2005年10月30日

誰がテレビをつまらなくしたのか

・誰がテレビをつまらなくしたのか
4569646263.01._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

制作現場では1分ごとの視聴率が計測される瞬間、秒針が12を指すときに、視聴率の下がるCMが入らないように映像を編集している、という現場の声が紹介されている。テレビは「笑い」や「感動」の押し売りで気を引きながら「続きはCMの後で」を見させようとする。

著者はテレビ番組名によく使われる言葉をリストアップし、登場回数を数えている。上位は、マル秘(記号)、特集、謎、密着、衝撃、爆笑、感動、涙、秘密といった扇情的キーワードが並ぶ。上位ワードは年間2000回以上も番組名に使われている。

テレビはもはや広告を見せるための低俗なコンテンツばかりになってしまった。視聴者もそれに慣らされてしまった。放送と通信の融合の中で、今一度、作り手も視聴者も、メディアの役割を見直し、志と哲学をもって再生すべきだ、というのがテレビ出身で大学で教える著者の意見である。

テレビのコンテンツの独自性とは何か、最低限、テレビでなければ果たし得ない役割とは何か、マスメディアとしての社会的責任、公共性をどう果たすべきか、といったテーマは、ライブドア・フジテレビの騒動や、NHKの不祥事の際にも、注目された話題である。


いま、メディアにとって必要なことは、これ以上、情報の過剰化に加担することではなく、人々が立ち止まって、自らの置かれている状況を確かめるための座標軸を提供することではないか

いまのテレビは慌しい。視聴者は考える時間がない。

鳥越俊太郎はこんなことを言っているらしい。


全体の趣旨では<これはAである>といっているのにもかかわらず、BとかCとかつなげて最終的に結論はAですと言うと、その途中経過のBとかCで理解してしまう。そういう怖さは常にありますね

CMの変わりに画面を静止させ「15秒間、今の問題についてあなた自身で考えてみてください」なんてテロップを出す情報番組があったら面白そうだ。年に10日ある新聞休刊日のようにテレビの休日を設けてはどうかという提案もある。

次世代メディアの視聴者は、「パーソナライズ新聞」や「カスタマイズテレビ」で自分の関心のあるものばかりを断片的につまみぐいするようになるだろう。じっくり、一人で考える時間、座標軸の確認タイムをいかに生活の中に作るかが、必要なメディアリテラシーのような気がしてくる。

ルパード・マードックがブログ文化を評して「新しい世代は、メディアに支配されるのではなく、メディアを支配することを望む」と述べたそうだ。テレビも変わるべきだが、視聴者も変わるべきだ、というのがこの本のメッセージでもあった。


というわけで、いろいろと著名人のテレビ評が引用されているわけですが、自分たちでもテレビを語ってみようじゃないかと言うイベントを11月4日に開催します!私も自分の意見をお話しようと思っています。

残席が少なくなってきました。おはやめにお申し込みください。

詳細は下記の画像をクリック。
■第2回 テレビとネットの近未来カンファレンス
http://www.tvblog.jp/event11/
ivent_no1.gif


Posted by daiya at 23:59 | Comments (0) | TrackBack

2005年10月29日

リアルな黒板再現ソフトウェアAKI 黒板 Ex

・AKI 黒板 Ex - akiroom
http://akiroom.com/freeware/recommend/ake.html
akekokuban01.png

極めてリアルな黒板ソフトウェア。パソコンの画面上に、小中学校で使っているような本物感たっぷりの黒板を表示し、マウスを使ってチョーク書きを行うことができる。チョークの筆跡や、黒板消しで消すときの粉の飛び具合など、細かいところまでこだわりまくっている逸品。

【使い方】
起動すると黒板がでてきます。
緑色の部分をマウスをドラッグすると線が引けます。
ゆっくり引くとラインに、すばやく引くと点描になります。
右でドラッグすると指で消せます。
受け皿の上にのっているチョークをクリックすると取り替えられます。
黒板消しで文字を消せます。
右下のコインをクリックするとメニューが出てきます。

第26回 U20プログラミングコンテストで最優秀賞を受賞している。

実際に教育の現場で使ってみても楽しそうだ。

・平成17年度情報化月間 第26回 U20プログラミングコンテスト
http://www.jipdec.jp/procon/

Posted by daiya at 23:59 | Comments (0) | TrackBack

2005年10月27日

人はなぜ恋に落ちるのか?―恋と愛情と性欲の脳科学

・人はなぜ恋に落ちるのか?―恋と愛情と性欲の脳科学
4789726541.01._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg


夏に日本科学未来館でこんな展示を家族で見た。

・日本科学未来館 特別企画展(既に終了)
『恋愛物語展 − どうして一人ではいられないの?』
http://www.miraikan.jst.go.jp/j/event/2005/0815_plan_01.html

恋愛という言葉を聞くと、誰もがなぜか反応します。
人間であると同時に、一つの生命システムに組み込まれた一つの個体であるわたしたち。その個体はさらに細かく見ていけば、さまざまな物質の集合体です。そんな人間にとって、他人を好きになり、パートナーを見つけ、生涯を送るということにどのような意味があるのでしょうか。
このような疑問から、わたしたちは「恋愛」というものを、あえて科学的な立場からとらえ直してみることにしました。すると、それが生命の神秘であると同時に、人間という生命にとってきわめて特徴的な行為であるということが見えてきました。

ハイテクで触れる展示が多くて、2歳の息子も楽しんでいた。

恋愛を科学するというのは、娯楽としても成立するのだなと思った。

この本は、恋愛感情は主に脳内で交配衝動を作動させるための動機システムであるという脳科学の本。前作では生物学的に人間の愛は4年しか続かないという内容で物議を醸した人類学者が書いている。今回は熱烈恋愛中や失恋直後の被験者を集めて、fMRI装置にかけて、脳内部位の活性状態を分析するなど、意欲的な実験も満載。

・浮気性か家庭的かはホルモンバランスで決まる
・なかなか手に入らない相手に燃える
・好きになったら引き返せない
・近くにいる人と恋に落ちやすい
・男性が好む理想の女性の体型は世界中でウエスト:ヒップ=7:10

など、恋愛カウンセラーではなくて、学者がデータに基づいて真面目に知見を述べる。

「愛」の中身は、

1 性欲
2 恋愛感情
3 愛着

であり、それぞれが、出会いたいと思うこと、熱く燃えること、長く安定した愛情を維持することに関与している。3つの仕組みを動作させる脳内の化学物質も列挙されている。著者の手にかかると「愛」が化学物質や脳の活性化に還元されていく。


しかし、恋愛を理解したからといって、感じかたまで変わったわけではない。ベートーベンの第九の楽譜をすべて知っていたとしても、それを耳にするごとにおぼえる興奮が変わらないのと同じだ

まあ、そういうことかもしれないが、割り切ってしまうのも、割り切れない気がする読後感であった。

Posted by daiya at 23:59 | Comments (0) | TrackBack

2005年10月26日

第2回 テレビとネットの近未来カンファレンスを開催します

前回、大変好評に終わったイベントの第2回を開催します。

私も引き続き、テレビとネットの未来像を語らせていただきます。

今回のテーマは「CMスキップの問題」と「ビデオポッドキャスト」。

ハイテク機器を使いこなし、番組の好きなところだけを見る視聴者、好きな場所に映像を持ち出して見る視聴者が増えてきました。どんどん便利になる一方で、CMが飛ばされたり、視聴率が落ちたりするのじゃないか?と懸念する制作者もいます。逆に視聴者は、もっとテレビを見るようになるのではないかと期待する人もいます。果たして本当のところはどうなのでしょうか?キーパースンを集めて講演とディスカッションです。

後半は、新型iPodやPSP、携帯電話のように映像を持ち出して使える便利を紹介します。そして、その先にあるライフスタイルの変化やコンテンツビジネスの変容を追う予定です。

テレビとネットの近未来を一緒に考えて見ませんか。視聴者でも制作者でも、ネット側でもテレビ側でも、楽しめる場をつくっていきたいとおもっていますので、以下のキーワード、ちょっとでもアンテナにひっかかったら、お気軽にご参加ください。

■第2回 テレビとネットの近未来カンファレンス
http://www.tvblog.jp/event11/
ivent_no1.gif


第一回のカンファレンスのご参加ありがとうございました!
また、今回がはじめての方にも、ご案内申し上げます。

来る2005年11月04日(金)の20時より、第二回目にあたる「テレビとネットの近未来カンファレンス」を開催する運びとなりましたのでご案内申し上げます!

今回は、二部制で多彩なゲストと2大テーマについてディスカッション形式で展開してまいります。

【テーマ】
「CMスキップとビデオポッドキャストがもたらすTVへの影響?」

第一部:「CMスキップセッション(20:00〜)」
広告代理店の立場、クライアントの立場、そして、ユーザーの立場からCMスキップについての現状と今後の展開を大胆予測!

第二部:「ビデオポッドキャストセッション(21:00〜)」
10月12日(米国時間)AppleがABCと共に放送終了後のドラマを1ドル99セントで販売開始。TV史上初の番組ダウンロードは成功するのか?また、RSS化によって誰もがビデオポッドキャスト市場に参入できるチャンスも到来!

【テーマ】
「CMスキップとビデオポッドキャストがもたらすTVへの影響?」

【日時】
2005年11月04日(金)開場19:40 開演 20:00-22:00

【場所】
デジタルハリウッド大学 秋葉原メインキャンパス
〒101-0021 東京都千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル7階


【主催】
楽しいTVの未来を考える研究会

【協賛】
デジタルハリウッド大学
テレビブログ

【料金】
3,000円

【申し込み】
イベント参加のお申込み
http://www.tvblog.jp/event11/form.html

【資料】
CM SKIP
過半数は80%以上スキップ
電通レポート DVR普及がテレビ視聴に与える影響について

video podcast search
http://video.google.com/
http://video.search.yahoo.com/
http://podcasts.yahoo.com/
http://search.singingfish.com/sfw/home.jsp
http://www.blinkx.com/overview.php
http://www.archive.org/

放送後のテレビ番組サーチ
http://www.apple.com/itunes/videos/
http://www.tvblog.jp/

Video podcast viewer
http://www.blogcasting.jp/alligator/index.html

video podcast provider
http://www.audioblog.com/
http://www.videoaddon.com/

video podcast content
http://www.pbs.org/cringely/nerdtv/
http://www.rocketboom.com/vlog/
http://www.podtv.jp/
http://www.knn.com/

Advercasting
http://www.micropersuasion.com/2005/10/2006_the_year_o.html

Posted by daiya at 23:59 | Comments (0) | TrackBack

2005年10月25日

しぐさでバレる男のホンネ、女の本心

・しぐさでバレる男のホンネ、女の本心
4794214235.09._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg


・英語には単語が10万語ある
・そのうち5千語には二重の意味がある
・平均的な人物は、三万から六万語のボキャブラリーをあやつる

そして非言語シグナルは75万個もあるそうだ。

しぐさ、ジェスチャー、ふるまいはことばよりはるかに多様で微妙なメッセージを、意識的に、無意識的に表現している。

これは、企業コミュニケーションコンサルタントとして25年活躍する著者が、非言語メッセージの解読法を、男女の性差に重点をおいて語った本である。

「ねえ、あたしどこか変わったと思わない?」

夜帰宅して、妻のこんな質問に多くの夫が適切にこたえることができない。男性は一般に非言語の解読に弱く、妻の小さな容貌の変化にきづくことができない。そして「ねえ、きいてよ、今日ね」という共感を求める会話に対して、「そういうときはこうすべきなんだよ」と問題解決のアドバイスなどをしてしまう。共感して聞いてもらうことが目的だった女性は、納得がいかない。

男性は攻撃的で論理的なことばに強く反応し、女性は受身で感情表現のことばに反応するというステレオタイプな男女の性差が、事例を用いて立証されていく。男性は、とくに性的なことでは、非言語行動を望ましい方向に解釈しているという。女性は微笑やうなづきをコミュニケーションに多用するので、男性は読み間違い、セクハラ行為の一因となると分析されている。

正当な要求をするときは目を見て頼み、不当な要求は目をそらして頼むと通りやすいという実験もあった。たとえば見知らぬ人に不当に小銭を借りる際は、目をそらしていたほうが、低姿勢で、決まり悪そうで、同情をかえるということらしい。

パーソナルスペース、視線、声、スキンシップなど、人間関係と男女関係を支配している隠れたコードを解説していく。「話を聞かない男、地図が読めない女―男脳・女脳が「謎」を解く」と内容は似ている。

伝統的な性の役割から解き放たれて、自在に異性の非言語メッセージを織り交ぜるアンドロジニー(心理的両性具有)、ジェンダー・フレキシング(性役割の柔軟化)を身に着けるのが、これからのコミュニケーション技術なのだと結論されている。

ここでも「男性らしさ」、「女性らしさ」は近年、否定され価値を失いつつある。ふと気になって「男は黙って」の美学を検索してみた。

・男は黙って - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2005-14,GGLD:ja&q=%E7%94%B7%E3%81%AF%E9%BB%99%E3%81%A3%E3%81%A6

男は黙って...パスタを食う...サッポロビール...ユニコード...ストリーム、ちょっと妙なキーワードもあるけれど、いろいろな男の美学がみつかる。

逆に「女なら一度は」で検索してみるとこうなる。

・女なら一度は - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&newwindow=1&c2coff=1&rls=GGLD%2CGGLD%3A2005-14%2CGGLD%3Aja&q=%E5%A5%B3%E3%81%AA%E3%82%89%E4%B8%80%E5%BA%A6%E3%81%AF&lr=

ネット上ではまだまだ、らしさの価値観が活きているが、随分多様化している。

この本が言うのは、伝統に縛られた男らしさや女らしさの枠はいったん外して、自ら選んだ、新しい男らしさ、女らしさ、その人らしさをみつけていけ、ということであるようだ。

・間合い上手 メンタルヘルスの心理学から
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003644.html

・自己コントロールの檻―感情マネジメント社会の現実
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001129.html

・人と人との快適距離―パーソナル・スペースとは何か
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001278.html

・マンガ・心理分析
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002605.html

・心の動きが手にとるようにわかるNLP理論
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000609.html

・外見だけで「品よく」見せる技術 ファッション、しぐさ、話し方
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003381.html

・パワープレイ―気づかれずに相手を操る悪魔の心理術
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000150.html

・話を聞かない男、地図が読めない女―男脳・女脳が「謎」を解く
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000258.html

Posted by daiya at 23:59 | Comments (0) | TrackBack

2005年10月24日

新聞なんていらない? 記者たちの大学講義

・新聞なんていらない? 記者たちの大学講義
4022500514.09._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

これから新聞記者になりたい人にとって最適の本。朝日新聞社の記者、営業、編集委員らが大学で講義した内容を書籍化。

新聞は中身の55%が記事で残りが広告。記事の量は400字詰めの原稿用紙でざっと450枚で新書一冊分に相当する。編集の過程でボツにされるため、この記事の倍の量が書かれている。編集に関わる人2500人、そのほか印刷や販売流通などに関わる人4000人。総計6500人が130年の歴史を持つ、830万部の朝日を支えている。

新聞記者による新聞の特徴は総合性、一覧性、詳報性、保存性の4つで、すなわち、「何でも載っている」、「一目で見られる」、「詳しく伝えている」、「そのままとっておける」である。

新聞の収益は販売5、広告4、その他1.90年代前半以降、値上げはしていない。広告比率を抑えて独立性を維持し、広く読んでもらうために値上げを行わないでやってきている。

新聞とはなんだろう?と言う自問にある記者はこう答えた。「歴史のある一日を、ワールドワイドで(宇宙まで含め)、ある明確な判断と意思のもとに切り取り、刻印し、それを日本中に配り、伝えようとする、それを受け止めようとする人々が列島の隅々までいる、そういう人間たちの」意思のすさまじさなんじゃないかと。

視点と哲学を持って自律するメディアというのは、”勝手なメディア”全盛になるインターネット時代において、まだまだ活きる価値だと読みながら思った。紙の新聞をあまり熱心に読まない私でも、ネットで新聞社の記事は当てにして読んでいる。「新聞なんていらない」わけでは決してないと思っている。

「古い酒袋に新しい酒を注ぐ」という諺があるけれど、このすさまじい意思を受け継ぎつつ、紙以外の新しいメディアとどう融合するかが、当たり前だけれども課題だろう。映像のテレビ、考えさせる新聞、スピードのインターネットという組み合わせで情報を見ることが大切なのではないかと訴える編集委員もいた。知る権利とならんで考える権利があると言った人もいた。

読者が「考える」メディアという位置づけは面白い。書籍・新聞という紙メディアは、他の媒体に比較して、読者を考え込ませるアフォーダンスがあるメディアだと思う。考えたことをネットに吐き出させ、フィードバックするという仕組みがあると、ネットと両立する紙の新聞の付加価値になるのではないかと思った。

各講師の講演テーマは以下。

1 新聞へのアプローチ―面白がる力、社会力、意見力をつけよう
2 「経済記事」の読み方―事件の背後の時代相
3 球界再編とメディア―スポーツライティングの立ち位置
4 被害者と記者―なぜ「事件取材」からスタートするのか
5 アメリカ大統領選挙と特派員―自国の利益と世界の利益
6 首相と番記者―特異な宰相・小泉純一郎を報道する
7 営業マンと販売店―新聞ってインテリが作ってヤクザが売るの?
8 広告は語る―メディアによる違い、魅力
9 新聞の未来―言葉への感度を取り戻そう
闘う社説
科学記者と地球
文化記者の志

大学生に語りかける内容なので、どちらかというとタテマエが多いのだが、現場仕事の面白さを語る際に本音もでてくる。古い考え方と新しい考え方が世代や役職によって入り混じっており、保守的なメディアという印象があるが、変革の必要性を現場も意外に強く感じているのだなあと思った。

・図説 日本のマスメディア
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003900.html

・新聞がなくなる日
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003811.html

・メディア裏支配―語られざる巨大マスコミの暗闘史
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003332.html

・日本経済新聞は信用できるか
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002805.html

Posted by daiya at 23:59 | Comments (0) | TrackBack

2005年10月23日

実話怪談「新耳袋」一ノ章

・実話怪談「新耳袋」一ノ章
B0009NUOVS.01._PE_SCMZZZZZZZ_.jpg

これは傑作だと思う。

PSPの「怪談体感ソフト」。全編が音声+写真+テキストで構成されたショートノベル集。内容はもちろん幽霊や超常現象を扱うホラーである。全部で50話を収録。最初に質問があり、答えるとその気分に最適な一話が選ばれるシステム。だいたい一話3分から5分程度で終わる。

私は電車の通勤時間に何本かずつ見ていた。通勤時間しかゲームの時間がとれないということもあるが、それよりも隣に人がいなければ怖くて進められなかったから。静止画なのに臨場感たっぷりで怪異が迫ってくる。秘密はPSP初の“3Dサウンド”。イヤホンで聴くと音声や効果音が立体的に聞こえる。ヒタヒタと歩く音や、すーっと障子が開く音がよく聞こえる。聞こえなくていいのに。

ナレーションが映画やテレビ番組なみの完成度でひきこまれる。ゲーム内の要所要所の演出も見事。

公式サイトを見れば、なんとなく怖さをわかってもらえるだろうか。

・実話怪談「新耳袋」一ノ章
http://www.metro-japan.com/game/shinmimi_psp/

無線LAN機能を使って、体験した怪異は友人のPSPに転送し、見てもらうこともできる。50話をコンプリートすると特典として、映像のホラー作品を一本視聴できるようになる。これもよくできていたが、もしも映像を見たいだけならば、映画版のDVDボックスがある。短いので怖いもの見たさでホラーが好きという私のようなライト級のホラーファンに向いている。

・怪談新耳袋劇場版 DVD-BOX
B0009PRCEI.01._PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg


2004年夏に劇場公開し、渋谷シネ・ラ・セットで初日動員記録を達成するなど、大ヒットした「怪談新耳袋劇場版」と、TVシリーズのサードシーズンをひとつにしたDVD-BOX。DVD-BOXだけの特典になる、原作者・木原浩勝、中山市朗による怪談語り(映像)とオーディオコメンタリーを収録!

本で原作を読むこともできる。新耳袋はベストセラーで気になっていた。


・新耳袋〈第1夜〉現代百物語
4043653018.09._PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg


見てはならないものが、起こってはならないことが、この世にあってはならないものが。本書に収められた"怖い話"はすべて、本当のことなのだろうか…。百話を語り終えると、怪しきことが起こると古より言い伝えられる「百物語」。これを当代きっての怪異蒐集家の二人が鮮やかに現代に甦らせた、かつてない怪談集シリーズ第一弾。

そもそもオリジナルは江戸時代の作品である。

・耳袋(1)
4582763405.09._PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg


狐狸妖怪譚から庶民の風俗・犯罪まで、江戸後期の巷説奇聞を集めた随筆集。不思議な話・味のある話が大好きだった江戸人の姿が浮かび出る。1972年刊の再刊。

Posted by daiya at 23:59 | Comments (0) | TrackBack

2005年10月22日

ウィンドウタイトルに現在時刻を表示する@WinTime

・@WinTime(Windows95/98/Me/パーソナル)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se083394.html
atwintime01.jpg


WinTimeは、アクティブウインドウタイトルバー上に、日付及び時刻の表示を行います。
また、2週間分のスケジュール登録が出来ます。
スケジュール登録することにより、アクティブウインドウタイトルバーの点滅及びビープ音で登録予定時刻を知らせます。
拡張機能として、インターネット(SNTP・HTTP)を使用し、パソコン内部時計の時刻を合わせます。(プロキシ対応)

という便利ソフト。

エクスプローラやブラウザなどあらゆるアプリのタイトルバーに時刻が表示されるので、時間を意識しながら作業がしやすい。

atwintime02.jpg

自動でパソコンの時計を正確に合わせる機能もある。

また、未来のスケジュールを登録でき、その時刻が来ると点滅やビープで知らせてくれる。長期予定だけでなく、分刻みのスケジュールで作業を進めたいときのペースメーカーとしても便利である。

atwintime03.jpg

Posted by daiya at 23:59 | Comments (0) | TrackBack

2005年10月21日

お気に入りのアイコンを復元するふぁびこん

・くれぶの子ネタ集 ふぁびこん
http://www.crevasse.jp/Softwere/Favicon.html
faviconware01.jpg

Internet Explorerのお気に入りブックマークは最初は、こんな風に、

faviconware02.jpg

Webサイトが用意したお気に入りアイコン(Favicon)が表示されている。

ところが時間が経過するといつのまにか、

faviconware03.jpg

このような汎用アイコンに変化してしまうことが多い。これではせっかくのFaviconによるビジュアルな識別ができなくなってしまう。

そこで「ふぁびこん」を使うと現在のFaviconを保存し、汎用アイコンに変化したブックマークを復元することができる。また任意のアイコンを割り当てることができるようになる。

ふぁびこんとファミコンをかけた駄洒落インタフェースが楽しい。

Posted by daiya at 23:59 | Comments (0) | TrackBack

2005年10月20日

日本人の神

・日本人の神
4101036020.09._PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

■日本のカミの由来

国語学の重鎮が書いた日本の神様論。

まず日本の神という言葉の由来を考える。

・カミはカガミ(鏡)の意である
・カミはカシコミ(畏)の略である
・カミのミはヒの転化で太陽のことである
・カミはカミ(上)の意である

などの諸説を語源学的には成り立たないとして退ける。

日本語の「mi」の発音は奈良時代には2種類あって、カミのミと上記のミは別物のmiであったという。

そこで語源ではなく日本の神の特徴を見る。

・カミは唯一の存在ではなく多数存在した。
・カミは具体的な姿・形を持たなかった。
・カミは漂動し、彷徨し、時に来臨し、カミガカリした。
・カミはそれぞれの場所や物・事柄を領有し、支配する主体であった。
・カミは超人的な威力を持つ恐ろしい存在である
・カミは人格化されることがある

キリスト教、ユダヤ教、イスラム教などの唯一神とはまったく異なる性格を持つ。

■神の祭祀と政治

「政」とかいてマツリゴトと読むように古代の祭祀は政治と密接に結びついていた。

1 年ごとの五穀豊穣・息災の祈願
2 新穀に対する感謝の祭祀
3 個々の災害が生じないようにとの祈願
4 天皇即位の際の祓除と祈願
5 国民の罪悪の祓除と祈願


1から4にいたる神への祈願や5の罪の祓除について見ると、これは、今日の日本人の実際の政治の運用の仕方に対する基本的な考え方・対処の仕方の原型である。すなわちこれは金品を権力者に贈与することによって、下賜される便益を享受しようとする行動の原型であり、ハラヘの考え方は、今日広く行われているオハライの根源であって、罪過・公害・公金私用などは隠蔽し、先送りしていけば、いずれ消失するにちがいないとする考え方の原型をここに見ることができる。

ここにはまた、神と人間との間で約束をとりかわし、その約束を守るという契約の観念はない。個々の人間が自分の約束・責任を果たすことによって仕合わせを得るという自己規律の観念もない。その裏には、人間は自然の成り行きとして生まれて来て、日本の自然の中でよしとされる明るい・清水のような心を持てば、食糧が得られ、繁殖行為を営んで死んでいく。それをくりかえすところに世界があるとする考え方がある。

日本の神は成り行きまかせなのである。

神々の起源神話をみても、

1 はじめ天地は混沌としていた
2 その中に大地が現れた
3 その泥の中に
4 葦の芽(生命)が生えてきた

こんな調子で人類の祖先であるイザナギ・イザナミの神々までが自然に生まれ出ている。「光あれ」のように、神々は、偉大な何かが命令して作った(アラセル)わけではなく、「成る神」なのであり、所成神と分類されている。

モンスーン地域は気候が、穏やかで自然に対して、受動的に生きることができ、厳しい環境である砂漠から生まれた宗教とは性質が異なるのだと著者は述べている。

■インドのタミル語との共通点

だが、仏教の伝来によって日本の宗教は大きく変化する。そもそも古来の神は岩や山それ自体がご神体であったらしい。建築としての神社は意外にも歴史が浅く、仏教の寺院をみならって建てられた可能性が高いという。

本地垂迹、廃仏毀釈など日本の神々は時代の移り変わりに翻弄されてきた。あるときは仏教の神々と同じだとして習合されたり、あるときは別物だとして分離されたりの複雑な経緯がある。そうした事情を丁寧にこの本は紐解いて、日本のカミの原型を追究していく。
そして言語学の分野で突き当たるのがインドのタミル語と日本語の多数の共通点。神、祭る、祓う、祈む、米、粟、餅、苗、畑、田んぼ、畦、モノ、コト、アハレ、などの古語の500語以上がタミル語にも同様の概念を持つ同音語がみつかったという。これを根拠に著者は、日本の神々はインドのタミル語族の神に源流を持つはずだと主張する。

日本語=タミル語語言説が真実かどうかはよくわからないが、カミの語源や概念の源流をたどる研究は、大変興味深い。薄めの本だが丁寧な論説と明確な主張があって勉強になる一冊。

Posted by daiya at 23:59 | Comments (0) | TrackBack

2005年10月19日

アルファブロガー 11人の人気ブロガーが語る成功するウェブログの秘訣とインターネットのこれから

・アルファブロガー 11人の人気ブロガーが語る成功するウェブログの秘訣とインターネットのこれから
4798110205.01._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

人生何がどう転ぶかわかったものではありません。

このたび、アルファブロガーとして本になりました。

これは11人のアルファブロガーのインタビュー本です。

私の章の内容は、ブロガーとしての日常、長く続ける秘訣、皆さん気にするどの程度本は売れるのか問題、情報整理術、今後のインターネットの行方論などです。それはともかく、他の10人のインタビュー内容は、本音・実態ベースで情報量も多く、同じブロガーとして大変興味深いものでした。

さて、インタビュアーが印象に残った発言を、各対談の見出しに使っています。各人各様なのですが...。

■Part 01 「人気ブログ」の運営スタイル

01 炭火のようにじわりじわりと燃え続けていきたい
   ――ネタフル コグレマサト 氏
02 ある程度のメンタルタフネスは必要です
   ――百式 田口元 氏
03 ブログはもっとホットで無防備なメディアです
   ――極東ブログ finalvent 氏

■Part 02 「プロフェッショナル」のブログ活用術

04 ブログとマーケティングの状況は確実に変化が起きている
   ――Ad Innovator 織田浩一 氏
05 「メディア批評」は議論から実行フェーズに入っている
   ――R30::マーケティング社会時評 R30 氏
06 ブログには「個人を売る媒体」としての強みがある
   ――isologue 磯崎哲也 氏
07 自分が面白いと思うことを書きたいときに書きたいだけ
   ――ON Off and Beyond 渡辺千賀 氏

■Part 03 テクノロジストとインターネットの未来

08 モテたくて
   ――NDO::Weblog 伊藤直也 氏
09 「キーボードで悪口を打たない」のは鉄則です
   ――Passion For The Future 橋本大也 氏
10 インターネットと正座で向き合っていけるか?
   ――切込隊長BLOG 山本一郎 氏
11 2050年にネットが世界をどう変えるかこの目で見たい
   ――英語で読むITトレンド 梅田望夫 氏

私の「「キーボードで悪口を打たない」のは鉄則です」は、随分と真面目に見える部分を切り取っていただいたなあと思うわけです。が、同じように考えている人が多いことに気がついた次第です。

引用してみると、


僕は、面白くないことは取上げなければ良い、というスタンスです。たまに相手が有名人とか偉い先生で、僕が何を言おうとどうってことなければいろいろと書いちゃう場合もあるんですけど、基本的にはネガティブなことは書かないようにしています。続ける秘訣は、それが大きいなぁという実感があります。ネガティブなことを書きはじめると、自分に返ってくることが多くていけません。自分自身ネガティブな考えになったり、それによって反論されたり、人間関係が壊れるとか、思わぬ展開があって、何か悪いことを書くと、世の中つながっているので、いろいろな形でこっちに返ってくるんですよ。それがイヤになる理由になる気がしています。

<中略>

むしろホジティブなことを書いたり、書評もなるべく良いものを取上げて褒めていると、著者から連絡があることもあるし、いろいろなことが始まるので、本も売れるということもあるので(笑)、ネガティブなことを言わずにいろんなものを褒めるというのは、長く続けるのであれば秘訣かなと思います。
」Passion For The Future 橋本大也 氏

という趣旨だったのですが、同様の意見が以下のようにあります。

「プレッシャーというよりも、書く内容はきをつけます。政治の話は書かないとか、基本的に悪いことは書かないようにしていますし、悪いニュースでも最終的には良い方向になるように書いています」ネタフル コグレマサト氏

「否定的なことは極力書かない。好き嫌いというのは表裏一体で「Xが好き」という裏側には「Yが嫌い」というのがあるわけですが、「Yが嫌い」を書く代わりに「Xが好き」というのを書くように気をつけています。」ON Off and Beyond 渡辺千賀 氏(その他の点でも、渡辺さんのブログへの表現スタンスは私とそっくりで驚きました)

私の意見は別の部分に記述がありますが、百式 田口元 氏とも同意見なので、11人中4人が、ネガティブな書き方を避けるのが長続きのコツと考えているようです。

どんなに孤高を演じていようと、個人ブログという、やってもやらなくても良い表現活動に自ら参加すると人というのは、根がコミュニケーション大好きな人間であるはずだと思います。コミュニケーションは人間関係ですから、偶発的な正当な批評行為、正当な権利の主張行為は強気に臨めても、日常的に悪意や争いごと、ストレスを自ら呼び込むようだと、ブログは長続きしないものだと思うのです。

もちろん、切込隊長BLOG 山本一郎 氏のように「ブログでもいろんな裁判とかが起きてくるでしょう。なるべく自分がその第一号になろうと思っていろいろ書いてたんですが、残念ながらそういうことにはならずに寂しい思いをしてたんですけど(笑)」というつわものもいますが...。

あ、ちなみに、この書評では拡大しましたが、この本は、このようなモラル論の本ではまったくありません。

出版社によると、この本の内容は、


「アルファブロガー」を知っていますか?アルファブロガーは、スゴいウェブログを書いているスゴいブロガーです。ほかのウェブログからいつも参照されているようなブログ、ネットでの世論形成に大きな影響力を持っているようなウェブログ、そういうごく少数のパワーブロガーだけが「アルファブロガー」と呼ばれるのです。
2005年2月、草の根の投票企画「日本のアルファブロガーを探せ!」の結果が発表されました。ここで「日本のアルファブロガー」として名前の上がったトップ20のうち、主にITビジネスや時評といった分野で活躍する「ベストイレブン」の方々に、どのようにブログを運営しているのか、その秘訣を教えてもらいました。
アクセスアップに心がけていること、ネタの探し方や情報の整理のコツ、ブログを本業に役立たせるいろいろな考え方などなど。そしてこれからのインターネットはどこに向かうのか、ブログの魅力と可能性(そして限界)はどこにあるのか?
11人11様のさまざまな意見が飛び交う本書のなかには、必ずやあなたの今後のインターネットライフ/ウェブログ活動に役立つヒトコトが、あるはずです。

であるとのこと。

一般投票ベースで選んでいただき、その結果、本になったということがとても光栄で嬉しいです。実は密かに9月で2周年を迎え、3年目に突入しているこのブログですが、これからもできるかぎり読者に支持してもらえるようなブログを目指したいと思っています。よろしくお願いいたします。

Posted by daiya at 23:59 | Comments (2) | TrackBack

2005年10月18日

Encyclopedia Prehistorica Dinosaurs:Dinosaurs

10月14日は私の誕生日でした。

私も27歳、夢を追ってフラフラしていられる年齢でもなくなりました。そろそろ将来のことも考えなければいけないなあと思う年頃です(ウソ)。

デジタルハリウッド大学の担当クラスの有志一同から、素敵なプレゼントをもらいました。当日、代表者が会社に届けにきてくれて、正直、感動してしまいました。先生をしていてよかったと思いました。皆さん、本当にありがとう。

それで「先生、ブログで書評してくださいよ」との注文つきだったこの逸品。

本好きの私に本のプレゼントを贈るとはいい度胸じゃないか、同じ本を持っていたらどうするんだよ?と言いながら包装を破ってみるとでてきたのがコレ。とても分厚くて軽い大きな本。しかも洋書。見たこともありません。

・Encyclopedia Prehistorica Dinosaurs: Dinosaurs
0763622281.01._OU09_PE16_SCMZZZZZZZ_.jpg

開いてみて感動。

見開きで恐竜の立体アートが立ち上がる仕組み。

prehistoricadinosaurus01.jpg

約50の恐竜がポップアップしますが、どれもつくりがディティールにこだわっています。開いたときの動きまで計算されているのも驚かされます。私は恐竜マニアなのでぐぐっときました。

prehistoricadinosaurus02.jpg

2歳の息子に見せてみると、最初は驚愕のあまり後ずさっていましたが、次第に興味を持ちはじめ、クライマックス?のティラノサウルスのページでは声を上げてもう一回やってとはしゃいでいました。大人はアートとして鑑賞し、子供は高級なポップアップ絵本として楽しむことができます。

私も大人のアートとして一人でじっくり鑑賞したいと思っているのですが、ページを開いていると、必ず息子が寄ってきます。これだけ派手に恐竜が立体化するわけですから、関心を持つなというのが無理でしょう。必然的に親子のコミュニケーションになる絵本として活用中です。

ところで、この著者について調べてみると、ポップアップ絵本や仕掛け絵本で有名なクリエイターなのですね。オフィシャルサイトがみつかりました。

・RobertSabuda.com: Pop-Up Books
http://www.robertsabuda.com/popupbks.asp

知る人ぞ知る名作だったようです。こういうクリエイティブな本を洋書で探してくるとはデジハリ学生さすがです。そしてさすがな学生に教えている私もさすがです(笑)。プレゼントに感謝。

Posted by daiya at 23:59 | Comments (2) | TrackBack

2005年10月17日

発想法―創造性開発のために

・発想法―創造性開発のために
4121001362.09._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

初版は1967年。読まれ続けて第80版を数える発想法の古典。この本に登場する当時の最新テクノロジーは”ゼロックス”(コピー機)である。データ整理にはパンチカードをうまく使えとも書かれている。隔世の感があるが、発想法の核となる思想はまだ読み応えがある。

KJ法の考案者である著者 川喜田 二郎氏は、科学を書斎科学、実験科学、野外科学の3つに大別した。文献と推論に依存する書斎科学、実験室での検証に重きをおく実験科学に対して、現場や現実を観察するのが野外科学である。この場合の野外とは、場所が屋内、屋外に関わりなく、ものごとが起きている現場を扱っているという意味だ。社会問題やビジネスの課題を解くプロセスも多くは野外科学の範囲となる。

野外科学の方法論として、問題提起→内部探検(頭の中)→外部探検(情報集め)→観察→記録→分類→統合というプロセスを著者は提唱している。問題提起と頭の中でのまとめが終わったら、フィールドへでての野外観察による情報集めが始まる。野外観察とは現地調査であったり、インタビューであったり、アンケート調査であったりする。

野外観察の4条件として、集める情報には、

(1)とき、(2)ところ、(3)出所、(4)採集者

という項目をつけることを徹底せよという。

そして発想法の古典KJ法に集めた情報を持ち込む。

KJ法に必要なもの

1 黒鉛筆とサインペン
2 赤・青などの色鉛筆
3 クリップ多数
4 ゴム輪を多数
5 名刺大の紙片多数
6 図解用の半紙大の白紙
7 文書を書くための原稿用紙
8 紙を広げる場所

KJ法に必要な正式用具がわかったのは収穫だった。集めた情報を紙片に書き出す。意味を圧縮してほどほどの大きさの意味単位に分割する。量的には約2時間のブレインストーミングで紙片数十枚から百数十枚を書き出せという。

次にグループ化。「この紙きれとあの紙きれの内容は同じだ」「非常に近いな」と親近感を覚える紙きれを一箇所に集めていく。5枚程度の小チームを編成して中チームをつくり、同様にして大チームをつくる。チームの次元をわかりやすくするために赤や青で色分けする。小チームはクリップで、中・大チームは輪ゴムで束ねるのがよい。

1 離れ小島は無理にまとめずおいておく
2 小チームから大チームをつくる、逆はだめ

がコツ。

複雑すぎず、相互に親近感を持ちながら、ある程度質的に異なるグループは、独創的解釈を引き出す鍵になる。このようなアイデアの基点となるグループは「基本的発想データ群」でありBAD(ベーシック・アブダクティブ・データ)とも呼ばれる。

図解化、文章化にあたっては、最初にとっかかりとなるBADをみつけ、そこから隣接するグループへとつなげていくのが正しいそうである。離れた島へ飛んで図解化や文章化を行うと全体の関係の説明が破綻しやすいということのようだ。

KJ法で難しいのはグループ化の後のプロセスであると思う。A型とB型、そして複合型のAB型、BA型がある。

KJ法A型 グループ編成した材料を図解化する
KJ法B型 グループ編成した材料を文章化する
KJ法AB型 図解化したものを文章化する
KJ法BA型 文章化したものを図解化する

図解化と文章化の長所、短所を次のようにまとめている点がとても参考になったのでそのまま引用してみる。


まず文章化は図解のもっている弱点を修正する力をもっている。もっと平たくいえば、その誤りを見破って、発見し、かつ修正の道を暗示する力をもっている。これが一つの経験的に重要な点である。図解と文章化とを対比してみると、図解の長所は、瞬時に多くのものごとのあいだの関係が同時的にわかることである。この長所は文章とか会話にはない。しかし他面、図解のなかのものごとのあいだの関係は、「関係がある」ことはわかっても、その関係の鎖のメカニズム(たとえば因果関係)、性質、強さなどは、かならずしもあきらかではない。もちろんこれらの関係のメカニズム、性質、強さなども、わかってからあとでは図解上に表現することはできる。それにもかかわらず図解化という手続きは、それを鮮明にあきらかにするためには最適の方法ではない。すくなくとも文章などに劣るのである

それでは一方的に、文章化の方が図解化よりもものごとの関係認知の方法としてすぐれているかといえば、けっしてそうではない。文章化は今のべた点で図解化にまさるかわりに、ものごとを前から後へと鎖状にしか関係づけられないのである。

日本人は理論よりも、日常体験を重視するので、現場の事実や声に密着したところからスタートするKJ法が向いているが、根気のいる組み立て作業である文章化では日本人は不利になるだろう、と国民性と発想法の適性まで分析されている。確かに日本人は雰囲気を把握するのは得意だが、論理的にそれを説明する能力は不得意である気がする。

発想法の古典を読み返して意外な発見もあった。KJ法というのは、そのスタイルから純粋に帰納法的方法論であると思っていたが、当初からアブダクションの要素を強く織り込んだものであったということ。そしてアブダクションは職人芸であるがゆえに、できる人はできるが、できない人が大半という事実が、古典KJ法の限界だったのではないかと感じた。

KJ法は改良が重ねられ、コンピュータも利用できる時代になった。今も有効な手法だとは思うが、グループ化後の解釈プロセスは依然、「才能のある○○さんだからできる」という側面は否定できないように思われる。

そうした人材を組織内につくるための習慣強化技法として、私はこのブログで何度か取り上げているアイデアマラソン法が有効なのではないかと考えている。またIT(ネットワークとデータベース)が、発想を生み出すための人と人、人と情報のセレンディピティを創発するきっかけとなる気がしている。

関連情報の紹介。

・企画がスラスラ湧いてくる アイデアマラソン発想法
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000904.html

・「超」整理法―情報検索と発想の新システム
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003283.html

・「超」時間管理法2005
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002584.html

・創造学のすすめ
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000846.html

・情報検索のスキル―未知の問題をどう解くか
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000616.html

・分かる使える思考法事典―アイディアを生み出し、形にする50の技法
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000725.html

・それは「情報」ではない
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000510.html

・デスクトップ発想支援ツール
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000139.html

・文書アウトライン作成支援ツール iEdit
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000317.html

・理想のアウトラインプロセッサを求めて
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000360.html

・現場調査の知的生産法
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001804.html

・「挫折しない整理」の極意
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001794.html

・知識経営のすすめ―ナレッジマネジメントとその時代
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001734.html

Posted by daiya at 23:59 | Comments (0) | TrackBack

2005年10月16日

共視論―母子像の心理学

・共視論―母子像の心理学
4062583445.01._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

蛍、シャボン玉、花火、傘の穴などを共に眺める母子。この共に眺める行為を「共視」と名づけて、日本文化の中に、その独特の意味を見出そうとする共同研究プロジェクトの8本の論文集。

著者らは浮世絵の母子像数百枚を調査し、その構図によって「密着」「接触・共視」「分離・共視」「対面」「平行・支持」「無関係」「その他」に分類した。すると共視の出現率が3割以上、平行・支持を含めると半数を超える母子像に「共に眺める」要素が含まれていることが判明する。この率が5%の西洋画に比べてとても高い。

発達心理学では二人が肩を並べてひとつの対象を眺めることをジョイント・アテンション(共同注視、共同注意)と呼び、幼児が他者の意図や心的状態を読み取り始める発達上の一大ターニングポイントとみなしている。「子は母の視線を追い、母の見ている対象を共に見ながら母の発語を聞く。逆に母もこの視線を追い、子の見ているモノを共に眺める。このような共同の前言語的行為のなかで得られた形や関係性が言語活動へ展開するのである。」。

心理学では共同注意は、他者が考えていることを想像する過程「心の理論」の一部としてとらえられている。私とモノの二項関係から、社会的に共有される象徴を介した三項関係への発展である。指している指ではなく、指している先の対象に気がつくことは、人間以外の動物には稀で、それには相手も自分と同じような心を持っていることを認識する必要があるとされる。

日本人は特に、共視という構図が伝統的に好きなようだ。二者が同じものを眺める構図は大衆のニードにこたえて浮世絵に多数作られてきた。この母子の在り方は単なる絵の構図ではなく、日本人の親子関係、養育関係、コミュニケーションの特徴をあらわしているのではないかと著者らは多様な分析と仮説を提示している。

たとえば指さしの行為は子が指差したモノのラベル(名前)を親が教える語彙獲得という側面とは別に、子が「アー」といえば親も「アー」と返す感情共有のコミュニケーションという側面が大切に考えられていること。

タテ社会における特徴的な視線としての「共視」を分析した研究者もいる。共に視るパートナーは多くがウチの人間である。ヨソの人間ではない。共視の関係は、タテ社会における”同じものをみたら同じように考える”と言う集団の幻想があってはじめて成り立つ。自己は他者や周りの物事とのつながりの中で存在するという日本流の「相互協調(依存)的価値観」と共視には深い関係があるという。

母子像が共に視るモノは蛍、シャボン玉、花火、傘の穴などのはかないモノが多いという分析も興味深かった。親と子の蜜月関係がいまだけのものであり、いずれは子は育って独立した存在になる。親もいつまでも同じ役割関係だけでは生きられない。

そして、浮世絵の母子像のほとんどの子は男の子である。絵師たちは、江戸時代に春画が禁止されたため、男女の絡みを直接的には描けなくなった。そこで男性の代役として男の子を魅惑的な若い母親の女性に抱かせることで、浮世絵を見る男性たちの欲求を満足させようとした側面があるらしい。男女関係もまた、移ろいやすくはかないものである。

共視する母子像の美しさはそうした愛の一瞬の美しさを切り取ったものだから、そうしたうつろう存在が好きな日本人に長く愛されてきたものであるようだ。絵にあらわれる視線を分析することで、これだけたくさんの意味を見出せるというのが面白かった。美術館で絵を鑑賞するときの参考にもなる。

Posted by daiya at 23:59 | Comments (0) | TrackBack

2005年10月15日

歌詞表示、プレイリストHTML化、Audioscrobblerに対応したiPod管理ソフト YamiPod

・YamiPod
http://www.yamipod.com/main/modules/home/
yamipod01.jpg

iTunesにはない機能満載のiPod管理フリーソフト。インストール不要で軽快動作、iPod接続は自動認識する。unicode対応なので日本語の情報も問題なく表示される。iTunesが重いと感じる人は乗り換え候補にもなる。

iTuneと同様の基本機能に加えて、以下のような特徴がある。

・iPodの楽曲をPCへコピーする
iPodの楽曲をPCの任意のフォルダへダウンロードすることができる。バックアップに便利。

・歌詞をWebからダウンロードして表示する(一部洋楽に限る)
yamipod02.jpg
Web上の歌詞データベースへアクセスして歌詞を取得する。

・歌詞情報の管理
歌詞データはユーザが入力して管理することもできる。

・重複楽曲の削除
重複楽曲を削除する。

・プレイリストのHTML化機能
yamipod03.jpg

プレイリストをHTMLやテキストファイルに書き出すことができる。出力する項目や順番はユーザが設定することができる。

さて、上記のスクリーンショットでサンプルとして表示しているボン・ジョヴィが今の私のお気に入り。大ヒットのHave a Nice Dayだけでなく全曲、いかにもBon Joviらしい感じだから、Bon Joviを聴きたい人にはとてもいい。朝の通勤で聴いて気合いれてます。

・ハヴ・ア・ナイス・デイ(初回限定盤DVD付)
B000ANVQ5K.01.MZZZZZZZ.jpg

初回限定版はライブとインタビューを収録したDVD付。

Posted by daiya at 23:59 | Comments (1) | TrackBack

2005年10月14日

オンスクリーンボリュームビューア

・オンスクリーンボリュームビューア
http://61.213.197.199/~valgus/freesoft/onscrvol.html
OnScrVol01.jpg

テレビの音量表示と同様の操作感覚で、パソコンの音量を変更できるソフト。


音量やミュートの変化を捉え、その変更されたコントロールの状態を
リアルタイムで表示します。

一定時間が経過すると自動的に消えます。

ホットキー/ホイールにより音量変更を行う場合は、
音量切り替えのステップと音量変更の加速を指定できます。

簡単に言えば、小さな音量はきめ細かく、大きな音量は大雑把に
音感に合わせて音量を変更できるというわけです。

Windowsのボリュームコントロールは、呼び出しにくい。会社で大きな音を出してしまったときなど、ボリュームを急いで変更したいときに、音量調節のアイコンを探すのが面倒だ。

このソフトは音量調節を任意のホットキーに割り当てることができる。そして現在の音量をテレビのような横型バー表示で可視化する。

OnScrVol02.jpg

Posted by daiya at 23:59 | Comments (0) | TrackBack

2005年10月13日

日本トンデモ祭―珍祭・奇祭きてれつガイド

・日本トンデモ祭―珍祭・奇祭きてれつガイド
4568430615.01._PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

興味があれば強くオススメできる一冊。

日本には1日に1000個、1年に30万個の祭りがあるといわれている。

著者が実際に取材した奇祭が約50個も写真と体験談入りで紹介されている。開催場所や日時も記載されているので、実際に見に行く際のガイドとしても参考になる。

とにかくユニークな凄い内容で圧倒される。

・ひょっとこが巨大な男根で踊りまくる祭り
・男が女をつねり放題、たたき放題の祭り
・男根に女の子を乗せてゆっさゆさの祭り
・暗闇の中でお尻を触る祭り
・天狗とお多福がセックスショウをする祭り
・ひげを撫でながら酒を飲む祭り
・神輿を破壊するバイオレンスな祭り
・幽霊がズンドコ節を踊る祭り

性の祭り、笑の祭り、暴の祭り、変の祭り、獣の祭りの5つに分類されている。特に充実しているのが性の祭りである。祭りというのは現代の普通の祭りでも、なにかエロティックな要素があるが、ここに取り上げられるのは性を濃密に圧縮してしまった祭りばかり。きわどい。

たとえばかなまら祭り。

・かなまら祭り - Google イメージ検索
http://images.google.co.jp/images?sourceid=navclient-menuext&ie=UTF-8&q=%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%BE%E3%82%89%E7%A5%AD%E3%82%8A&sa=N&tab=wi

画像検索しただけでもかなりユニークであることがわかる。

日本の古い寺社の御神体には男性器や女性器の形のものが多いと言われる。祭りの多くが古い形では乱交を伴ったと言われる。「明治時代、日本政府は「盆踊り禁止令」というのを出している。これは、当時は盆踊りというのは要するに「乱交」を意味し、それがあまりに目に余ったので、明治政府が風紀を引き締めるために禁止にまわったのだ。」と著者。

まあ、とにかく、トンデモなく面白い一冊なので、民俗好き、祭り好きなら買って損はない。著者のサイトも情報が充実している。

・杉岡幸徳のページ〜奇祭評論家・エッセイスト
http://www.sugikoto.com/index.htm

ちなみに私が所属する地元町内会の祭りも結構変である。ギネス認定の世界一大きい金魚すくいを売り物にしている。毎年、これを見るのが楽しみなのだが、この著者は取材に来てくれないかな。

・藤沢銀座土曜会どっと混む〜世界一大きい金魚すくい
http://www.doyokai.com/event/2005/
2002年 100.8メートル(2003年7月ギネス認定)
金魚:60,000匹/メダカ:15,000匹/水槽内水量:15トン

Posted by daiya at 23:59 | Comments (1) | TrackBack

2005年10月12日

図説 日本のマスメディア

・図説 日本のマスメディア
4140910399.01._PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

とてもよく書かれた本である。実用書として5段階評価なら5つ星。

企画提案や調査の仕事にすぐ使える最新データが満載で、動向を把握するための丁寧な解説がつけられている。図表とグラフが多数収録されていて出典も明らか。この一冊を手元においておけば、ネット検索するよりも、メディア関連の大きな数字はすぐみつかる。

全体像を把握するデータだけでなく、「切り口」を持った統計調査の引用も多い。たとえば、テレビについて面白いデータがあった。(以下、各データの出典についてはこの本を参照ください)

テレビは依然メディアの王様で90%以上の人が視聴しており、一番「役に立つメディア」として筆頭にあがっている。1日の平均接触時間は3時間を超える。この5年間の変化では「くつろいで楽しめる番組」を期待する人よりも、「世の中の出来事や動きを伝える番組」を求める人の割合が多くなり、報道と娯楽の逆転、もしくは娯楽のなかにも情報を求める融合現象が起きている。

視聴スタイルの変化がある。「テレビは一人だけで見たい」という視聴者は1985年の32%から05年は39%に増加、「実際、一人で見ることが多い」は90年の36%から05年の42%に増加している。

「テレビ番組は自分で選ぶか」には「自分で選ぶことが多い」が増加傾向であり、家庭内で「チャンネル権」を争う場面は減っているようだ。背景には家族人数の減少、テレビの複数台所有(半数の世帯が3台以上を保有)などがあると推測される。

実態としてはまだ他の人と見ることが多いが、その差は縮まってきており、テレビは家族そろって見るものから自分の好きな番組を一人で見るものになりつつある。

ながら視聴の割合のメディア別比較も興味深い。テレビ38%、ラジオ71%、新聞52%、雑誌・マンガ43%、本33%、CD・テープ60%。テレビはつけたままにしておき、気になったときだけ目を向ける人が6割。

私はテレビをつけながら、MP3を聞きながら、ネットサーフィンをするというのが常態なのだが、3種以上のメディアに同時接触する超ながら率なども今後は調査してみたら面白いかもしれない。

この本は新聞、放送、出版、広告、映画、音楽、インターネット・携帯電話の7章で構成されている。各章をそれぞれの専門家が担当執筆している。全体の監修も的確で、日本のメディアの各論から、総論が浮かび上がってくる。2000年に出版された第一版に音楽、インターネット・携帯電話の項目を付加した上で2005年度秋に抜本的に改訂した内容なので、フレッシュな情報が多い。

ちらっと関心のある項目を読んでおくだけでも仲間内で「メディア通」を気取れる。

・出版社は4300社くらいあるんだよ
・100万部以上の雑誌のトップ10のうち9誌はコミック雑誌なんですよ
・発行部数 読売新聞1007万部、朝日新聞827万部、毎日新聞400万部、日経新聞302万部
・04年の書籍の新刊点数7万7千点、発行部数13億冊、雑誌44億冊、出版は2.4兆円市場
・インターネット広告費はラジオの広告費を上回り04年に1814億円
・年間映画観客数1,6億人、03年で国民一人当たり年に1.28回。全盛期の58年は12.3回。
・カラオケ参加人口は4780万人で横ばい
・新聞を一面から読む人49.5%、最終面から読む人31.2%、決まってない13.2%
・04年の書店の数は17716、出店数370に対して閉店数1114、小規模書店減少の一途

こうした何千ものデータから動向を把握する見方を与えてくれるので、読み物としても十分楽しかった。

Posted by daiya at 23:59 | Comments (0) | TrackBack

2005年10月11日

一瞬で信じこませる話術コールドリーディング

・一瞬で信じこませる話術コールドリーディング
4894511967.09._PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

占い師の「人の心を読む」話術を暴露し、営業や日常生活への応用をたくらむ本。

■バーナム効果、ストックスピール

まずは、ほとんどの人がそうだと思えるセンテンスを多数用意する。これをストックスピールと著者は呼んでいる。

バーナム効果、フォーラー効果と呼ばれる心理学の実験では以下のようなセンテンスが使われる。


外向的で愛想がよく、付き合いがいいときもある半面、内向的で用心深く、ひきこもってしまうこともある

外見は自信があるように見えるけれども、心の中はくよくよしたり不安になってしまう面がある

これが自分に該当しているかを問うと、被験者は5ポイント中、4.3ポイントという高い率でYESと答える。

著者のサンプルでは、


あなたは自分に対して厳しすぎることがある

あなたはどんなに頑張っても本当の悪人にはなれない人です

あなたのこれまでの人生はもらうよりも与えることの方が多かったですよね

のようなものが例示される。

我の強いMeタイプと協調性重視のWeタイプの2種類に大別し、それぞれにヒット率の高いストックスピールやそれを誘導する質問群を用意しておくのが秘訣らしい。

■当たったことが強く印象に残るセレクティブメモリ効果

傑作だと思うのは「あの、あなた左利きじゃないですよね?」という質問。これを会う人、会う人に投げかけてみる。これは一種の賭けであるが、失敗のリスクは小さい。

もし相手が右利きなら「そうですよね」「どうしてですか?」「いや、ここのところ、会う人が自然とみんな左利きだったんですよ。まさか今日は違うよなと思って」などとやり過ごせばいいという。結局、人は当てたときのことが強く印象に残るセレクティブメモリのおかげで、はずれたことは無難にやりすごせれば、印象に残らない。

もしも本当に左利きだったら「え、なんでわかるんですか!」と信じ込ませるための第一歩を踏み出すことができる。

相手から間接的に答えを誘導する質問や、当たったことになる予言、「あなたは普通の人よりも....」という人が信じたがる言葉のテンプレートがこの本にはいっぱい紹介されている。営業やコンサルに応用できるかもしれない。

ただ、この手の話術は詐術に近いこともあって、この技術だけでは信頼されない気がする。信頼のベースがあって、より一層満足度を高めたり、顧客を安心させるために、こうした小手先のテクニックを駆使して、お化粧するというのが正しい使い方である気がした。

愛読ブログの俺100にも紹介されていた。

・[俺100]:幻のセミナーの音声ファイルをスペシャルプレゼント :なぜ、占い師は信用されるのか? 「コールドリーディング」のすべて石井裕之著
http://blog.zikokeihatu.com/archives/000822.html
著者はテレビで活躍中らしい。
・[俺100]:一瞬で信じこませる話術コールドリーディング
http://blog.zikokeihatu.com/archives/000684.html

以下、「話術」関連書評。

・「心理テスト」はウソでした。 受けたみんなが馬鹿を見た
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003417.html

・人を10分ひきつける話す力
hhttp://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003857.html

・ワルに学ぶ「実戦心理術」
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003180.html

・NYPD No.1ネゴシエーター最強の交渉術
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003031.html

・トップに売り込む最強交渉術
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000324.html

・心の動きが手にとるようにわかるNLP理論
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000609.html

・「できる人」の話し方、その見逃せない法則
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000445.html

・悪の対話術
hthttp://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002109.html

・ハーバード流「話す力」の伸ばし方!―仕事で120%の成果を出す最強の会話術
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000228.html

・パワープレイ―気づかれずに相手を操る悪魔の心理術
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000150.html

・ソリューション・セリング―賢い売り手になるための10の戦略
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000145.html

・外見だけで「品よく」見せる技術 ファッション、しぐさ、話し方
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003381.html

・話し方の技術が面白いほど身につく本
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001029.html

・人生を変える黄金のスピーチ〈上〉準備編―自信と勇気、魅力を引き出す「話し方」の極意
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001456.html

・人生を変える黄金のスピーチ〈下〉実践編―自信と勇気、魅力を引き出す「話し方」の極意
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002404.html

Posted by daiya at 23:59 | Comments (0) | TrackBack

2005年10月10日

逆風野郎 ダイソン成功物語

・逆風野郎 ダイソン成功物語
4822244040.09._PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

とにかく強烈。面白い。

デザイン性の高い、紙パック不要の、サイクロン(遠心分離)掃除機で、革命的な大成功をおさめたイギリスの天才デザイナー ジェームズ・ダイソンの自伝。

・Dyson サイクロンクリーナー DC-12
B0009YV6JQ.01.LZZZZZZZ.jpg


変な話だけど、ダイソン・デュアルサイクロンはやっぱり僕の思った通りになった。最初からわかってたんだ。こうなるってことは。

あっさりした書き出しだが、それは、まったく平凡な道のりではなかった。

ダイソンは、たった一人で5126台の試作品を自宅の馬車置き場の部屋に閉じこもり開発した。苦闘の末、プロトタイプが完成するが、売り込み先の大手メーカーはほとんどが門前払い。その上、プレゼンしたデザインは盗用されまくる。契約先でも思うようには開発が進まない。ダイソンは借金と訴訟まみれになりながらも、革新的な掃除機を世に出すため、情熱的に自分の信念を貫き続ける。

成功までの20年間、ダイソンは常識や保守的な人々と徹底して戦い続ける。思うようにいかないと感情的に爆発する人のようだ。話の半分くらいは揉めごとのような気がした。


僕はこれまで狼狽させたり怒らせたりした多くの人から、不遜、無礼、強情、自己中心的とみなされてきた。いまになってみれば、自分は正しかったんだし、こうした欠点もたいしたことはないと思える。あるいは、それが「ビジョン」というものなのかもしれない。万事うまくいったときでないと、支配勢力からバカにされ続けても自分を貫いた男が「ビジョンを持っていた」と言われることはないんだろうね。

この本自体が訴訟のタネになるのではないかと思うくらい、辛辣に競合会社を担当者の実名入りで批判している。過激な発言と凄まじい行動力。破天荒な人生を自ら呼び込んでいる、まさに「逆風野郎」である。

2003年までにイギリスの4世帯に1世帯がダイソンの掃除機を所有するようになった。設立十年で会社は世界に一千万台を超える製品を送り出した。たった一人の発明家が保守的な家電業界に立ち向かい、市場に一大勢力を誕生させるまでの死闘。

思い込んだらどこまでもの一途さが世界を変えることがあるという事実に、励まされる。起業に興味のある人は必読。

・ダイソン株式会社:デュアルサイクロンクリーナーなどの開発、製造、販売
http://www.dyson.co.jp/

Posted by daiya at 23:59 | Comments (0) | TrackBack

2005年10月09日

無線LANステーションNEC AtermWR7800Hと外付けHDD BUFFALO HD-H250U2に大満足

・NEC AtermWR7800H ワイヤレスLANセット(TE)
B0002H263A.09._PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

自宅で2年間使っていた古い無線LANステーションが、突然不調に陥った。どうやらマンション隣室の住人が無線LANを始めたらしく、干渉しているらしい。こちらの設定をいろいろ変えてみるが直らない。

そこで、無線LANステーションを買い換えることにした。自宅には無線LANにつながるモノがPCを含めて、10台近くあるため、求めているのは「万能性」であった。そして2週間のリサーチの結果、選んだのがこのAterm。

決め手になった特徴:

1 無線LANの種類を選ばないこと

IEEE802.11a/11b/11gにの3規格に対応。切り替えるのではなく、同時に異なる規格を利用できる。「たとえば、1台のパソコンを11a、もう1台を11gで利用すれば、パソコン2台それぞれが11aと11gを占有して利用できるから、最大54Mbps(規格値)の高速をそれぞれひとりじめできる。」

2 簡単なセットアップ

私の自宅環境でのセットアップは恐ろしく簡単であった。LAN経由でブラウザからメニューを数項目選ぶだけで、無線LANまで動作した。あまりにあっけなかったので、詳細を確認してしまったほど。

3 付属子機ルーターで有線LANも活用でき、無線LANもパワーアップ

このセットモデルには、子機の無線LANルーター(有線LANポート×2)が付属している。親機から離れた場所に有線LANの入り口を増やすことができる。

この子機については設定が一切不要であった。電源を入れただけで親機と通信が開始される。便利。しかも、「これ1台で2.4GHz帯も5.2GHz帯も両方カバーできるデュアルバンドアンテナである。親機側/子機側双方で使用すると、最大40%の利得アップが期待できる。卓上への設置だけでなく、壁掛けでも利用できる。ケーブル長は1mとなっており、普通の室内であれば、充分高い場所に設置することが可能で、効果的に利得をアップすることができる」とのこと。子機も使うことで無線LAN全体がパワーアップする仕組み。


・AtermWL54TE トリプルワイヤレスETHERNETボックス
B00014X6R4.09._PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

単体でも販売されている。


隣室の干渉問題も無事解消(ちなみに隣室もAtermらしい)。以前使っていた無線LANは11Mbpsだった。今回、54Mbps+高速化技術SuperAGモードへ移行したので理論的にはLAN環境では最大80Mbpsである。

早速、インターネット接続でのスピード実験を行った。以前は2mbpsのレベルだった。(インターネット接続は光をマンションでシェアするSDSLという少し特殊な環境)

SPEED 2.5 (speed.rbbtoday.com)
計測日時 : 2005年10月09日日曜日 21時12分11秒
下り(ISP→PC): 8.06Mbps
上り(PC→ISP): 8.44Mbps

4倍以上の速度アップ。

体感的にも目に見えて速くなって、とても満足。

さて、同時に自宅のPCのバックアップ環境も強化するために、この外付けHDDドライブも購入した。仕事のデータや100ギガ以上あるテレビ録画ファイルをストレージに移動させることが主用途。

これまでバックアップには、

・LAN接続外付けHDDのLANDISK、その正体はLinux-Box
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001637.html

を使っていた。これは日常的な小さなバックアップに良い製品なのだけれど、ギガバイト単位のバックアップにはLANの速度がボトルネックになってしまい向かなかった。そこで約48倍の高速化が見込めるUSB2.0接続の製品を選んでみた。

・BUFFALO HD-H250U2 USB2.0 外付けハードディスクドライブ
B000A397ME.01._PE20_SCMZZZZZZZ_.jpg

決め手になった特徴:

・流体軸受&高回転7200回転ハードディスク搭載

・電源内蔵・ヒートシンクボディ
電源アダプターがすっきりしており、熱を逃がす新素材の筐体を採用していること。

・「PC連動AUTO電源機能」搭載
すべての接続方式でパソコンに連動してドライブ電源をON/OFFできる「PC連動AUTO電源機能」を搭載

・そして手ごろな市場価格


USB2.0で接続すると、一切の設定なしに利用できた。極めて高速にバックアップができて満足。

ふたつとも定番的なモデルですが、良い買い物でした。

Posted by daiya at 23:59 | Comments (0) | TrackBack

2005年10月08日

Mixi専用タブブラウザ MixiCat

・mixi専用ブラウザ MixiCat for Windows
http://homepage3.nifty.com/neko33/lzh/mixicat.htm
mixicat01.jpg

Mixi巡回は日課になっている。毎日の作業は少しでも効率化できるとうれしい。Mixiブラウザには次のような一般Webブラウザでの利用にはないメリットがある。

1 情報の新鮮度を色分け表示

一覧では、日時が1時間以内、24時間以内、3日以内かによって項目の背景色がかわります。また、前回チェックした時間以降のものは、名前やコミュニティ名が太字で表示されます。

一覧で項目を選択しダブルクリックするかEnterキーを押すとと、該当するページが開きます。

2 新着情報のチェックと通知
日記、コメント、コミュニティ、アルバム、足あと、メッセージが対象。

 新着があった場合に通知する項目をチェックしてください。
 メッセージをチェックしていると通知ボックスが表示されます。またメッセージ以外の新着では、メイン画面が出ていれば新着のある一覧タブがアクティブに、メイン画面が隠れていたら通知ボックスが表示されます。通知ボックスはマウスで移動でき、その位置が保存されます。

新着情報があった場合、指定した音声ファイルを再生させることもできる。

その他、Mixi関連ソフトウェアのリンク。

・mixiGraph
http://www.fmp.jp/~sugimoto/mixiGraph/
Mixiの人間関係をネットワーク図として表示する。秀逸。

・Orange 〜mixiサイドバー〜
http://mixitools.hp.infoseek.co.jp/orange/orange.html
FireFoxのサイドバーにMixiを表示

mixiカラーミックス(Windows95/98/Me/画像&サウンド)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se353416.html
プロフィール写真をMixiの配色になじむように加工する

・mixi更新チェックwidget for Konfabulator
http://blog.thruster.jp/blog/2005/09/mixi_widget_for.html
Mixi情報を表示するウィジェット for Konfabulator

・ミクチェ(mixiCheckTool)(WindowsNT/2000/XP/インターネット&通信)
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se375652.html
mixiへ定期的にアクセスし、足あと・お気にいり・日記コメント・受信メッセージ等を一覧表示し、更新を通知

・Mixi Album Manager(Windows95/98/Me/インターネット&通信)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se362651.html
ソーシャルネットワークmixiのアルバム機能に、写真を楽々アップロード

・mixi Alert(Windows95/98/Me/インターネット&通信)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se360470.html
mixiへ定期的にアクセスし、新着メッセージなどを知らせてくれる

・mixi ブラウザ(仮) [VC++の使い方]
http://www.nitoyon.com/program/mb/

・antipop2.0: MiniMixi: mixi
http://antipop.gs/mt/2004/10/01/134334
更新情報をブラウザのサイドバーでチェック

Posted by daiya at 23:59 | Comments (1) | TrackBack

2005年10月07日

ビジネスモデル学会KM研究会の講演報告

今日はビジネスモデル学会ナレッジマネジメント研究会で招待講演

・ビジネスモデル学会第6回KM研究会で講演します
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003860.html
内容説明。

他の先生方のお話も大変興味深いもので大変勉強になりました。

私のプレゼン内容「ブログ×メタデータ=ビジネスモデル2.0」を公開します。




この資料はパワーポイントを「いきなりPDF FlashPaperでFlashに変換しています。PDF版はこちら

以下、テキストもつけておきます。

ブログ×メタデータ=ビジネスモデル2.0
ビジネスモデル学会
KM研究会
データセクション(株)橋本大也

事例:テレビブログ
テレビの意見を書くブログサービス
ユーザ同士が同じ番組を視聴してコミュニケーションする仕組み
番組放映情報に対してブログからトラックバックが集約される
テレビのクチコミポータルを目指している
テレビブログ DEMO
番組放映情報が“太っていく”
番組の放映情報に
コミュニティがコメントを書く
コミュニティがトラックバックする
全体を検索することができる

ユーザのPCテレビ視聴を便利にする事業をはじめた狙いは?
3種類のメタデータ
ニュースの場合
幹 マスメディアのニュースソース
枝 専門家、当事者の評論
花 一般読者の意見
商品情報の場合
幹 メーカー・小売の商品カタログ
枝 専門家、アーリーアダプターの評価
花 一般エンドユーザの体験談

インフルエンサーは誰?
ECにおいて揮発性が高いのは「花」
「花」の書き手はコンシューマ、エンドユーザ
「枝」の書き手は当事者、専門家、マーチャント
「幹」の書き手は情報発信者

クチコミの花を咲かせるメタデータツリー

メタデータツリーの情報価値
ツリーの規模の認知
情報の位置づけの認知
情報のつながりの認知
情報の検索可能化
木構造の操作可能化
DOMの制御、取得やソート
RSS・ATOMへの出力
Webサイト、アプリ連携
影響者=当事者と専門家
ソーシャルネットワークの拡大
ブログ、参加型ジャーナリズムの拡大

マスメディアの情報価値が相対化され

当事者と専門家が直接情報を発信する

コンシューマはソーシャルネット上で近く、信頼できる発信者の情報を参考にする
CGM時代のユーザの認知と行動仮説
ユーザは花(クチコミ)をみつける
ブログの投稿、SNSの書き込み、ランキング

花から枝や幹をたどり全体像を認知する
検索して自分なりの信頼性確認を行う

ツリーが信頼できれば行動する
モノを買う、参加する、情報発信する
スマートな消費者
クチコミだけではマスに売れない
ネットコミの多くはマスメディアを介している
電車男、恋のマイアヒ、ブログブーム etc.
マスメディア(マス広告)が選択肢を与え
ブランド認知の創出
コミュニティが選択肢を選ばせる
どれを買うべきか?の参考をネットに頼る
参考:信頼性とPI理論
Prominence-Interpretation Theory:ユーザはどうやってオンラインで信頼性を評価するのか (Stanford Persuasive Technology Lab) http://credibility.stanford.edu/pdf/PITheory.pdf
1ユーザは目立つものを見つける(際立っているという評価度)→ 集計系メタデータ
2 ユーザはそれを解釈する(解釈による評価度)
       → 編集系メタデータ
メタデータの多様性と可能性
ブログ・メタデータのビジネスは投資フェイズ
ビジネスモデルの模索の中で多様な展開

メタデータのそもそも論とユニークな実例
なぜ今、メタデータが必要なのか?
インターネット上のファイルの量が爆発的に増大して必要な情報を見つけることが難しくなった。

字面だけでなく意味で整理することで信頼(Trust)できる情報を探し出せるようにしよう(次世代のWeb、セマンティックWeb)。

情報のエントロピー(乱雑度)を下げる技術群が必要だ(実現ピラミッド)。

メタデータがその基盤になる


メタデータで整理するとは
整理されるとどうなる?
次世代ITビジネス
シンプルに考えてみる

“ビジネス”はモノやサービスを売ること
“IT”は情報流通の最適化を行うこと

モノやサービスの流通を最適化し、少ないコストで大きな利益を確保するための技術

Eコマース=DB検索付の自動販売機
楽天(2005/9時点)
契約企業44,736
商品数13,984,905点
4万件超の自動販売機
1千万超のボタン

@どこに自販機を設置し、Aユーザにどうやってボタンを選ばせるか?という課題
メタデータと検索がカギ
ロングテールとアフィリエイト
EPIC2004 グーグルとアマゾンが合体
個人情報+商品DB=強力なマッチング
多様な個人が多様なモノを多様に買う世界

既に起きているロングテール現象
崩れた20:80の法則(売れ筋:その他)

ではマスメディア、マス広告は終焉?
NO
マス広告が選択肢を与え、コミュニティが選択肢を選ばせる。テレビ・新聞→コミュニティ(Blog,SNS)→アフィリエイト

Posted by daiya at 23:59 | Comments (1) | TrackBack

2005年10月06日

わかったつもり 読解力がつかない本当の原因

・わかったつもり 読解力がつかない本当の原因
4334033229.09._PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

わかりやすくて面白い本だ。

読解において問題なのは、「わからない」ことよりも「わかったつもり」という状態である、という問題提起がある。「わかったつもり」は「わかった」状態のひとつなので、それ以降の探索を妨害し、浅いわかりかたから抜け出すのを困難にする厄介な状態である。
わからない、わかる、よりわかるとは、この本の要約によれば、


1 文章や文において、その部分間に関連がつかないと、「わからない」という状態を生じます
2 部分間に関連がつくと「わかった」という状態を生じます
3 部分間の関連が、以前より、より緊密なものになると、「よりわかった」
「よりよく読めた」という状態になるのです。
4 部分間の関連をつけるために、必ずしも文中に記述のないことがらに関する知識を、また読み手が作り上げた想定・仮定を、私たちは持ちだしてきて使っているのです。

ということとされる。

簡単なようでいて、部分間の関連を読み取るのがいかに困難かは、この本の極めてわかりやすい文章事例で示される。どれも小中学生でもわかる平易な文章ばかりだ。しかし、読後になされる質問に答えようとすると、実は「わかったつもり」になっていた自分が露呈するしくみである。

特に読解において、文脈は大きな力を持つ。正しく読むガイドにもなるし、ミスリードの原因ともなる諸刃の剣だと著者はいう。


1 文脈がわからないとわからない
2 文脈がスキーマを発動し、文脈からの情報と共同して働く
3 文脈がそれぞれの部分の記述から意味を引き出す
4 文脈が異なれば、異なる意味が引き出される
5 文脈に引き出されたそれぞれの意味の間で関連ができることで文がわかる

文脈とは読んでいるうちにわかるものではなく、ある種の先入観として存在していることが多いと著者は指摘する。

わかったつもりの分類が面白い。なるほどと思うケースばかりだ。

・「結果から」というわかったつもり
・「最初から」というわかったつもり
・「いろいろ」というわかったつもり
・「善きもの」というスキーマによるわかったつもり
・「無難」というスキーマによるわかったつもり

たとえば文中に事例がいっぱいあると、読者は「いろいろあるのだな」という読みになってしまう。細部が読まれない。書かれていなかったことまで書いてあったと勘違いしてしまう。「地球にやさしい」や「共に育つ」のような記述があると、人は「無難」のスキーマを発動して、細部を省略したり、誤読して、典型的な理解をしてしまう、など。

この本はこうした「わかったつもり」を説明する文章事例が適切で、たいへんわかりやすい本である。文章を書く上でもミスリードを避けるためのノウハウに満ちている実践的な内容だと感じる。私が「わかったつもり」でなければ、の話だが。

・「わかる」とはどういうことか―認識の脳科学
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000973.html

・「分かりやすい文章」の技術
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001598.html

・「分かりやすい表現」の技術
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000451.html

Posted by daiya at 23:59 | Comments (2) | TrackBack

2005年10月05日

秀和システム 逆引き大全シリーズ

ハック気分を味わえる技術書として、オライリーのHack本が有名だけれども、秀和システムの逆引き大全シリーズも結構いけてるのではないか?。自分の本棚を見て、Web系言語のシリーズが全部揃っているのにいまさら気がついた。書評。

・PHP5逆引き大全 500の極意
4798008850.09._PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

・Perl/CGI逆引き大全600の極意
4798010774.09._PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

・最新Java逆引き大全 550の極意
479800815X.09._PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

これからも技術書は紙である意味があると思う。ネット時代だからといってデジタル化して、コードを書いている端末で読めればよしとする考え方もあるが、端末を離れて静かに紙で読むことで解ける問題はとても多いと思うから。

逆引き大全シリーズはCDROMに本で扱われるすべてのサンプルコードが収録されており、紙とデジタルの長所が融合できている。読んだコードを打ち直す手間が省ける。

たとえばPHPの場合、

・メールを送信する
・カレンダーを表示する
・サイトマップを作成する

というようなアプリケーションのシンプルな部品を作る応用項目や、

・配列をキーでソートする
・配列のキーと値を逆転する
・文字列の出現回数を調べる

のような典型的なコードテンプレート作成の項目や、

・正規表現による置換を行う
・while文の使い方
・変数のスコープ

といったお決まりの基本事項の確認まで一冊にまとまっている。

ある程度、言語をマスターしてしまうと教科書に戻るのは面倒に感じるが、やりたいことの逆引き本は、その後もかなり長くつきあえる。まったくプログラミングをしたことのない人には薦められないが、他の言語をマスターしている場合(PerlがわかっていてPHPを学びたいなど)は、逆引きからの方が学習も速いかもしれない。

この逆引き大全シリーズは調べてみると72冊も出版されている。

・秀和システム 逆引き大全シリーズの検索結果_画面
http://www.shuwasystem.co.jp/cgi-bin/search.cgi?f001=&f005=0&f004=25&Submit=%8C%9F%8D%F5&f003=


冒頭に挙げた最初の3冊は私が愛用して満足しているものだけれども、今調べてみて、あれ、こんなのあったか面白そう、という毛色の違うものを最後にいくつか紹介(CDROMはすべてについているわけではない)。


・XML逆引き大全300の極意
4798008508.09._PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

・TCP/UDPポート番号逆引き大全380の極意
4798006866.09._PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

・Windows DOS/コマンドプロンプト逆引き大全 350の極意
479800507X.09._PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

Posted by daiya at 23:59 | Comments (1) | TrackBack

2005年10月04日

なぜ高くても買ってしまうのか 売れる贅沢品は「4つの感情スペース」を満たす

・なぜ高くても買ってしまうのか 売れる贅沢品は「4つの感情スペース」を満たす
4478502250.09._PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

BMWで100円ショップへ行くような新しいタイプの流行消費スタイルについての本

高くても買う場合と安いものを買う場合を、消費者は賢く使い分けるようになった。ちょっと贅沢するためにきりつめるところはきりつめる。平均的な消費者はいなくなり、消費の二極分化が進んでいる。

この本のテーマである、「一般の消費者でもちょっと背伸びをすれば買える贅沢品」=ニューラグジュアリーの市場は日本でも好調である。先日、名刺交換した社長はWebでロレックスを販売しているそうだが、不況下でも飛ぶように売れると言っていた。

この新しい消費は従来のハイエンド、高額商品、ラグジュアリ市場のそれとは異なる。

ニューラグジュアリには、

・手の届く超高級品
・従来型ラグジュアリブランドの拡張(富裕層ブランドの廉価版)
・マステージ(マスとプレステージの中間)

というポジショニング特徴がある。

この本を出版したボストンコンサルティンググループが公開したPDFも詳しい。

・ニューラグジュアリー
http://www.bcg.co.jp/publications/ofa/2004/ofa7_05spring.pdf

自分の消費を振り返って該当するモノとしてはこのギターなどは典型例だろう。メーカーはマーティンというアコースティックギターの最高峰ブランド。主な商品は数十万から100万円超で、普通はアマチュアでは手が出しにくい価格帯であるが、このバックパッカーだけが4万円程度で販売されている。

・こだわりのミニギター、マーティン「バックパッカー」 アコースティックギターを弾こう - [男のこだわりグッズ]All About
http://allabout.co.jp/fashion/mensfashionitem/closeup/CU20040930A/
martinbackpacker.jpg

数万円とはいえ作りはよくできている。ギター弾きの「マーティンを所有したい」という欲求を満たしてくれる。

■ベネフィットの3段階と4つの感情スペース

こうした「高くても買ってしまう」商品には「ベネフィットの3段階」と呼ばれる条件を満たす必要があるとされる。

1 デザイン面かテクノロジー面、またはその両面での技術的な差異
2 技術的な差異が実際に性能の向上に役立っていること
3 技術と性能が消費者に思い入れをいだかせること

そして、この階段が実現する思い入れとは、具体的には「4つの感情スペース」を満たすことである。

1 自分を大切にする
  自分のための時間の確保、時間の有効活用、心と身体の癒しと自分へのごほうび

2 人とのつながり
  魅了、家族の絆、所属

3 探究
  冒険、学習、遊び

4 独特のスタイル
  自己表現、自己ブランド化、シグナル

そういえば、これも該当しそうだ。自然食健康志向であると同時に人にも伝えたくなる。1000円のこだわりのハンバーガー。

・ニッポンのバーガー 匠味(たくみ)十段(じゅうだん)
http://www.mos.co.jp/menu/calory/h_58.html
cal_photo_h58.jpg


■「ニューラグジュアリー」リンク集

この本に出てくる主に米国のニュラグジュアリー成功企業のリンク集を作成してみた。白を基調に小奇麗にまとめるデザインセンスのサイトが多い。この客層をひきつけるデザインなのかもしれないと思った。

この本では成功企業の要点が次のようにまとめられている。

・ニューラグジュアリー企業の8つのカギ

1 決して顧客を侮らない
2 価格ー数量の需要曲線を崩壊させる
3 真の「ベネフィットの階段」を創出する
4 絶え間ないイノベーションと品質向上により、完璧な体験を提供し続ける
5 ブランドの価格帯やポジショニングを拡大する
6 バリューチェーンをカスタマイズして「ベネフィットの階段を提供する」
7 従来とは異なるマーケティング手法を用い、ブランド信奉者を通じてヒットの種をまく
8 アウトサイダーのように当該カテゴリを攻め続ける

こうしたポイントを考えながら、順にクリックしてみると、さまざまな発見があるように思った

・VictoriasSecret.com: The Official Site of Victoria's Secret
http://www.victoriassecret.com/
女性の高級下着

・BMW International
http://www.bmw.com/
高級車

・Lexus.com Official USA Site
http://www.lexus.com/
高級車

・American Girl
http://www.americangirl.com/
高級な女の子向け人形

・Crate and Barrel. Contemporary furniture, housewares and accessories.
http://www.crateandbarrel.com/
家具

・Panera BreadR > Home
http://www.panerabread.com/default.aspx
高級サンドイッチ

・Trader Joe's Specialty Grocery Stores
http://www.traderjoes.com/
世界の雑貨

・Sub-Zero Refrigerators, Freezers and Wine Storage
http://www.subzero.com/
冷蔵庫

・marthastewart.com - Recipes, Gardening, Crafts, Weddings, Home Decorating, Baby and Kids
http://www.marthastewart.com/
マーサスチュワート

・Welcome to Viking
http://www.vikingrange.com/main.html
キッチンレンジ

・Whirlpool Laundry Room
http://www.whirlpool.com/catalog/laundry_gallery.jsp
二層式洗濯機

・Pret a Manger - Welcome to Pret
http://www.pret.com/
パン、サンドイッチ

・Chipotle: Gourmet Burritos and Tacos
http://www.chipotle.com/
ブリトー、タコス

・Robert Mondavi - Age Verification
http://www.robertmondavi.com/
ワイン

・Kendall Jackson Vineyard Estate - A Taste of the Truth. Sonoma County Wines
http://www.kj.com/home.asp
ワイン

・Callaway Golf - A better game by design.
http://www.callawaygolf.com/Default.aspx
高級ゴルフ用品

Posted by daiya at 23:59 | Comments (2) | TrackBack

2005年10月03日

ビジネスモデル学会第6回KM研究会で講演します

下記の学会で講演させていただくことになりました。

ご興味のある方はぜひご参加ください。


ビジネスモデル学会 - What's New
http://www.biz-model.org/whatsnew/detail.html?whatsnew=62

ビジネスモデル学会第6回KM研究会
〜『ブログ、メタデータの基幹系ビジネス応用』
開催します!

【名称】 ビジネスモデル学会第6回KM研究会
    〜ブログ、メタデータの基幹系ビジネス応用

【日時】 2005年10月7日(金) 13:30-17:30

【場所】 東京大学 工学部3号館3階 会議室
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_04_j.h..

【主催】ビジネスモデル学会

【後援】XMLコンソーシアム

【趣旨】

前回、第5回は『SNSとナレッジマネジメント』をテーマに、営業・マーケティングから、商品企画、組織ワーク全般、さらには、組織間の緩やかで効率的、創造的な連携をSNSで加速する可能性について、実り豊かな
議論をすることができました。ブログを内包、高機能化させ、トップダウンにアクセス権管理などを強化したSNSやXOOPSなどの簡易CMS(Contents Management System)も、人手では煩雑且つ不正確になりがちなメタデータ管理を自動化したメタデータ活用技術と捉えることができます。

今回は、既に一般に浸透し、マーケティング上の有効性は実証済みといわれるブログ([インターネット生活研究所2005])を議論の出発点に、メタデータ活用技術を基幹系ビジネスに応用する可能性を探ります。前回までと同様、文理融合のクロスオーバーな議論を展開してまいりたいと思います。

ナレッジマネジメントというと従来は『情報系』、悪く言えば『おまけ』的な情報システムのイメージで捉えられてきた感があります。メタデータ活用も同様です。一般に情報系システムは、顧客からお預かりした大切な預金そのもののような基幹系データや、受注システム、生産管理システム、販売・流通システムに較べたら軽視されるのもやむを得ません。

一方、形の無い『サービス』という商品は、その生産の初期工程から、現場で最終消費されるまで、サービス提供者側が様々な知識や技能を駆使し続けて生産・提供されます。故に、知識管理のプロセスが、生産・流通プロセスと大きく重なるため、ナレッジマネジメント支援ツールが『基幹系』システムそのものに成り得ます([野村2003])。

 今回の議論は、特にサービス業に限定されるわけではありません。しかし、従来の「モノ」商品の多くがサービス化する中(伝統的な例は自動車のリース;近年のIT業界ではITIL (IT Infrastructure Library)
ブームも手伝って「機器販売からサービス提供へ」の流れが本格化しています)、従来「情報系」と思われていた上位層の情報処理(例:「ナレッジマネジメント」)が、基幹系ビジネスのソリューションに、ますます近づいている気がいたします。 伝統的な基幹系ITの側からも、XBRL(eXtensible Business Reporting Language) のように自らオープン化する例もあり、両側からの動きが重なって相乗効果を発揮する夢も描くことができそうです。

以上を背景に、ビジネスモデル学会第6回KM研究会を下記の要領で開催いたします。今回、「アクセス向上委員会」以来、人を惹き付けるWebを追求する知性と感性で余人の追随を許さない、橋本大也さんを招待講演にお迎えしました。

今回の新機軸として、後半のパネル参加者を公募する、という試みがあります。クローズドな国際ワークショップの形式に準じて、上記テーマ、問題意識に関連してポジション・ペーパー(→脚注※) を短く書いていただき、簡単な審査の上、パネリストとしてご参加いただこう、というものです。
奮ってご参加くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。


【内容】(敬称略)

◆ご挨拶(BM学会KM研代表 野村直之)

◆招待講演
 「ブログの非定番ビジネスモデル(仮題)」
 (データセクション株式会社社長 橋本大也
  他役員・委員多数 )
http://www.ringolab.com/note/daiya/

◆講演

○「ブログ・マーケティング」
 (野村総研 山崎秀夫)

[概要]
広告費がマスメディアからインターネットにシフトし始める中でソーシャルメディアとしてのブログの役割が注目され始めている。ソーシャルメディアによる『社交』や『目的を持ったネットワーク組織つくり』
 が注目を集める中でネットワーク論やマーケテイング理論の観点からブログの役割を論じる。

○「基幹系業務でのメタデータ本格活用を示唆する表計算オントロジー」
 (株式会社リコー/法政大学大学院IM研究科 野村直之
  日本ユニシス株式会社  小林茂)

[概要]
ブログの技術エッセンスはRSSを中心とするメタデータの自動生成です。我々は2000年頃からRSSの自動生成とその活用方法について産業用途に密着した形で研究を進め、RSsS(複数WebSiteの串刺し自動サマリー生成:
 www.google.co.jpに"RSsS" "サマリー"で検索)、用語集(表計算)オントロジーを発案し提案してきました。 http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/01/26/xml/

本講演ではまず、表計算の'セル' に格納された計算式(例:人口密度=人口/面積) がメタデータ間の関係の定義、即ちオントロジーとみなせることを示します。そして、この計算式を特定の表計算アプリから解放し、身近な数値処理のオープン化、他システムとの連携(by WebServices)、特にパートナー企業の大規模システムとの連携を実現することで、基幹系業務の高度化、低コスト化が見込めることを示します。

○パネル討論
「ブログ、メタデータの基幹系ビジネス応用」
 講演者全員+公募パネリスト  
 司会:野村

【参加区分】
・ビジネスモデル学会正会員 :無料
 (当日入会可能です。年会費3600円)
・XMLコンソーシアム会員
 およびMBA・MOT・MBIT大学院在籍者 :1000円
・一般のご参加 :2000円

【申込方法】
代表・野村nomuran@tokyo.email.ne.jp宛、下記の項目を10月6日(木)までにお送り下さい(定員40名) 。
・参加者ご氏名
・ご所属先名称と屋号
・連絡先(email, tel/fax)
・参加区分

★前回に引き続き、早期に満席となることが予想されます。満席となり次第締め切らせていただきますので、お早めのお申し込みをお薦め申し上げます。
参加申し込み後にポジション・ペーパー(※)の提出も可能です。

野村直之(BM学会KM研代表)
山崎秀夫(BM学会KM研副代表)
持田剛 (BM学会KM研幹事)

【参考】
・インターネット生活研究所2005: 「米国ブログマーケティング報告書2005」 インプレス
・野村2003: 「サービス業の基幹的無形資産としてのマニュアルに関する一考察」,
・ビジネスモデル学会第2回ナレッジマネジメント研究会予稿集
→概要:http://www.ospg.or.jp/publication/no36/11.html

脚注(※)
「ポジション・ペーパー」について:
「ポジションペーパー」とは、そのテーマに関するその人の 独自の視点(経験や専門知識、独自の発想による)から問題意識、論点、仮説を表明したもの。
学術上の会議(新知識を創造する場) で論じられるべき論点を明確化し、なぜその論点を取り上げるのが優れているか(有用か、世の中にとって新しいか) を簡潔に説明しておくことが求められる。
http://homepages.uhwo.hawaii.edu/~writing/position..

※上記URLの説明では、論者の結論そのもの(意見)まで含めるのが好ましい、とされています。他「良いポジションペーパーの4要件」などが参考になります。

Posted by daiya at 23:59 | Comments (0) | TrackBack

2005年10月02日

人を10分ひきつける話す力

・人を10分ひきつける話す力
4479791272.01._PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

著者はベストセラーメイカー斉藤孝氏。毎月のように新刊を出すためか、この人の本は玉石混交な印象があって、買うときに警戒しているのだが、この本はあたりだった。

この本では、話で人をひきつけるには、意味の含有率、ライブ感、ネタの豊富さ、身体性の4つが重要なポイントである、とまとめている。

話すときの語数は、文章量に換算すると1分間で400字一枚程度。5分で2000字、10分間では4000字相当になる。3分間を超える話は、「意味の含有率」は相当濃くないと、仲間内の会話ではノリの良さでごまかせても、パブリックな場所では通用しないという。

そしてライブ感の重要性。著者は次のように表現している。


今ここで、自分たちを目の前にしているからこそ湧き出ている言葉だと思ったときには、聞き手は積極的に受けとる姿勢を持つ。

ライブ感を重視すると意味の含有率が低くなりがちであるが、逆に事前に原稿を準備しすぎるとライブ感を失う。このジレンマを乗り越えた向こうに「最高の話」があるようだ。日頃からネタを豊富に用意した上で、


話すときには、頭を二分割することが必要だ。もちろん、今話している話に一つの頭を使うが、もう一つの頭では、次に何を話すかを考えるのだ。

という冷静な判断で適宜、適材適所な持ちネタを使って、ライブを組み立てるのが極意である。人の記憶に残るには身体性を強調しなさいというのも参考になる。


私は、話の基盤には、つねに身体性を置いている。あるいは、技、コツなどから絶対に離れない工夫をしている。すると、その場が盛り上がったか、盛り上がらなかったかとはまた別に、聞いた人に影響を与える可能性が高い。

「人の心に種子を蒔く」べきだという。話の内容が難しくても行動や習慣を変えるアドバイスが入っていると、その部分だけは聴衆に伝わり、長く記憶されているものだという著者の経験談がある。

さすがに売れっ子の話し手であるだけに、実践者のノウハウと達人の境地がいっぱいで参考になる部分が多かった。

まだ10月だけれども、私が今年取り組んだ能力開発は「話す技術」だったなあと思う。大学で一回り以上年下の集団(しかも彼らはこちらが気を抜くと遠慮なく寝てしまう)に毎週教える機会があって、随分勉強になった。特にライブ感は鍛えられたなあと思うが、まだまだで、年初にこの本を読んでおきたかった気もする。

・デジハリ大学「リサーチ&プランニング」 
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003657.html

授業やイベントでは、たくさんのゲストをお呼びしてきた。数十人のゲストのトークを見ていて思ったのは、もうひとつ「個性、人柄」というのも大切な要素としてある、と感じている。

事前の準備と完璧なテンプレートに従って自己の表現を徹底管理する「MBA的な話し方」はビジネスシーンでよく見られるが、あまり記憶に残らないことが多い。意味は伝わるが、心に残らない。スポーツで言えば「記録に残る」プレイであって、「記憶に残る」プレイではないと感じる。

身近でみたゲストスピーカーでは、アイデアマラソンの樋口健夫さん、「メール道」の久米信行さん、の話し方が、うまく個性、人柄がにじみ出るお手本だったと思う。お二人とも「MBA的」とは違う、人肌感が残る話をされていた。

・デジハリ大学「リサーチ&プランニング」 第6回講義録
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003521.html

・無敵会議第8回 「Re:会議」 満員御礼に感謝 報告第2弾
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002081.html

私も10年、20年後になって学生に「あのときの話が今も印象に残っています」と言われるような話をしたいなあと思う。これには場数と経験が必要なのかもしれない。

Posted by daiya at 23:59 | Comments (0) | TrackBack

2005年10月01日

CSVデータをテキストの表に変換するテキセル

・テキセル
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se306876.html
texcel02.jpg

メールにCSVのデータを説明資料としてファイル添付することがあるが、いまひとつ説得力がない。相手が添付ファイルを見てくれるかどうか不明だし、「10行目の2項目、3項目の数字が」とメール本文に書いても、参照が難しい。

テキセルを使うと、上のようなCSVファイルを、クリック一発で、下のようなテキスト表形式に変換できる。区切り文字(デリミタ)も任意の文字に設定可能。

texcel01.jpg


・各項目の列幅は、その列で一番長い項目長に合わせて表に変換する
・レコード内の項目が50以上存在する場合、処理できない

という制約はあるものの、単機能で使いやすい。

・テキストでビジュアライズするツール
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000436.html

Posted by daiya at 23:59 | Comments (1) | TrackBack