2006年10月12日

ぐっとくる題名このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサード リンク

・ぐっとくる題名
4121502272.01._SCMZZZZZZZ_V41613618_.jpg

「週刊ファミ通」でビミョーでオモシロいコラム「ブルボン小林のゲームソムリエ」を書いている著者のブルボン小林は、本名 長嶋有。そちらの名義では小説「猛スピードで母は」で芥川賞を受賞した作家として知られている。音楽、小説、映画をやっている芥川賞作家の辻仁成とか、パンクロッカーで直木賞作家の町田康みたいである。逸脱系マルチタレント。

・ブルボン小林のゲームソムリエ
http://www.ecodec.com/jegame/

・長嶋有公式サイト
http://www.n-yu.com/

ぐっとくる題名を研究するこの本の最初に挙がったのが「ゲゲゲの鬼太郎」。

「やぶから棒ですまないが『ゲゲゲの鬼太郎』のゲゲゲとはなにかを、説明できる人はいるだろうか。」。「ゲゲゲな鬼太郎」でも「ゲゲゲに鬼太郎」でもなく「ゲゲゲの鬼太郎」が印象が深いのは、つげ義春の「無能の人」が「無能な人」ではないからと同じで「の」の持つ機能をうまく使っているよね、と解説している。

ゲゲゲは音の持つインパクトで使ったはずだが、「の」で結ぶことで、「ゲゲゲの意味なんてものは知っていて当たり前というか、ああ、ゲゲゲね、分かります分かります、といわなければならない感じ」を与えているのだという。

「無能な人」については私は英語で有能な人を表す「man of ability」の逆の直訳なのではないかと思っていたのだが、つげ義春がそんなことは考えそうもない、著者の分析の方がずっと深かった。曰く、「無能な人」でなく「無能の人」にすることで「どうしようもなくそうなってしまった」感じになって「無能な人には苛立つだけだが、無能の人には会ってみたいではないか」。

「の」の使い方と前後の二物衝突効果によって、力のあるタイトルを作ることができるというわけである。著者は俳人でもあるらしく短い言葉に込める思い入れが深そうだ。ビジネス書として読むと、かなりふざけた調子で書かれているが、その遊び心こそ本質なのだと思う。考察とノウハウがたくさん含まれており、題名をつける仕事の参考になる。

この本もタイトル買いした一冊だったが、立ち読みができないネット上では特にタイトルで買う人が増えているのではないだろうか。最近狙ってる感ありありで増えている気がするのが「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」式のなぜ系タイトル。この本でも取り上げられていた。

そろそろ飽きてきたのだがアマゾンで書名で「なぜ」を検索したところ3332冊もあった。

なぜ系は「なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?誰も教えてくれなかった!裏会計学」「わたしと仕事、どっちが大事?」はなぜ間違いか―弁護士が教える論理的な話し方の技術 」「若者はなぜ3年で辞めるのか?」など、言われてみればなんでだろう?と気になる問いかけがポイントらしい。昔は「君たちはどう生きるか」なんていう本が売れていたけど、時代が変わったのだなあと思う。


スポンサード リンク

Posted by daiya at 2006年10月12日 23:59 このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーをはてなブックマークに追加
Daiya Hashimoto. Get yours at bighugelabs.com/flickr
Comments
Post a comment









Remember personal info?