPhone研究中ですが、シリコン製カバーをつけたあとは充電環境を整備。クレードルを買ってみた。なかなか使いやすいので紹介。

このクレードルのポイントは3つ。

1 iPhoneにカバーをつけても外さずに充電可能

カバーをつけたままでも支障なく接続が可能なクレードルとして見つけたのがこれ。USB端子部分が前後に動く仕様のため、厚みのあるカバーを取り付けていても調整が可能なのだ。

2 充電中は赤、完了すると緑に変わるランプ

充電完了するとランプが赤から緑になるのも一目でチェックできて便利である。

3 小物入れ

クレードルの背部に小物入れがついている。机上で使う際にクリップやUSBメモリなどを入れておくのにちょうどよい。

4021334652_8c67a0f09e_m.jpg

なお本製品にケーブルは付属していない。

iPhone3GS・3Gスーパーユーザーガイド
http://www.ringolab.com/note/daiya/2009/10/iphone3gs3g.html

重力の都

| | トラックバック(0)

・重力の都
juuryokunoniji.jpg

中上健次が谷崎潤一郎に捧げた短編集。6編は背景も登場人物も異なるが、谷崎の『春琴抄』の如く、針で目を突く行為がでてくる、文字通り盲目的な愛の連作。重力とは物語のこと。物語に引き寄せられて、深い闇に落ち込んでいく男と女の情景を描く。

表題作『重力の都』は、山中の工事現場を旅して働く男が、山を降りてきて、何かに憑かれたような不思議な女と出会う話。誘われるままに女の家に泊る。一夜限りの交わりのはずが、官能的な女の身体に魅せられて、ずるずると居ついてしまう。山の仕事や仲間のことなど忘れてしまう。男はこんな生活もまたいいか、と女の求めるがままに無為な二人だけの暮らしに埋没する。

『ふたかみ』は、荒くれ者の男が、身寄りのなくなった幼い姉弟を引き取って、育てることになる。雄雛、雌雛のような可憐な二人は、男の寝床にはいってきて、その身体に無邪気な悪戯をする。穢れのない子供に、性的な昂りを感じてはいけないと思う男だったが、やがて危うい倒錯の世界へ落ち込んでいく。

こうしたどうしようもない話の中で、針の一突きにより、登場人物たちは危うい一線を越えて、引き返せない闇の世界へと渡っていく。谷崎と違うのは、盲目になるのは男ではなくて、女の方であること。この作品では男は刺青という因果を背負う役が多い。一度やってしまったら戻せないという点では同じことでもあるが。

盲目と刺青という際どさと、男女の性的な官能がねっとり描かれた秀作。

・プロジェクトファシリテーション
projectfaci01.jpg

創業125年の老舗大企業 古河電工。人事総務部門の担当者とコンサルティング会社のコンサルタントが二人で書いた業務革新の一大プロジェクトの回顧ノンフィクション。構成のアイデアが素晴らしい。同じ場面を担当者の視点と、コンサルタントの視点が交互に描いている。それぞれの言動がそのとき相手の立場からはどのように見えていたか、そして何を考えていたかが明らかになる。

コンサル会社側は得意のファシリテーションで円滑に進めるべく準備万端で挑んだ会議でも、クライアント側では「なんで、ひとつの会議に三人もコンサルタントがいるんだ?これじゃあお金かかるよなぁ」などと思っていたりもするわけだ。現場目線の素直な心理描写から、ビジネスの発注側、受注側の両者の心の動きが再現されている。

古河電工は09年3月時点で従業員数3万7427人の大企業。多数の工場と子会社を抱える。多くは独自に発達してきた人事制度や給与体系を持つ。残業する社員には栄養補給にパンを配るなどという時代錯誤な仕組みもあるが、労組の反対もあって容易にはやめられない。120年間も個別最適でやってきた大組織に、業務集約センターを設立して効率化をはかろうというのが本プロジェクトの目的。業務改革やITシステム導入は、当然のことながら各方面からの抵抗も多い。

著者らプロジェクトメンバー達は2300回の会議、3万通のメール、111のシステムとの連携、年間220日の出張で、全国の部署と交渉と調整を行って理解を得ながら、ついにシステム稼働にこぎ着ける。5年間の長大な人間ドラマである。

その成功に至るプロセスでコンサルタントにも社員にも、スーパーマン的な人物は一人も出てこない。状況は「当たり前のことを当たり前じゃないレベルでやりきる」という担当者の言葉が表している。徹底したコミュニケーションと信頼構築によって、大企業の不可能を可能にしていく。

"ファシリテーション"というと会議の盛り上げ方みたいな小手先の技術と誤解しがちであるが、本書のテーマはもっと長期的で本質的な組織論である。クライアントとコンサルタントの幸福論である。組織でビジネスをする人、プロジェクトをやる人はぜひ読むと良いと思う。いっぱい気づきがあるはず。

目立つ力

| | トラックバック(0)

・目立つ力
51kLIXZbbNL__SL500_AA240_.jpg

はじめて勝間和代さんの本を読んだ。とにかくわかりやすい言葉で話す。何にでも、とっかかりを示して、読者のモチベーションを高める。そして時代の寵児の勢いを存分に感じられるエネルギッシュな新書。

この本は主にブログを使った自己実現の指南書だ。パソコン通信時代からの20年に及ぶネットコミュニティでの努力が、2007年くらいからの彼女の人気大ブレイクに実を結んだ。その歴史が「勝間和代ができるまで」として自伝的に語られている。

なぜブログなのか?。

「どのように自分自身をスキルアップし、ほかの人の役立つようになっていくかという、自分の人生戦略を策定していく際に、ブログを日常的に作っていくこと以上に役立つことはありません。なぜなら、ブログはいわば市場での自由競争にさらされているわけですから、そこの中で自分というキャラクターを立て、ほかの人に認知され、かつ交流を持つためには、戦略が必要だからです。」

集客力のある情報とは「とてもディティールに踏み込んだマニアックな情報か、あるいは最先端の情報」として、

私も、いわゆるアルファブロガーという分類をされる一人なのだけれども、大人気の勝間氏の考え方に共感するところが多かった。しかし、この国では出る杭は打たれる面もある。目立つ力と同時に必要なのが「めげない力」だと思う。この人は常人の何倍も打たれ強いというか、負のエネルギーさえ取り込んで成長していくパワーを持つ人のように感じた。

「そして、実はこの「自己承認欲求を満たす」ことは、私たちが幸せに生きる際に欠かせないことなのです。ふだん、人に批判的な人と、そうでない人を比べたときに、私が強烈に感じるのは、自分が満たされている人は、人の批判をする気持ちもないし、また暇もないということです。」

とか、リアルでも陰口はあるが本人に聞こえにくいのに対して、インターネットでは「陰口が可視化できてしまった」だけだから気にするなという。こういう境地こそ、勝間氏の強さの秘密なのだと思う。アテンション・エコノミーという自由市場では、勝間氏のように勝てる人と、負けてしまう人が明確になる。負のオーラとどうつきあうか、目立つ人の重要な心得であると思う。それで潰れてしまう人もいるのだから。

いまブログ界隈で起きていることを把握できるWeb2.0 Now的な本でもあった。現在進行中か、少し前に起きたドキュメンタリ的な記述が多くてライブ感に満ちている。聖幸さんたつをさんSmoothさん、そして小飼弾さんら、書評系ブロガーがネット上で勝間和代ブームを作りだしていった過程だとか、つい先日のTwitterのヒウィッヒヒー事件などが当事者視点で振り返られている。2009年の今、旬の本だな。

・十頁だけ読んでごらんなさい。十頁たって飽いたらこの本を捨てて下さって宜しい。
41myhxZJDJL__SL500_AA240_.jpg

遠藤周作が昭和35年に書いた原稿が、46年後に発見されてこの本(元は単行本)になった。手紙や文章の書き方をやさしく教える内容。病人への見舞いの手紙、彼女を上手くデートに誘うラブレター、告白されて断るときの心得(女性編)、お悔やみ、など、

軽い読み物なのだが、遠藤周作がいかに人と違う文章、凡庸でない文体を確立することを大切にしていたかがよくわかる。文章力を鍛えるための「ようなゲーム」を日常的にバスに乗りながら行っていたそうだ。これは誰でも簡単に取り組めるが、うまくやるのは難しいゲームだ。

「ようなゲーム」とは、眼に見えたもの、耳に聞こえたものを形容する言葉を、

(1)普通、誰にも使われている慣用句は使用せず
(2)しかもその名詞にピタリとくるような言葉を

見つけるというゲームである。

夕日のことを

「燃える火の玉のように」

というのは慣用句的で避けなければならない。代わりに、

「大きな熟れた杏のように」
「赤くうるんだ硝子球のように」

などという有名作家達の名文が挙げられる。

文章の極意(文脈的にはラブレターの極意なのだが)は抑制法(当たり前のことをぜんぶ書くな)と転移法(ナマではなく別の言葉で)だと看破する。実体でなく影の方を描くと、効果的に情景が立ち上がるという話、わかりやすいが実践は結構難しい話だ。

「つまり夏の暑さを描写するのに「太陽がギラギラ」とか「樹木はまぶしく」とかいう表現は誰もが使う手アカによごれた形容です。だからそれを読む人も、こういう形容には食傷しています。むしろ、そういう場合は太陽の光には触れず、白い路に鮮やかにおちた家影、暑さの中で微動だにしない真黒な影を書いた方がはるかに効果的なのです。」

慣用句的なもの、形式的なものをいかに脱して、個性的で心のこもった文章に仕上げるか。大作家の鍛錬法や心構えが垣間見える読み物。

ところで本書、「十頁だけ読んでごらんなさい。十頁たって飽いたらこの本を捨てて下さって宜しい。」というタイトルだが、文庫本だと本文は11ページ目から始まる。なんかちょっと可笑しい。

・iPhone3GS・3Gスーパーユーザーガイド
41M191NacpL__SL500_AA240_.jpg

ITの仕事をしているのでしばしば取引先の人々から「橋本さんはiPhone使ってないんですか?」とよく聞かれた。

その度に「まだ普通のユーザーはiPhoneなんか使っていませんよ」「公式携帯サイトを見るとか、リッチコンテンツは見られないとか、普通のユーザーの気持ちを大切にしたいので、敢えてiPhoneにはしないんです。」といいながら「本当ですか」と訝しがられながら、iPod Touchでアプリを試してごまかしていた、わけですが...。

とうとうiPhone 3GSを買ってしまいました。

あの言い訳は何だったんだというと、何だったのでしょう。さようならクリノッペ。こんにちはセカイカメラ。

iPhoneと一緒に購入したのがこのムック。iPhoneの操作ガイドとおすすめアプリが全ページカラーで解説されている。そんな本は巷にいっぱいあるが、この本の魅力は、おまけに特製のシリコンジャケットが付属していて1575円であること。とりあえずiPhoneを買って、カバーをつけておきたいという需要にぴったりであった。

iphonescover02.jpg

柔らかいゴム状なので、ポケットや鞄の中でのスリ傷予防には十分。対衝撃という点ではちょっと心許ない、かな。市販のごついジャケットと比べると、薄くて嵩張らないのがいい。液晶フィルムは別途購入して貼った。

iphonescover01.jpg

液晶保護は必要なのだが、外装を守るジャケットって買ってすぐつけるべきなのだろうか?とふと思う。だってこれだとiPhoneの元々の姿が見えないではないか。傷がついてからジャケットを着せればいいという考え方もある。どうせジャケットを着せたら地のデザインは見えないのだから。どっちがいいのだか判断がつかないので、とりあえず着せておくことにした。

・STAEDTLER Textsurfer Gel テキストサーファー ゲル
26423.gif

textsurfer01.jpg

蛍光マーカーって普段は使わなかったのだが、文具屋店頭でこのマーカーを試し書きして以来、携帯するようになってしまった。とにかく書いたときのヌルっとした感触がすごいのだ。これまでのどんな筆記具とも違うヌルヌル加減に、用が無くてもついつい新聞や雑誌にマーカーをひきたくなってしまう。

クレヨンの先を油で濡らして、画用紙書くとヌルッと同じようになりそう。この不思議な感触はゲル剤を使用した固形インクにあるそうだ。クレヨン状なので、削れてきたら押し出して使う。

textsurfer02.jpg

キャップを外したままでも2、3日は乾かない、発色は良いが裏移りはしないなど、機能面でもなかなか。

楽天で販売されている。

・BUFFALO マイクロUSBメモリー ホワイトモデル RMUM-2G/WH
41dkTA0F0VL__AA280_.jpg

Pomeraと会社や自宅PCの間でテキストをやりとりするときに、これまではUSBケーブルを使っていたが、ケーブルの持ち歩きが面倒だった。MicroSD経由で、パソコンとやりとりをするために、この極小リーダーを購入。カバンのポケットに入れて常時携帯することにした。

PCに挿すとこんなに小さい。突起部は5mm。動作時にランプがつくので存在を忘れない。

DSCF3501.jpg

これがあると、ビジネスで咄嗟に必要になったときに、携帯電話等のMicroSDカードをUSBメモリとして代用することができる。

便利なのだが小さすぎるので、なくさないかだけが心配だ。

・シンプルなテキスト入力デバイス Pomera
http://www.ringolab.com/note/daiya/2009/05/pomera.html

・PLANEX Bluetooth Ver2.1+EDR対応 Microサイズ USBアダプタ
http://www.ringolab.com/note/daiya/2009/06/planex-bluetooth-ver21edr-micr.html

・音楽の聴き方―聴く型と趣味を語る言葉
414Lc2GRE0L__SL500_AA240_.jpg

聴き方の本というよりは、音楽を語る言葉を磨くための本である。人は音楽を自由に聴いているようでいて、過去の経験や知識に大きな影響を受けている。だから作品のポテンシャルを深く味わうには、聴き方の癖=「型」を自覚して、感動を言語化していくことが大切だという。「型」が持つ共同体形成の力

人はなぜある音楽には感動し、ある音楽には無反応なのか。音楽の趣味とは何なのか。人間は理解可能なものしか理解できないのと同じで、感動にも、あらかじめ反応の下地が必要だというのだ。

「自分の感性の受信機の中のあらかじめセットされていない周波数に対して、人はほとんど反応出来ない。相性がぴったりの音楽との出会いとは、実はこれまで知らなかった自分との出会いかもしれないのだ。」

クラシック、ロック、ジャズなど音楽ジャンル特有の「型」というものがある。こういう風にきたらこうだよね、というパターンは、ある程度言語化され、社会的に共有される。型を踏襲したり、新鮮味を与えるために敢えて離れたりする名演には聴衆の喝采が送られる。型を感じるための受信機がセットされていないと、音楽はそもそも味わえないのだ。小林秀雄の「ひたすら聴けばわかる」という見方は嘘である。

聴き手だけでなく評論家たちも型を仕事に使う。型との関係性を言語で説明するのが批評行為ということだろう。プロの演奏者たちも型を言葉にしている。身体・運動感覚の言語化には特徴的な現象がみられるという話が興味深い。

プロの音楽家たちがリハーサルで使う特長的な言葉づかいを著者は抜き出した。わざ言語と呼ばれる類の「砕けていて端的であり、感覚的で生々しい」フレーズである。

「40度くらいの熱で、ヴィブラートを思い切りかけて」
「いきなり握手するのではなく、まず相手の産毛に触れてから肌に到達する感じで」
「おしゃべりな婆さんたちが口論している調子で」
「ここではもっと喜びを爆発させて、ただし狩人ではなく猟犬の歓喜を」

身体性の語彙を芸術家たちは共通語として活用するわけだが、これは芸術だけでなく職人技の仕事全般にも通じる話だろう。暗黙知を共有するための符号なのだろう。それでわかる人はわかるし、わからぬ人は永遠にわからない。

聴き型を知っているかどうかで音楽の演奏の仕方、批評の仕方、味わい方のすべてが変わってくるということがよくわかる。音楽は「言葉にできない」のではなく、むしろ言葉によって作られていく面もあるのだ。

・CD&DVD51で語る西洋音楽史
http://www.ringolab.com/note/daiya/2009/06/cddvd51.html

・西洋音楽史―「クラシック」の黄昏 (中公新書)  岡田 暁生 (著)
http://www.ringolab.com/note/daiya/2009/04/post-970.html


・教育×破壊的イノベーション 教育現場を抜本的に変革する
410z2Fw4YL__SL500_AA240_.jpg

「破壊的イノベーション」のクリステンセンが語るエデュケーションのジレンマ。

「途上国が製造業を基盤とする経済を発展させるとき、生徒は科学、数学、工学を学ぶことで、貧困からの脱出を保証する大きな見返りを得ることができる。だが同じく国が安定と繁栄を実現すれば、生徒は自分が楽しいと感じ、自発的動機づけの持てる科目を、より自由に学べるようになる。」

この現象は日本の理系離れの原因でもある。少子化と同じように繁栄する国が抱える宿命にある問題なのだ。かつてのように大勢の生徒に同じ内容を教える一枚岩型授業が国の教育システムとして、効率が高かった時代も終わっている。

「一枚岩型の教授方式が、生徒中心の技術を装備した教室へと移行するにつれて、教師の役割も徐々に変化していく。この移行は容易ではないかもしれないが、得るところも大きいはずだ。教師は来る年も来る年も画一的な授業を行いながらほとんどの時間を過ごす代わりに、生徒の間を回って、一人ひとりが問題を解決する手助けをすることに、今よりずっと多くの時間を費やせるようになる。生徒が自分に最適な学習方式を探す手助けする、学習コーチやチューターに近い役割を果たすようになるのだ。」

なんだか個人的に響いた。学生時代の私は人の話を聞くのが苦手で、授業理解がさっぱりだめだった。集中力が低い子供だったわけではない。いま考えてみると、私は教師の話す内容より、顔や身振りや服装、言葉尻という枝葉にばかり妙に強い興味行ってしまう子供だったのだと思う。視線が生徒から先生へ一方向だとそうなりやすい。マンツーマン型だったらだいぶ違っていたかも知れないなあ。

そして未来の教育は「生徒の習熟度に関するリアルタイム・データを利用しながら、学習を通じて生徒を導き、やる気にさせる。」という。そして、破壊的イノベーションにつながる教育の手法改良として、

・一人ずつ異なるプロセス、異なる進度で学ぶ

・コンピュータを利用した教育(最初のうちは効果が出ないがやがて強力になる)

などが有力であると結論されている。習熟度とリアルタイムデータ。それって公文式とかsmart.fmみたいなものだろうか。究極的には、褒める、叱るところだけ人間で、あとは全部がコンピュータという教育システムになるのかもしれないなあ。教育の破壊的進化という重要だがあまり議論されないテーマについて、じっくりと考えさせられる本だ。

・あなたも詩人 だれでも詩人になれる本
41ADlO5KQ9L__SL500_AA240_.jpg

漫画『アンパンマン』作者で童話作家で詩人のやなせたかしによる詩の表現論。

詩人と名乗ることは誰にでもできる。でも、他人から「あの人は詩人だ」と言われるから本当なのであって、詩人を目指してしまうと妙なことになるぞ、と、まず読者のアタマに水をかける。詩人の作為性や職業性を真っ向から否定する。

「だから詩人なんてあんまりならないほうがいいので、お医者さんとか学校の先生とか、パン屋さんとか、そういうほうがいいのです。そして、仕事に疲れて、その時何かが頭脳のひだひだの中に浮かんできたなら、それをノートにかきとめればいいので、もしかしたら、それを第三者が読んで「これはいい詩ですね」というものがかけているのかもしれない。」

大変に共感する。小学校の国語の時間に詩や俳句を書かされた記憶があるが、詩なんて思い浮かぶのを書き留めるからいいのであって、作為が入り込んだ途端、偽物だよなあと当時のませた私は考えていた。

そして表現論、「いい詩」「完成された詩」を書こうとすると陥る2つの罪

1 自分だけ感動する罪
2 他人に媚びる罪

を犯すことなく、「他人がまだうたったことのないところを、ごくさりげなく自分の言葉で話さねばならない」。そしてそれは「真に最高の作品は通俗とスレスレの境地にあるとぼくには思えます」とくる。詩だけでなく、あらゆる表現の極意のように思える。

本書には有名詩人の作品と、同人系無名の詩人の作品がいっぱい散りばめられている。著者が選んだ素人の詩が、しばしば著名な詩人の作品以上に生き生きとしていて、感動的に感じられる。要するにリアリティが大切ということみたいだ。職業詩人より天然詩人の方が、オーガニックな思いから言葉を発しているからリアルなのだろう。

さりげない言葉というのもリアリティである。当事者の視点のユニークさが、技巧や経験を上回ることを著者はこう説明している。

「たとえば百メートル競走のレースを見るとします。そこを映画に撮る場合、普通にうつせばニュース映画になる。一着何某君、何秒、それでおしまいですが、一番ビリのひとをうつせば、悲しみになり、二番をうつせば悔しさになる。あるいはコーチ、応援団、補欠選手というふうに見ていくと、いくらでも視点はちがっていくわけで、ちいさな技巧よりも、どこに自分が焦点をあわせてかくのか、そして、それをよく見ているかというところがたいせつになります。」

最後まで「詩の作り方」が書かれていないのだが、詩が書けそうな気になる、書いてみたくなる創造的な本である。やなせたかしという一流の表現者の芸術論として読んでもいい。

・ホリエモン×ひろゆき 語りつくした本音の12時間 「なんかヘンだよね・・・」
61m7aNz2Be2BL__SL500_AA240_.jpg

元ライブドア社長ホリエモンと元2ちゃんねる管理人ひろゆきの12時間に及ぶ対談ログ。格差社会、政治、裁判、メディア、お金、ゴルフ、食事、恋愛、IT、教育、AV、風俗から子飼弾まで、大仕事の役割を終えた二人なだけに、もはや気張らず、何事にもあっさり、しかし、ばっさりと片付けていく。

Web進化論の象徴グーグルだって、こんな風に淡泊に料理されてしまう。

「西村 えぇ。サーバー利用コストが安いから強いっていうだけ。

堀江 それで、オバケサーバーでグレップ(テキストファイルから文字列を検索するプログラムの名称)みたいなことやっているだけ。

西村 まぁ、グーグルは、プロモーションが巧いですけどね。ほら、非営利企業っぽく見せるのが得意ですからね。」

かつて時代を席巻した梅田望夫氏のWeb進化論では、グーグルは超絶テクノロジー企業のように語られていたが、元プログラマの二人からするとグーグルの成功要因は「サーバーを置く土地代が安かったから」「サーバーのオバケを確保できたから」と簡潔に核心を突く。

ひろゆき氏はやる気がない様を装うのが好きであるが、随所で斬新な物の見方を披露するため、過激派であることがときどきバレしてしまう。そういうところが好きだな。

「西村 僕も変わった人は残した方がいいと思っている派なんですよ。極端な話、麻原彰晃って人には何千人という兵隊を作る能力があったわけですよね。あれ戦国武将だったら結構有名になっていたと思うんですよ。今の時代、そこまでカリスマ性を持っていて、人をコントロールできる人物って少ないじゃないですか。やったことは絶対に肯定できないですけど、見方によっては、学べる部分もあると思うんですよ。」

メディア慣れしている二人だけに、長丁場の対談でも基本的にボロは出ないのだが(編集もかかっているだろうし)、恋愛とか人生観みたいなところでは、根底にあるルサンチマンやコンプレクスが見え隠れするのが読み所。

「堀江 俺は自分の経験があるから、そういう隔離するルートを絶対作って欲しいと思うわけ。なんで、つまらない勉強をする田舎の小学校に行かなきゃいけなかったんだ、って思うからさ。」や「西村 教育のそもそもの目的って、上の人たちが命令したことを速やかに実行する部隊を作ることじゃないですか。」。日本の教育や社会の中で規格外の生き辛さを感じているようだ。

本書は全体的に、能力と自信があったが故に獣道を歩いてきた二人が、大衆が通る一般道の在り方を語っているズレも感じる。だが獣道もたくさんの獣が通れば太くなって一般道になるわけで、二人とも政治家になって政策としてやってみたら面白いんじゃないかと思う。政治の風向きも少しずつ変わってきているわけであるし。

・徹底抗戦(堀江貴文著)、本人 vol.09(西村博之特集)
http://www.ringolab.com/note/daiya/2009/03/-vol09.html

・わかりやすく〈伝える〉技術
afdca1909fa0274910bb2210_L__AA240_.jpg

「たとえば、「○○鉄道の料金が上がることになりました」という原稿が出稿されてきますと、キャスターの私は、「○○鉄道をご利用の皆さん、料金が値上がりしますよ」と言い換えるのです。」「「誰か警察に連絡してください」では誰も通報してくれないが「あなた、警察に連絡してください」なら動く。」

明解な説明に定評のある池上 彰氏が、テレビの現場で培った情報伝達ノウハウを公開する新書。わかりやすい説明のルール「聞き手に地図を」「対象化」「階層化」というステップを、署名に偽り無く実にわかりやすく説明する内容。広く応用が効きそうな方法論が多く、ビジネスプレゼンの参考にもなった。

たとえば「相手に自分が体験したことを面白く伝えたい。自分の気持ちをわかってほしい。そんなとき、まず、「ねえ、ねえ、大変」という言葉から始まる文章を考えましょう。文章ができあがったら、冒頭の「ねえ、ねえ、大変」という言葉は削除してしまいます。そうすると、勢いのある、説得力のある文章がつくれます。」という方法。

これは平板な話に勢いをつけるのに効きそうだ。わかりやすいけどつまらないというのも問題だから、「面白い」は重要なのだ。そうやって冒頭でつかんでおいて、最後にまたつかみネタに戻ると話がきれいにまとまるというアドバイスもある。数十秒から数分で印象的な話をするための秘訣が満載である。

極めつけの極意だなと思うのが「接続詞を使わない」。これは確かに有効なテクニックのように思うのだが、実際には組み合わせる素材が豊富に揃っていないとできない技だと思う。素材同士をくっつけようとするから接着剤としての接続詞が必要になるのであって、並べて話せば自然とつながる素材がいっぱいあれば不要だ。著者は大量の情報収集でも有名な人物。イディオムやネタを貯蔵しておく日常の心がけもまたわかりやすさのために重要なことのように思う。

大奥

| | トラックバック(0)

・大奥
517P6QGT48L__SL500_AA240_.jpg

ぐいぐいひきこまれた。

三大将軍家光の頃。若い男ばかりに伝染する死の病が大流行し、国の男女比は大きく変わっていた。舞台となるのは男性が4人に1人しかいない女ばかりの社会。貴重な男の子は大切に育てられ、すべての労働は女たちが受け持つことになった。貧しい女は結婚することができなくなり、売春宿で男に種づけを求めることで、子供を作っている。あべこべ世界の最高権力者である将軍も女性であり、大奥には3000人の美男子を集めていた。という奇抜な設定で始まる男女逆転の時代劇ドラマ。

女将軍のお成りにざっとひれ伏す若く美しい男たちの逆ハーレム。いかにも女性向きの少女漫画家の作品なのだが、読んでみると中身は案外に男性も楽しめる内容になっている。もともとSF的な設定である上に、主人公の視点が切り替わる物語構造など、飽きが来ない。男と女、男と男の入り乱れた色恋沙汰の背後で進行する権力闘争の政治ドラマ。複雑な時代状況の中で一途に行きようとする主人公。

女性中心の社会。男女逆転にさせることによって、女性って男性が優位多数の場では、こんな風に感じているのかな?と気がつかされるところが多い。大奥の美男子達は将軍の寵愛と出世を求めて競い合い、競争相手に嫉妬する。粘着質の嫉妬という感情は女性っぽさと思いがちだが、これを読むと、女性の特性ではなくて、自分で自分の運命を決められない人間の情動なのかもしれないと思ったりした。

この先どうなるのか楽しみな連載中。第13回手塚治虫文化賞 マンガ大賞受賞。

・大奥 出版社の紹介サイト
http://www.hakusensha.co.jp/women/com.html

魔羅節

| | トラックバック(0)

・魔羅節
51G0Y6J52FL__SL500_AA240_.jpg

なんだか凄いタイトルだが中身もまた淫靡。

最近続けて読んでいる岩井志麻子の短編集。

「それは百年ほど前の、岡山でのこと。腐臭たちこめる茅屋に、行き場のない者たちが吹き溜まり、夜昼なくまぐわい続ける、禍々しい世界。男と女はもちろん、人とけだものから、死者と生者まで、相手かまわぬ嬲り合いの果て、幻想が現実を侵食し、すべては地獄へなだれこむ―。血の巫女・岩井志麻子が、呪力を尽くして甦らせた、蕩けるほど淫靡で、痺れるほど恐ろしい、岡山土俗絵巻。 」

表題作の魔羅節は、日照りの飢饉の村に雨を降らせるために、男性自身を露出させて神に捧げる風習とそれにまつわる陰湿な人間関係の話なのだが、この原始的に思われる性器信仰っていうのは現代でも結構生きているわけである。結構な確率で、神社やほこらのご神体は男性女性のアレをかたどったものだったりするし、

各地のお祭りだって

・ひょっとこが巨大な男根で踊りまくる祭り
・男が女をつねり放題、たたき放題の祭り
・男根に女の子を乗せてゆっさゆさの祭り
・暗闇の中でお尻を触る祭り
・天狗とお多福がセックスショウをする祭り
・ひげを撫でながら酒を飲む祭り

などいろいろあるのである。詳しくはこの記事を参照。

・日本トンデモ祭―珍祭・奇祭きてれつガイド
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003898.html

で、こうした祭りを考えてみるに、原始は生殖力を聖なるものと考えていたのだろうけれど、おそらくは相当初期段階から、人々のストレス発散の場として利用されてきたのでもあったのだろう。動機が純粋でないから、なおさら淫猥なムードが醸し出される。

岩井志麻子作品は、性描写自体は結構あっさりと短かったりするのだが、そこに至る人間関係や状況の描写が強烈で卑猥である。そういう作品ばかりが読めるかなまら祭りみたいな短編集である。

・ぼっけえ、きょうてえ
http://www.ringolab.com/note/daiya/2009/09/post-1066.html

・瞽女の啼く家
http://www.ringolab.com/note/daiya/2009/09/post-1061.html

・べっぴんじごく
http://www.ringolab.com/note/daiya/2008/10/post-843.html

太陽を曳く馬

| | トラックバック(0)

・太陽を曳く馬〈上〉
41QqAJr2B5hL__SL500_AA240_.jpg

・太陽を曳く馬〈下〉
41wk2rp9CaL__SL500_AA240_.jpg

この作家 高村 薫を全部読もう、と思った。凄いよこれは。

私は言ったことを要約されるのが本当は嫌いだ。「つまり、それはこういうことでしょ」と言われると内心「違うよ」と思ってしまう。一生懸命に伝えたいことほど細部に思い入れがあるのであって、大意要約されてしまうと、途端につまらなくなる気がするのだ。情報化で失うものが確実にある。

だが、それをいうと本を紹介する私のブログだって日々同じ過ちをおかしている。これはこういう本です、と要約せざるを得ない。時間の関係で、紙面の関係で、需要の関係で。現代の情報化社会では、常に情報は圧縮されて扱われる運命にある。情報流通に必要な機能的な骨組だけを残して、ばっさりと血肉が切り落とされてしまう。小説の"あらすじ本"がベストセラーになる時代だ。

信仰や哲学もまた。

私は9.11同時多発テロの真の原因は宗教ではなかったと思っている。情報化とか対象化ということが悪かったのではないか。同じ人間なのだから話せばわかるというユマニスム、言葉=情報で他者を理解できるという誤解がいけないのだと思う。普通の人間関係にだって、話せば話すほど噛み合わなくなる場合がある。異質であるものを、自分のフレームで対象化し、情報化することは、相手の血肉を切り捨てることだ。だから争いが起きるのだと思う。

解決法?。徹底的に棲み分けるか、男女が交配するか、どちらかだろう。話し合いではない気がする。そして対象Aに対して到達し得ないことを知ること、知った上でせいぜい近づけるところまで行ってみること、で満足しておくべきだ。その対象Aは、宗教「神」「仏」だけでなく、「自由」や「死」であったりもする。

主人公の刑事 合田雄一郎は、光のビジョンに狂った青年画家の奇妙な殺人事件と、てんかん発作で寺を飛び出し車にひかれた僧侶の死亡事件の不合理を追究していくうちに、裁判過程では決して取り上げられない真理を見出す。事件の調査の枠を超えて僧侶達との禅問答に深入りしていく。

「しかし待て。個人にとって死が欠如そのものであるなら、あらゆる縁起から逃れてただ行為のために行為するような行為によって決定されると言われる自由も、また永遠の欠如であり続けるか。とすれば、死はなんと仏なるものに似ていることだろう!仏なるものは、謂わば死刑囚の足があと少しで着きそうで着かない床であり、最終的に着いたか否かを本人が知ることは原理的にないという意味で、死と同じ程度に不確実であり、死と同じように個人にとってはけっして存在しないものだということだ。」

ミステリ要素の旋律部分に対して、対象Aの問題はこの物語の通奏低音となる主題だ。現代における宗教とは何か、芸術とは何か、意味と価値を問い直す心身問題、9.11事件、オウム事件以後の日本と世界の変容。キーワードは多彩だが、やがてその重い主題に収斂していく。死刑囚にあてた父親の書簡と、僧侶と刑事の禅問答が哲学的探究に深みを与えている。

読むのに時間のかかる本だが、圧倒的な手応え。とてもおすすめ。

このアーカイブについて

このページには、2009年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年9月です。

次のアーカイブは2009年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.1