2004年08月05日

日本人はなぜ無宗教なのかこのエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサード リンク

日本人はなぜ無宗教なのか
4480056858.09.MZZZZZZZ.jpg

「あなたの宗教は?」という質問に対して、日本人の7割は無宗教と答えるそうである。だが、そのうちの75%は宗教心が大切だと考えてもいるという。

著者はまず宗教には、自然宗教と創唱宗教の2種類があるとする。創唱宗教とは特定の人物が特定の教義を唱えてそれを信じる人たちがいる宗教。キリスト教やイスラム教、仏教などを指す。これに対して自然宗教とは、いつ、だれによって始めれたかも分からない自然発生的な宗教のこと。

だが、無宗教のはずが、葬式仏教は一般的だし、正月には何千万人が初詣で神社を参詣する。神社に入る前にはきちんと手水で口と手をゆすぐ。天皇の交代では国会議員が儀式に参列する。人が亡くなれば四十九日や一周忌、三周忌などの法要も忘れない。これだけ生活や死生観に、宗教の影響を持ちながら、無宗教というのは不思議といえる。

欧米人の「無宗教」は「無神論者」に近いのに対して、日本人の場合には無宗教ではなく、日常化した自然宗教の信者と言えるのではないかと著者は結論している。

歴史的には、古くからの土着のカミへの信仰があった。そうした信仰の多くでは、死者は放っておけばカミになるのであった。そこへ仏教や儒教、神道の影響が加わって次第に変質していった。死者を弔う儀式や専門家が登場した。だが、中世のムラ社会は徹底して平等が重視され、善でも悪でも極端なものは排除する平凡至上主義が支配的だった。そうした中では、突き詰めて物事を考える創唱宗教の思想はなじまなかった。日常と相容れない宗教は力を弱めていった。

明治の天皇崇拝システムの構築は、宗教をさらに弱体化させた。天皇崇拝として作り直された新しい神道は、表向きは絶対だった。だが、既存の仏教、儒教、キリスト教などの勢力も完全に無視はできなかったので、内面的には何を信じて祈願しても良いが、表面的には神道の祭祀を守れということになった。本来の宗教では、祭祀と祈願は一体であったはずが、分離されて宗教はさらに痩せていった。

そして古い信仰と外来の信仰とが無難に結婚して、とても曖昧で日常的な「無宗教」という名の自然宗教が広まっていった。そうした歴史的経緯はかなり複雑なものだが、丁寧にこの本は解説してくれる。

私はかなり平均的な「無宗教」だと思う。

特定の宗教や神は明らかに信じていない。では完全な無神論者で科学合理主義者かというと、理屈ではそう思っている反面、神社仏閣にお参りの際にはしっかり心の中で期待して願い事をつぶやいていたりする。先祖のお墓でも、死者に何か話しかけてみたり、見守りを期待していたりする。十字架に手を合わせると良いことがありそうな気がする。

社会から排除されるのが怖くてそうした儀礼につきあっているだけなら、内面で願い事をする必要などないはずである。誰も見ていないのであれば位牌も仏壇もお墓も蹴飛ばしたって構わないはずなのだけれど、そうする気は起きない。罪悪感を感じるし、何か良くないことが起きる気がしてしまう。大抵の人がそんな感じではないだろうか?。

自分のこうした意識を客観視すると、私は頭では信じていないはずなのに、何か宗教的、霊的なものを感じてしまっている。これが自然宗教の信者であるということなのだろう。そして、それが代々、ある程度受け継がれていく。儀式は継承されていく。もはや、それが宗教でなくてなんなのかということに気がつく。

これは、こういう曖昧な日本人の宗教観はいかにして生み出されたかの解説本である。もやもやとしている自分の宗教観をクリアにみつめてみたい人におすすめ。

関連:

・コンピュータ科学者がめったに語らないこと
4434036173.09.MZZZZZZZ.jpg

コンピュータ科学者でキリスト教信者という二重の意味での原理主義者が信仰と科学の折り合いをつけるのは大変だ。


MITで神に会う!――「コンピュータの神」と呼ばれる最高のコンピュータ科学者・ クヌースがMITで語る信仰と超難問のソリューション想像もできない驚きの連続講義とパネルディスカッションが、コンピュータ科学の聖 地の一つMITで展開される!?――講師はクヌース。パネリストはクヌースの他、サ ン・マイクロシステムズ社のガイ・スティール・ジュニア、Lotus 1-2-3のデザイナ ーでロータス社創設者のミッチ・カポール、ロボット/AIを研究しているCMUのマヌ エラ・ベローソ、司会進行はハーバード大学学部長のハリー・ルイス、聴衆/質問者 はMITの一流の知性たち 」


関連過去記事:
・Passion For The Future: 仏教が好き!
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001708.html

・Passion For The Future: 「精霊の王」、「古事記の原風景」
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000981.html

・Passion For The Future: 脳はいかにして“神”を見るか―宗教体験のブレイン・サイエンス
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000134.html


スポンサード リンク

Posted by daiya at 2004年08月05日 23:59 | TrackBack このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーをはてなブックマークに追加
Daiya Hashimoto. Get yours at bighugelabs.com/flickr
Comments

 日本人の宗教観って「自動販売機」的だと聞きかじり、「なるほど!」と思ったことがあります:-)
TPOに応じて、信じる対象を変えてる人が多いと思います。(信仰とは異なるのかも。)

Posted by: ashlan at 2004年08月06日 10:07

ああ、そうだそうだとうなづきながら読みました。
でもこの感覚、外国の人に説明するのはとても難しいですね。あきらめずに説明してみようかなという気にはなりました。
(SUHEYLAこと京太)

Posted by: SUHEYLA at 2004年08月09日 16:59

日本は島国なので大量の文化が外国から入ってきて、それらをとてもよい形で受入れ独自の文化を作り出してきました。だから、宗教も生活の一部となり魂の中に遺伝子の中に埋め込まれているのでしょう。日本人の宗教観はインドのヒンドゥーに似ていると思います。生活の一部で、多くの人が宗教として意識していないほど密着しているといえるのだと感じました。

Posted by: maiko at 2005年02月11日 12:53
Post a comment









Remember personal info?